YOU-PROJECT BLOG

頭の整理:小説の整理 How

 

  前回は書きたいものの羅列におわってしまいました。

今回も似たようにならないように考察していきたいのですが・・・。

Howということで、方法論です。前回と被りますが、今まで書いてきた方法としては、大きく分けて三種類あります。

1.公演した芝居の小説化。2006年のハーフが代表的ですが、他にも2005年の「K点」、枚方なぎさ高校で作ったものを変化させた「そうして、誰もいなくなった」などです。

2.何らかの投稿や必要で書いたものを発展。〜小説大賞などに応募したり、戯曲ワークショップで書いたものを下敷きにしたり、などです。遠い昔に書いた短い手紙コンテストを、SFに変えてプロットだけ置いてあるものなどもあります。

3.好きな物語のプロットを借りて設定など置き換えまくって作る。一応、跡形も無くなるようにするのがポリシーですが、プロットだけ抜き取ってあるものがものすごくたくさんあります。やろうとしていた岸田國士「温室の前」とか、やったピーターラビットとか。

 

いずれも元々あったり、材料がすでにあるもの、お題が決まっているものなので描きやすい、というのがあります。どうしてもハリウッドの三幕ものは下敷きにしてしまいます。大塚英志さんの書き方とか。

 

森博嗣さんが書かれているような、タイトルをしっかり決めて、あとはひたすら書き進むみたいな書き方をしてみたいものだな、とつくづく思います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「演出の目」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事