六郷橋を渡ると、万年横丁と大師道の道標があります。東海道はこっちの方へ進みます。六郷橋の高架をくぐりますと、万年屋跡があります。六郷の渡しを渡るとすぐに川崎の宿場町。なかでも万年屋の奈良茶飯が名物だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/dde5bcf9368e137bb2d010f68c5d9880.jpg?1662986254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/d20e03e28abd80817b39b8e1c92426e8.jpg?1662986265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/768bc51b483e9f3c5990053507c697f7.jpg?1662986280)
川崎稲荷神社です。紀州の徳川吉宗が将軍継承のために江戸に向かう際に休息したとの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/0a0674ef2e5f3e49c25fc021a539c124.jpg?1662986328)
この辺りは、稲荷横丁と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/22/ecb4a10e2dc6ce48d7998097c7903fc8.jpg?1662986357)
おしまい😄
六郷橋を渡ると、万年横丁と大師道の道標があります。東海道はこっちの方へ進みます。六郷橋の高架をくぐりますと、万年屋跡があります。六郷の渡しを渡るとすぐに川崎の宿場町。なかでも万年屋の奈良茶飯が名物だったそうです。
川崎稲荷神社です。紀州の徳川吉宗が将軍継承のために江戸に向かう際に休息したとの事です。