今日は日中に、私が会長を務める高洲三丁目地域自主防災会の役員会を開催し、明後日に迫った防災訓練の進行の確認や諸準備を行いました。災害用マンホールトイレを運び出すところから設置までの流れ、災害用井戸(水道)の運転、学校に設置されている倉庫の公開、アルファ米の調理・試食、防災に関する話などについて確認しました。
防災会としての役割についても話になり、実際に災害が起こった際には、すべて防災会や避難所運営委員が対応することは困難であり、住民のみなさんの中から協力者を募ることが大きな役割となります。災害を未然に防ぐ上下水道などのインフラ整備・耐震化、消防・救助体制は公的責任を果たさなければなりません。
今日話をした限りでも、役員さんの中で、阪神・淡路大震災直後に民間企業で現地入りして、「あまりにもの惨状でカメラを持っていったが撮せなかった」「塀なども倒れ、車では全く行けないことがわかった」など経験されていたことを初めて聞きました。
震災を体験された方、支援に入って現状を目の当たりにしてきた方など、そうした方々と話をする機会を設けることも必要と感じました。今年度は、防災に関する意識を向上させるために広報の予算を増やしていますので、年末から来年度の総会までに、様々な広報を行なっていきたいと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「防災・災害対策」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事