以前から思っていたのですが、やっぱり現代の子供なのでしょうね・・・。
例えば、自分の大事な持ち物がなくなったとします。
昔の子なら、見つかるまで必死で探します。
ところが今の子は、探そうともせず、(ああなくなったから、また買ってもらおう)で、終わりです。
話しになりません。 これは親の責任です。 子供の心の問題です。 だから今時の子供はあきらめが早いんです。
そう・・・・ドッジボールをしていても同じです。
試合の途中で、例えば5人差をつけられたとすると、(もう負けたな)と諦めてしまい、同点で残り30秒ぐらいで当たると、(もう負けたな)・・・ですからね。
先日の大会でも、心意気が無いが為に、決勝トーナメント2回戦敗退でした。
あきらめが早いが為に、粘りなどこれっぽっちもありません。 この大会佐野小ファイターズ、ベスト16敗退でした。
先日の記事にも書きましたが、
負けに不思議な負けなしです。
今日の練習でも、監督が子供たちに聞いていましたが、負けた原因がありすぎです。
この課題をひとつひとつ、修正していって、春までに間に合うのかなぁ(涙)
子供たちの心意気に期待です!
例えば、自分の大事な持ち物がなくなったとします。
昔の子なら、見つかるまで必死で探します。
ところが今の子は、探そうともせず、(ああなくなったから、また買ってもらおう)で、終わりです。
話しになりません。 これは親の責任です。 子供の心の問題です。 だから今時の子供はあきらめが早いんです。
そう・・・・ドッジボールをしていても同じです。
試合の途中で、例えば5人差をつけられたとすると、(もう負けたな)と諦めてしまい、同点で残り30秒ぐらいで当たると、(もう負けたな)・・・ですからね。
先日の大会でも、心意気が無いが為に、決勝トーナメント2回戦敗退でした。
あきらめが早いが為に、粘りなどこれっぽっちもありません。 この大会佐野小ファイターズ、ベスト16敗退でした。
先日の記事にも書きましたが、
負けに不思議な負けなしです。
今日の練習でも、監督が子供たちに聞いていましたが、負けた原因がありすぎです。
この課題をひとつひとつ、修正していって、春までに間に合うのかなぁ(涙)
子供たちの心意気に期待です!