村杉温泉の畑でいただいた渋柿を干し柿にしようとおもって皮をむきました。一個だけなぜか熟した甘柿がまじっていたのですが、なんでだろうかじったらおいしかったので食べてしまいました。
ひもで吊るそうとしたけどうまくいきませんとりあえずざるにのせて干してみました。なにか工夫が必要ですね。
今日のご飯はあずき玄米ご飯、コーンポータージュスープ、白菜の浅漬け、大根葉の煮菜、蒸かしたサツマイモ
今の時期は白菜がおいしいです。うららの森で購入した白菜で作りました。白菜、人参、大根、大根葉、出し殻昆布、ゆずの皮、をシンプルにお塩で丁寧に塩もみして、重しをして一晩おきました。
ゆずの皮が本当に美味しいです。塩麹で浅漬けにしてもいいし、アレンジは無限です。浅漬けは市販のものをかうのではなくその時期にある野菜で作るのがいいです。食べたとき、野菜のエネルギーが細胞にしみわたるきがします。
私の料理は適当料理。普段のご飯はみんなもそうだと思うけど分量は量りません。 そして野菜もなるべく根っこから皮からすべて使い切るようにしています。
計量カップや大匙、小匙で細かく量るのは西洋の文化で、日本人は塩梅っていう言葉の通り、五感や六感で料理を昔から作っていました。
お料理は本当に楽しいです。すべてを手作りするのが好きなので、いろいろチャレンジしてみようと思います。
さいかち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます