なんとかPICを使わずにプログラムループスイッチャーをと考えてますが、なかなか時間がとれず、まだ回路図構想の段階です。
プログラム部分の元ネタは一庵堂さんの考案回路です。
さて、全体の回路図を見ると、やはりPICの方が作るの楽でしょうね(笑)切り替え信号のタイミングも重要なことを考えると、この企画の成功確率は非常に低いかも(泣)ダメな時は単なるループセレクターにします。
実際にはこれに4PD . . . 本文を読む
まだ、プログラムループやミキサー、エフェクトループバッファー、DC-2の改良などなどやるべきことは沢山あるのですが、ここでまた構想ネタをアップします。
以前製作した3chギターアンプヘッドですが、大分回路も詰まってきたので、改めてrebuildしてみたいと思います。
以前にも書いたようにプリアンプの基本構成はSoldano X88Rですが、なんだかんだと手直しをしていますので配線のやり直しも含め . . . 本文を読む
続きです。Dumble ODS #124について、自分も頑張って写真から色々と解析しようとしましたが、既に海外のフォーラムでマニアどもに解析されまくってます。そのうち、Schematic Heavenにアップされるんじゃないでしょうか。自分も回路図作ってHPでもアップしようと思ってますが、現時点での最新情報をブログで書いておきます。
Jazz/Rockスイッチは、前回、大きく変わっていると書きまし . . . 本文を読む
海外のサイトで1984年製造シリアル番号124のODSの内部画像がアップされていました。これまで謎に包まれていた80年代のODSが、しかもこれまで以上の詳細な内部画像がアップされています。基盤関係はご丁寧に回路図もアップされてます。
構成自体は1977年のものとあまり変わらないようです。特筆すべき点をかいつまんで挙げますと、Pre CircuitのRp、Rkは全て100k、1.5kでした、V1a, . . . 本文を読む