晴れたらいいね♪

主人の定年でガラッと生活が変わった( *´艸`)我が家も早8年。娘も居る毎日を綴っています。

高知バスツアーの思い出

2015-05-28 22:16:02 | 日記
晴れ     

今日は朝から薄雲が張った晴れ。
昨日ほどではなく 
若干凌ぎ易い天気で27度くらいかな?

先日の日曜日、5月24日。
予報では70パーセントの雨模様でしたが
朝起きて天気予報を見ると 曇りのち晴れ。
やったぁ~~ のツアー日和でした。
家族3人で参加したのは
「あったかい高知 かつおのたたきを満喫」
朝、7時15分広島駅集合。
ただ今、駅北改装工事中で何が何だかここがどこかわからないような迷路に
時間が気になりてんやわんや。

以外にもタクシー乗り場に着くと いろんなツアーの人たちが沢山待っていて
「天気になってよかったですねぇ~」と声を掛け合って
雨の予報から晴れに変わった喜びをみんなで交わしました。

福山SAのバラ園がとても綺麗で第1の観光地についた気分でした。

瀬戸大橋を走るのは何十年ぶり。
バスの中からの景色だけどつり橋にウキウキしました。

最初に着いたのは 高知の西島園芸。

年中スイカとメロンが味わえると言うハウス。
もうイチゴは終了していたけど 数多くのテントが並んでいます。
透けて見えたハウスには メロンが吊るされていました。

10分ほどバスに乗って お昼。
楽しみにしていた かつおのたたき です。
かつお船にて食事って書いてあったので 
てっきり本ま物の船かと思いきや 船の形のお土産と食事処でした。

オプションで希望者のみ藁焼き体験もあり
もちろん、娘が参加です。
藁で熾った火の中にかつお付きの棒を入れ焼きます。
水にくぐらさず、切ってお皿に持ってくれて
お塩を掛けて食べます。
これがまた美味しいこと美味しいこと。
これからは新鮮なかつおのたたきはこれに決めました。

次は、竜馬の桂浜。

海が見える丘を越えるのに私は スロープを選んで行くと
竜馬さんの前での集合写真は撮り終えたところ でした
70歳以上の方々がほとんどなのに 元気   
完全に負けちゃってるし。。。f あはっ
竜馬さんを見上げて一人苦笑いですぅ。。
あっそうそう
竜馬さんの像の横に展望台が設置されていて
龍馬さんと同じ目線で太平洋を眺めることができるようになっていました。

浜辺はやはり低気圧が通過した後だからか 波が荒く 
あまり海に近づかないようにと規制していました。
きれいな丸くなった石をひらって孫子ちゃんのお土産にしました。
浜辺で遊んで道に戻ろうとすると
ウミガメになった気分。。。足が前に出ません
もう膝もガタガタでした。 f
なのに 空を見上げると ハングライダーをしている人たちが。
気持ち良さそうに上がったり降りたりして飛んでいました。
あれって、扇風機みたいなのを背負っているんですね。
知らなかったぁ~。
手を振ると手を振ってくれて わいわい大騒ぎしてしまったのでした。 f

次は 高知城とその近所で行われている日曜市と市場。

高知城には、山之内一豊公と千代紙の千代さんの像があると聴いていたので
楽しみに上りました。
何度か来ているのに{ /face_tehe/}やっと気づいた私デスぅ。。
お城までの階段を親切に 
無料の杖が置いてあり助かりました。
少し上がると まずあったのが 板垣退助公の像。
階段を上がるごとに一豊公、千代さんの像とありました。
半分ちょっと上がるとギブアップ。。。
もう足がガクガクで登れません。
お城の写真を娘に託して 階段に座って待ったのでした。

お城から日曜市をしている会場に。
メイン道路を走り、添乗員さんがガイドしてくれました。
右手にはからくり時計があり 左手には はりまや橋が。
ほんとにチラ見でした。
さて、自由行動2時間です。
だけどもう4時前だから店じまいしているテントが多くて
道をそれて商店街の方に行くと
まぁ ひろめ市場じゃないですかぁ。
入ってみると いろんなお店(お惣菜・お土産・居酒屋・飲食店など)があって
中央とかお店の路地にテーブルが並んでいて 
大勢の人たちが賑やかに飲んだり食べたりしていました。
私達はお腹もいいので ジュース屋さんに。
高知名産の文旦ジュースを飲むと まぁ なんと清々しいあっさりした味。
のどもスッキリしてとても爽やかになりました。
こういう楽しい屋台村みたいな場所が広島にもあれば楽しいだろうなぁ~
と思ったのでした。

さぁ もうバスに戻る時間です。

バスに乗り 夕日を見ながら瀬戸大橋を渡り一路広島に。

広島駅に着いたのは9時前。
三日月がきれいでした。

お風呂に入ってしっかり足をマッサージして寝たのでした。

ちょっと時間がないツアーだったけど
25年ぶりかの高知の旅、楽しめました。

また 楽しいツアーを見つけて行こうと話したのでした。



どうもありがとう 

広島ブログ 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿