昨日は再検査で病院へ行って来たわけですが、今回もアウトでした。
どうやらキャリアから慢性肝炎へ移行したらしいです。
血液検査の結果見て先生が
「ゆうかさんの体の中居心地良くなっちゃったんだね」って。
「・・・はあ・・・。」
としか答えようがないですわ。ここは笑うところだったのかしら?
とりあえずアウトだったけど、それ程数値が高くないためか、また3ヶ月後に血液検査になりました。
「インターフェロンの治療も始めるので考えておいてね」って言われたのと、
「副作用見るのに入院してもらうから」・・・・って入院!
ビックリしました。
帰ってきてから、どれくらい入院するのかとか詳しく聞いてくれば良かったなぁ・・・と思いつつネットで調べてみたら、副作用のことありました。
インフルエンザにかかったみたいな症状がでたり、鬱とか抜け毛とか・・・。
個人差はあるんでしょうけど、入院かぁ・・・。
自分はいいけど、子供達が心配だわ。
パパに任せて食べれるご飯作ってくれるかどうかw
とあるHPにB型肝炎の治療目的が書いてあるんですが、
発ガンを抑える
長生きする
毎日の生活を快適にする
HBV-DNA量をできるだけ少なくする
血清ALT値を正常に保つ
・・・2番目の項目に一抹の不安を覚えます。
まぁ、病人なんだわって開き直るしかないですね。
っていっても、特に気を付けることといったら、お酒を飲まない、長風呂しない、ストレスや過労をさける事ぐらいなのでなんとなく今までと変わりませんねー。
10月の検査で正常値になってればいいなぁと淡い期待をもってたりします。
どうやらキャリアから慢性肝炎へ移行したらしいです。
血液検査の結果見て先生が
「ゆうかさんの体の中居心地良くなっちゃったんだね」って。
「・・・はあ・・・。」
としか答えようがないですわ。ここは笑うところだったのかしら?
とりあえずアウトだったけど、それ程数値が高くないためか、また3ヶ月後に血液検査になりました。
「インターフェロンの治療も始めるので考えておいてね」って言われたのと、
「副作用見るのに入院してもらうから」・・・・って入院!
ビックリしました。
帰ってきてから、どれくらい入院するのかとか詳しく聞いてくれば良かったなぁ・・・と思いつつネットで調べてみたら、副作用のことありました。
インフルエンザにかかったみたいな症状がでたり、鬱とか抜け毛とか・・・。
個人差はあるんでしょうけど、入院かぁ・・・。
自分はいいけど、子供達が心配だわ。
パパに任せて食べれるご飯作ってくれるかどうかw
とあるHPにB型肝炎の治療目的が書いてあるんですが、
発ガンを抑える
長生きする
毎日の生活を快適にする
HBV-DNA量をできるだけ少なくする
血清ALT値を正常に保つ
・・・2番目の項目に一抹の不安を覚えます。
まぁ、病人なんだわって開き直るしかないですね。
っていっても、特に気を付けることといったら、お酒を飲まない、長風呂しない、ストレスや過労をさける事ぐらいなのでなんとなく今までと変わりませんねー。
10月の検査で正常値になってればいいなぁと淡い期待をもってたりします。