上の田んぼ百姓日記

畑の野菜作りで成長の過程を記録に残して、より良い物づくりが出来るようにしたい

カボチャの畝作り

2021-03-10 20:58:27 | カボチャ

かぼちゃの畝に一雨当たり土が良い感じに湿っていたのでマルチ張を行った

最初に畝の高い部分を台形にレーキで均して今回は出来る限り省力した遣り方

苦慮しながら行いマルチを最初に前後を竹の棒で土の中に入れて固定してサイド

はマルチ止めで横方向より止めてマルチのサイド側の端は自作の差し込み板で

土の中に二つ折りにして差し込んだ土が柔らかいので潜らせたマルチは土に残り

後は足で圧着出来て綺麗に楽に土に固定出来て土寄せせずに済ますことが出来て

省人出来た。もう一つのいい点は後で追い肥時に楽に外すことが出来て同じ

方法で簡単に差し込みが出来るので今後楽に成りそうだ。


かぼちゃの土作り

2021-03-09 21:13:25 | カボチャ

今日は雨で畑が出来ず三日前に作業が終わったカボチャに関して実施できた

内容のみ後日のために報告します

最初に小型管理機で溝堀して大型管理機のローターで出来る限り深く耕す為

に下準備したその溝の両側に牛糞を二袋投入して大型管理機でスピードを5

に設定して深くして粗く耕したその後に米ぬかと過燐酸石灰と化成肥料8.8.8

いれスピードを6して細かく浅く耕したその状態で高畝に形を整えて雨に当て

その後にマルチ張りする予定にしている


雨降りの後早朝にウリバイ対策

2020-05-22 20:14:25 | カボチャ

今週に入りて雨続き先週の殺虫剤流れている心配あり、カボチャ、キュウリ

に草木灰が効果ありとネットで知ったので実践してみたが効果待ち

一旦お昼に自宅に帰りって再度畑に戻り

隣の畑方が物置の手作りしていたので入り口の扉を如何するか、聞きに行き

参考になればと思い見たが入り口の開放部は小さくて参考に成らず

午後からは物置作りに専念してあっとゆうまに時間がたったが入り口部分

決まらず


カボチャの蔓伸び先にシートを設置

2019-05-04 18:51:52 | カボチャ
五月の四日(みどりの日)畑には8時過ぎに到着
1.畑に到着時間に守さんが小田原に蜂の運搬するので軽トラ来たのでお互いに
ビックリした様子だった
2.最初の仕事は上の物置の片付けで家から運んだプラかごで区切り整理した
3.カボチャの蔓の先端が土手まで出てきたので土手に大きめのシートを設置した


シートの上面に蔓が絡まる事が出来るようにネットを取り付けた
4.今年のソラマメが脇芽が大きく日差しが入らないので先端を切断整理した


来年への反省点 ・作付け時期を11月に入って ・八本仕立てを
守り脇芽は確実に整理する ・株の下から2段目までにして上部は切断する