サトイモの土作り 今回で5回目で出来上がりました
まとめは最初は今回は粘土層が乾燥してカチカチで小型管理機で溝堀りしてから
次に落ち葉を溝に投入して周辺の生草をそのまま大型管理機でユックリ土を細かく
して石灰窒素で落ち葉の分解、生草の腐葉化、土壌殺菌、で1㎡当たり100gで散布
再度高速でローターを回転させて細かくしてからオートランを散布してから畝たて
この状態で土を3月まで寝かせる予定した
サトイモの土作り 今回で5回目で出来上がりました
まとめは最初は今回は粘土層が乾燥してカチカチで小型管理機で溝堀りしてから
次に落ち葉を溝に投入して周辺の生草をそのまま大型管理機でユックリ土を細かく
して石灰窒素で落ち葉の分解、生草の腐葉化、土壌殺菌、で1㎡当たり100gで散布
再度高速でローターを回転させて細かくしてからオートランを散布してから畝たて
この状態で土を3月まで寝かせる予定した
今日も牛糞一袋 ジャガイモの栽培予定地に投入した、朝方が寒く畑には遅くなり
作業時間以前に比べてかなり短くなっている、前回の残り管理機での落ち葉と牛糞
攪拌を行い、今回はいろんな意味で効果がある石灰窒素を㎡当たり100gを投入した
出来具合が如何か検証する
朝は9時位に到着した、冬場の土作りで次にジャガイモの土作りで畝の予定地
に牛糞を入れて土を掛けて寝かして置いた
サトイモの予定地には細かくした土がばらけて居たのに畝の形に戻した、落ち葉
を土と攪拌したので腐葉土にするのには微生物を発生には石灰窒素の散布を検討
して行く
朝方は寒く八時前に到着したが体温めに畑周辺をスロージョギングして体を
動けるようにして小型管理機今年初めて使うので各部点検してギヤーオイル
エンジンオイルを補充して耕したが土が硬くてなかなか前進しない
今日もコロナ対策で畑に出向き農作業
1.スパー開店時間に合わせて出かけて買い物をした
驚くことに時間前に行列が出来て並んで食品を買い物した。
2.畑到着はいつもよりも1時間半ほど遅くなったがまずは昨日耕した
里芋の予定地を管理機で2回高速回転で耕して粘土層を細かくした
まだ思ったより細かくならずに粘っているので日に当てて砕くように
する事にした。
3、物置作り、横側壁は材料を4枚運び打ち付けた