夜明け前は気温0℃でした。
日の出とのぞみ
Z8 Z24-120mmF/4S

十六夜の名残の月は月齢15.9

ビーナスベルトが降りて来て雪化粧の富士山🗻を紅く染めました。


冬休みになったので朝は西の池へ行って久しぶりにカワコを撮りました。
α1 SEL400F28GM+SEL14TC




水鏡に映るシンメトリーなカワセミの姿が綺麗でした🎵




バトルもありましたが、

しっかりお魚ゲットシーンも見せてくれました。


午後はいつもの小川へ出かけて見晴らし台のカワコを撮りました。
Z8 Z600mmF/6.3VR S



しっかり大きな魚を獲って見せてくれました😽✌️


ロクロクサンはヨンニッパと比べると線が太い印象ですが解像感のある綺麗な絵が撮れますね。
何より軽くてコンパクトなので手持ち撮影が楽なのがいいです。
此方はサッパリです、昨日は撮り納めでしたが、
鳥は撮れず、ガッカリの一日でした(_ _,)
広い農耕地が有るんですね、ここは猛禽等は出るのかしら(・・?
此方農耕地の道路は、農家の人意外は進入禁止と書かれてます(笑)
カワセミも気分によって居所を変えたりするのかしら?
今日も獲物をGet出来て良かったね♪
富士山は相変わらず雪が少ないけれど、来年に期待かな?
雪が多くなると言うことは寒さも増す・・と言うことで
冬は苦手な葉月には善し悪しなんだけれど
やっぱり、雪の姿が綺麗な富士山を見てみたいです♪
ポチ☆彡×2
鋭い目・羽の動き・邪魔物のないスッキリした背景・・・!
全てが完璧で、
カワセミゲッター:Yukunさんの
執念が実ったような一枚ですね。
ナイスショット ♪~
まだ冬至が過ぎたばかりで仕事の日にはまだ暗い朝活散歩でカワセミを撮るのは無理ですね。冬休みに入って9時頃にカワセミが撮れる幸せをひしひしと感じました(笑)
この平塚の田園地帯は民家が少なくて富士山🗻や星空✨を撮るのに重宝してます。
タゲリにケリ、チョウゲンボウ、ハヤブサにハイタカなどが撮れる様です。
年々バーダーが増えて農作業の邪魔になる道には関係者以外立ち入り禁止になりました😥💦
ますねぇ。
すごい絵です☆☆
カワセミは魚を獲りやすい場所が好きでお気に入りの場所へ他のカワセミが侵入して来るとスクランブル発進で撃退しに行きます。
明日の朝は雨☔️の予報なので元日にはもう少し厚い雪化粧をした富士山🗻が観れたら嬉しいです。
カワセミの縄張り争いのバトルが激しくなってますね、来年の春にはまた繁殖期を迎えるのでそれまでにしっかり縄張りを固めておきたいでしょうね。
ありがとうございます🎵
繁殖期の春になれば求愛給餌シーンも観れますが、今はそれぞれが孤高の戦士ですから縄張り争いしか考えてないみたいです🙀❗
最近は池の水鏡が綺麗になってアートフルなカワセミのダイビングシーンが観れて感激してます(笑)