友厚カイロプラクティックセンター院長日記

淀川区西中島南方創立20年のカイロプラクティック院。腰痛、肩こり、関節痛、しびれ、子どものカイロ。シナジーマッサージ創唱

遅くなりましたが<(_ _)>

2013年05月13日 | つぶやき
   このブログをうPする頃にはおわっていますが5月という事で、

               今回は端午の節句について少しお話してみたいと思います。



   5月5日は端午の節句(たんごのせっく)と呼ばれています。

   端午の「端」は端っこ……つまり始まりを意味します。

   また端午の「午」は「ご」で本来は「うま」と呼び、
  
   月の初めの「午の日」(うまのひ)という意味で、別に5月に限ったわけではなかったのですが、

   「牛(ご)」と「五(ご)」の音が同じなため、やがて五月五日に祝うこととなりました。



   端午の節句の行事自体は、古くは奈良時代から続いていて、

      季節の変わり目に薬草を摘み、菖蒲をひたしたお酒を飲んだりしていました。


   ここで薬草摘みのときに歌われた歌を2句…………よく知られている歌です。

      「茜さす 紫野ゆき 標野ゆき 野守は見ずや 君が袖振る」
      「紫の にほへる妹を憎くあらば 人妻故に われ恋ひめやも」

                 最初の歌は額田王で、次の歌は返歌で大海人皇子です。 




   それが武士の時代になると、

   「菖蒲」を「尚武」(武をたっとぶの意)とかけてお祝いをした。

   江戸時代に重要な式日となった。

   などによって、5月5日の端午の節句は男の子のお祭りの日になったということです。


ここで雑学を一つ…………
   端午の節句に食べる柏餅と粽(ちまき)ですが、
   粽は中国から来た食べ物ですが柏餅は日本でできたものなのですよ。


◇◇◇ 大阪の西中島で、腰痛・肩こり・骨盤矯正 治療歴20年 ◇◇◇


高血圧を自分でコントロールする方法をご指導します。
血流・血圧改善ケア「鎖骨のくぼみ押し」


シナジーマッサージ協会公式 ブログ


友厚カイロプラクティックセンター

大阪市淀川区西中島4-4-25 フルーレ新大阪606
06-6302-3668





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一周年記念 | トップ | みんなで一緒に!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事