熊野神社です。雑色駅の近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/ecbb88a321013ceb48f3ad8fea6ba849.jpg?1662804928)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/f21a6b814bfc66f0ccd82a46507198b5.jpg?1662804969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/37bae7ff0c8910dc7a08396af80b7568.jpg?1662805153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/cd9ada9b06689d283cd757c080d4ed43.jpg?1662805171)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/ecbb88a321013ceb48f3ad8fea6ba849.jpg?1662804928)
力石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/f21a6b814bfc66f0ccd82a46507198b5.jpg?1662804969)
多摩川の手前の六郷神社です。
創建 |
天喜5年(1057年) |
主祭神 |
誉田別尊 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/37bae7ff0c8910dc7a08396af80b7568.jpg?1662805153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/cd9ada9b06689d283cd757c080d4ed43.jpg?1662805171)
社伝によれば天喜5年(1057)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の創建と伝えられます。
文治5年(1189)源頼朝もまた奥州征定の時、祖先の吉例にならい、白旗を立てて戦いでの勝利を祈願したので、建久2年(1191)梶原景時に命じて社殿を造営しました。 現在、社宝となっている雌獅子頭(めじしがしら)と境内に残る浄水石は、このとき頼朝が奉献し、神門前の太鼓橋は、景時が寄進したものといわれております。
天正19年(1591)徳川家康は、神領として十八石を寄進する朱印状を発給し、慶長5年(1600)には六郷大橋の竣功を祈って願文を奉り、また当社の神輿をもって渡初式を行ったと史書にみえます。当社が八幡宮の巴紋と併せて葵紋を用いているゆえんは、ここにあります。
江戸時代には、東海道をへだてた西側の宝朱院(御幡山建長寺)が別当寺でしたが、明治維新により廃され、明治5年(1872)東京府郷社に列格し、明治9年より六郷神社と称して今日に至っております。
六郷神社は、六郷川(多摩川)の守護神でもあり、古くは大師河原町・元羽田4ヶ町、鈴木新田(現羽田空港)などを含め41ヶ町の氏子をもつ総鎮守でした。
祭礼は、3基の神輿をご座船に載せ六郷川を船渡御する曳舟祭が行われておりました。
おしまい😀