以前にもアップした自作アンプのデモです。youtubeにアップしました。 こちらはSoldanoやBognerなどのHigh Ampをモデルにしてます。 3chですが、通常よくあるClean-Crunch-Higainではなく、Clean-Higain-Higainとなってます。 Groove Tubeの6L6が4本であとはSovtecの12AX7LPSが7本という構成。 使用したGuitarは . . . 本文を読む
ビデオカメラで動画アップしてますが、音質がどうも悪いなぁと思ってたらハードディスクの中に年末SM57で録音したファイルを見つけたのでアップします。自分で録音したの忘れてましたわ。
http://www.geocities.jp/tritoneguitars/soundfile/all-Unknown.mp3
コーラスとディレイはPCでかけてます。
3チャンネルアンプで最初はdirty、次にle . . . 本文を読む
ロシア人からメールが来て3chアンプの回路図くれといわれたので、改めてプリ部分を綺麗に書き直しました。ブログにもアップしておきます。
この他電源部とパワー部は以下のとおりです。
パワー管のグリッドストッパーは4.7kじゃなくて4.2kとか4.1kだったかも。細かい数値は忘れた。プリもクリーンのマスターボリュームの数値とか直さなきゃならないんだけど、とりあえずの最終版はこんな感じです。
. . . 本文を読む
現時点での回路図です。3ヶ月の娘の世話と仕事が忙しいため全く触れない日々なんですが話題もないのでアップします。
今回電源部のドロップ抵抗が全て思い通りにいきました。前回の3chアンプのときは大分苦労しました。いろんな数値を色々と付け替えましたが、今回は狙ったとおりの電圧でました。スパイスのシミュレーションを使ったおかげです。ああいうソフトのおかげで回路設計は大分楽になりました。
今後としては、2c . . . 本文を読む
スタンバイスイッチに障害が発生しました。新品だったのに(泣)
電源スイッチとスタンバイスイッチは意外と障害が発生しやすいところです。スイッチでトラブルが発生すると危険な症状も出ますんで注意が必要。
ここの配線はしっかりと。またスイッチにはあまり熱を加えないようにハンダは手早く。
さて、スイッチの交換も終わり、とりあえずひと段落したんで、改めて動画をアップしました。
ひとつめはクリーンチャンネル . . . 本文を読む
リレー回路も組み込み完了です。アキバ行ってフットスイッチとケース、ステレオケーブルを買い込んでこないと。
懸案だったリードチャンネルも復帰。どうやらドライブポットの配線が上手くなかったらしく、やり直したら元の回路のままでも十分すぎるほどのハイゲインでした。3段目を1k/1uFに入れ替える必要は全くなかったでした。
いやぁそれにしてもこちらも歪む歪む。お魚さんの方は荒い歪みでハイとローがスゴイです . . . 本文を読む
なんとか3つのチャンネルの音がでてくれました。とりあえずほっとしましたよ。
チャンネル1は某ハイファイプリアンプのクリーンチャンネルです。マスターボリュームを500kAにしてますが、これは1MAがよいみたいです。サウンドとしては、意外とウォームなんですね。クランチっぽく使うならこれもありでしょうか。ソルダーノのクリーンチャンネルの方がより高域が出る感じでクリーンっぽく感じました。クリーンに関して . . . 本文を読む
DIY Tube Guitar Amp
短いですが動画です。深夜なのでボリュームは1でw
チャンネルは2つあるハイゲインチャンネルのうち、ボグ○ーの方です。ストラトモードをベースにしたものですが、初段のRpの設定を変えているのでどちらかというとシャークモードに近くなっているかも知れません。
リードモードも2段目のRkの調整で歪むようになってくれましたが、ニュアンスが薄れるというデメリットもで . . . 本文を読む
手直しを進めています。今日の作業で、チャンネル3とチャンネル2が復活。チャンネル3は上の回路図だと真ん中の回路で、中身はフリストで拾った某ハイファイ3chプリアンプのリードチャンネルなんですが、実はあんまり歪まないんですね、これって。でもボリューム上げると歪まないのに音は伸びるしトーンがぐしゃっとつぶれないのでニュアンスが出てくれるのでよい感じ。が、やっぱりハイゲインが欲しいので、2段目のカソード . . . 本文を読む
なんとか音出しまでいきました。といいたいところですが、チャンネル切り替えが上手くいかず、とりあえず音が出たのがリードチャンネルのみ。
回路の元ネタはフリストとかで拾った某アンプなんですが、これがすごくいいです。きめ細かくて、レンジ広くて、ソルダーノよりもいいわこれ。さすがにみんな欲しがるだけはある。ちょっと鳴らしただけどすごく気に入ってしまいました。
3chアンプは製作におそろしく気力を使うので . . . 本文を読む
Perfume聞きながら徹夜作業でようやくパワーアンプ部分が完成しました。無事音出しも完了。やっと寝れる(泣)
パワーサプライ、ヒーター、パワーアンプができたのでとりあえず一安心。今回パワーサプライは、プレートには220uFをシリーズで、スクリーンにも220uFをシリーズで、位相反転とカソードフォロワ、各増幅段には47uFを5個という構成です。ドロップ抵抗はとりあえず設定していますが、おそらく調 . . . 本文を読む
プリ回路を作業中です。パワーサプライ関係の抵抗やコンデンサをまだ入手していないので、まだハンダ付けしていない仮組といったところです。この後位相反転、パワー部、電源関係等々、やることは多いですが、ゆっくりやります。
画像の真ん中はメインのプリボード、その上の6つのオレンジドロップはトーン関係のコンデンサです。3チャンネルなので、このようにプリ部の基板を分割させました。基板を横に長くさせるより、この . . . 本文を読む
シャーシのフロントパネルが出来ました。今回は、シャーシの穴あけは出来ているんで楽でした。
フロントパネルは、ホワイトバックのA4フィルムシートに黒で印刷しただけです。それを貼り付けただけ。
このやり方は以前もやりました。ただ、貼り付けたシートの上からポットやジャックをナットで締め付けるとそこの部分のシートも伸ばされてしまいます。ですので、ナットワッシャーの外周に沿う形でフィルムシートを切り欠くと . . . 本文を読む
大分材料は集まってきましたが、パワーサプライ部分がまだ悩み中。こんな感じかなぁ。
それにしても一体どんな音になるんだろうか?パクリ元の回路図はかなり信憑性が低いみたいです。まぁ楽しみといえば楽しみですが。
ちなみにch3(上の回路図では真ん中の部分)のブーストスイッチは変更する予定です。やはり3段目あたりをバイパスさせます。 . . . 本文を読む
X88Rをベースにした3チャンネルギターアンプですが、改めてレイアウトを見直し作り直したいと思います。
プリアンプは、フリストのアンプスレでボグナーとか面白い回路図をたくさん見つけたので、それらを組み合わせてみたいと思います。
ソルダーノ系もクリーン/クランチのサウンドはとても気に入っていたんですが、上記の回路も試してみたいと思います。
さて3チャンネルギターアンプの難しいところは、限られたスペ . . . 本文を読む