告知が二週続いてすいません。
でも、今回10年続いたC.D.F.がリニューアルします。
ただ、下記の情報を見ただけでは何がリニューアルしたんだか。
もちろんアシスタントは新人さんですけども、それはここ何年かが連続でお願いすることが多かっただけです。
大きく変わったのは二点。
一つ目は“場所”です。
知る人ぞ知るYOU企画2002年度の名作「ゲーム」から場所を借りてきました。
ゲームは、「キューブ」という映画に題材を借りて創った、即興を基にした芝居です。
突然つれてこられた立方体の部屋で「ゲーム」を次々とさせられる、というのが基本のお芝居でした。
CDFはドラマの起こりそうな場所を毎回参加者たちで考えて、登場人物を決め、その人物たちの舞台上の出入りの順番を適当に決めることによって物語を産み出していく、という手法でした。
基本的に即興に頼った芝居作りで、それゆえにセリフは覚えなくてよいけれど、実際にはお芝居としては非常に高度なことをやってもらっていました。
今回は場所があらかじめ決まっています。
でも登場人物は決まっていません。
だからみんなで、この場所に出てくる人たちを考えるところからスタートします。
ドラマにもなった「ライアーゲーム」のように、この場所にも主催者はいるはずで、この場所に近い・遠い・中間を基にして役を決めていきます。
僕自身、どうなるのかよく分かりません。
そして、今回も僕が演出をするつもりです。
ここが二番目に変わった点です。
CDFはもともとは憲法で保障されている「健康で“文化的”な最低限度の生活を営む権利」の中の演劇をする権利を行政に成り代わり、NPO(別に法人格はとってませんけど)としてやってきました。
しかし、民主党が政権をとり、子どもたちにコミュニケーション教育として演劇の授業が導入され始め、劇場法により一般の人たちにも演劇をする機会が広がろうとしており、
しかも、枚方市としては(楠葉生涯学習市民センターとしては)CDFを支援も協力もしないと決めたのなら、もはや公共性を考えに入れる必然性はないなという判断です。
もちろん公共性というもの自体は文化活動を営む以上考えますが、必要以上にパブリックなもの、公益を目指さずともよいなと。
もっと私的でパーソナルな営みでいいんじゃないかと。
つまりはサークルでいいんじゃないかと。
毎年1回、生涯学習市民センターを用いて発表をする劇団のようなものとして展開していけばよいのかと気づいた次第です。
だから形としては全然変わんないですけど、例えば1人以上の参加の場合実施から、3人以上の参加がなければ実施しないに変えたり、
講師が演出したり、細かく変わっています。
ただ、参加者の方は身構える必要はありません。
そして、想定として毎年参加してくれる人を募集しております。
これまで参加してくださった皆様、どうぞ今まで以上に参加しやすくなりましたので、ご参加ください。
・-・-・-・-・-・-・・-・-・-・-・-・-・・-・-・-・
他人と モノを 創るとは 他者の 視点を 引き入れて、
未知なる ワタシ と 出会う こと、
ソコ には 何か が あるのです。
Creating Drama Factory “Advance”
お芝居を創ってみよう!!
「いかに簡単にお芝居を創れるか」に焦点をあてた演劇ワークショップサークル。
お芝居の舞台は「ゲーム」が行われる四角い立方体。
壁に囲まれた何の変哲もない部屋で、個性豊かな人々が繰り広げる波乱万丈?の物語。
誰にもストーリーの先は読めません・・・?!
日常とも繋がる、ちょっぴり不思議なドラマへ、ぜひご参加ください。
ナビゲーター・演出:松浦 友
アシスタント:木原明日香
●日程:2010年8月1日(日)~29日(日) 会場:樟葉生涯学習市民センター
Creating Drama Factory 講 座 内 容
<こんな人にオススメ!!>
新天地で仲間を創ったり、コミュニケーション力を高めたい方
絵を描いたり文章を書いたりするのは苦手だけどなんとかして自分を表現したい方
そして、もちろん、演劇をしたい方(11歳以上、経験不問)
C.D.F.のつくり方
あ・・・案を練る(ドラマに出てくる面白い登場人物を考えます)
え・・・選ぶ(場所を決め(例えば大学構内の明け方のコンビニ)、自分がやる役を決めます。)
い・・・行く(舞台上から帰ってくる順番(何番目?)だけを覚えて『エイやっ』と行きます。*行く順番も何番目かが決まってます。
お・・・応じる(演技の基本はアクションとリアクション。相手の行動に反応します。)
う・・・産む(最後はもう、どうやったらおもしろいのかひたすらアイデアを練ります。)
<スケジュール>
お試しワークショップ 8/14(土)9:30-12:30/13:30-16:30*美術室
オリエンテーション 8/21(土)13:30-16:30*美術室
稽 古 Ⅰ 8/27(金)19:00-21:00
稽 古 Ⅱ 8/28(土)9:00-17:00
発 表 会(リハーサル・本番) 8/29(日)9:00-17:00
※発表会は大集会室にて、28日15:00開演です。(開場は14:45)
*3日前の時点で、3人以上の参加がない場合は実施しません。
●会場 枚方市立楠葉生涯学習市民センター
〒573-1118 楠葉並木2-29-5
TEL:050-7102-3131
京阪樟葉駅下車徒歩10分、楠葉朝日バス停より200m
●参加費:6,000円(初日に徴収します。)
‐申込・問合せ‐
YOU-PROJECT事務局 代表:松浦 友( Matsuura Tomo )
TEL 075-644-7719(事務局) E-MAIL info@you-project.com
[C.D.F.お試しワークショップ]
まずはココロとカラダをオープンに。 -ストレッチ、ゲームをして遊びます。
その後、普段何気なくやってること、「待つ」ことや「出会う」ことを意識してやってみます。
普段の自分を見つめ直すことやコミュニケーションのヒントが見つかるかも。
ワークショップ① 「はじめの第一歩」
8月14日(土)午前9:30-12:30
まずは軽いストレッチとゲームで身体と心をほぐします。
そしていよいよ舞台上へ。
「居る」ことから始まって「話す」ことまで、丁寧に体感してみます。
ワークショップ② 「演劇のヒ・ミ・ツ」
8月14日(土)午後13:30-16:30
午後からは発展編。
ゲームから始まり、いつのまにか「演じ」ていて、
「演劇の創り方」まで勉強。
最後はしっかり「創作」しちゃいます。
●参加費:各回2000円
1日通し券3000円
*21日からの本編「Creating Drama Factory (since2001)」に参加される方は各回1000円に!
こんな人にお勧め:、日常のおかしみ、美しさを感じたい人
C.D.F.特別講座/YOU企画演劇ワークショップ「初めての、お芝居・・」
<シニア編>
8/1(日) 9:30-11:30 会場:第一集会室
「物語を演じてみる」
よく知られた昔話や御伽噺を用いてお芝居を創ってみませんか。(セリフを覚える必要はありません!)
<ティーンズ編>
8/1(日) 13:30-16:30 第一集会室
「手紙~何かを伝える~」
誰かが誰かに何かを伝える手紙の言葉を演じてみます。
(文章を書くのが苦手でも、普段メールで使っている言葉なら大丈夫!!)
●参加費:2000円
最近の「プロデューサーズボイス」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事