演劇ほど、集団で作業する必要性を感じることはありません。
といっても、書道や絵画、音楽は学校で学んだのみですが。あ、ピアノと声楽は一応個人の先生にならいました。
まず、観客がいなければ話にならず、基本的に一人芝居であっても、演出がいて俳優がいて、となります。
よく引用する聖書の言葉に「自分の益を図って自分の事だけに目を留めず,人の益を図って他の人の事にも[目を留め]なさい」というものがあります。
先日、NHKにも出ている小劇場系の俳優さんのインタビュー記事で、そっくりのことをおっしゃっていました。
僕自身は別の言い方をして「作品に奉仕するように」と言います。一人は皆のために、ということです。
先ほどの聖書の言葉は「他の人が自分より上であると考えてへりくだるように」と勧めています。
実際、自分の考え、アイデアを押し付けたり、拘り過ぎるとすると、大変もったいないことをしている、と感じます。
いろんな人生を経験してきた人の、いろいろな考え方、感じ方が組み合わされて初めてクリエイティブな、そして普遍性のある作品になる、と思うからです。
最近の「演出者の目」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事