![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/a68266f119ac046c5d98537a344e64af.jpg)
北海道の食べ物ですが、今まで当たり前の様に食べていた物が、この仕事に就き、ふと、気付いた事があります!日本全国ご当地の色々な食べ物がありますが、北海道独特な食べ物が多い事にです。この赤飯を見て違和感を感じられた方も多いと思いますが、北海道では、この甘納豆(金時豆)入りの赤飯が、馴染みあるんです!普通に小豆の赤飯もあり、地域や家庭により分かれますが、観光客の方に紹介するとビックリされます😁でも、おはぎや ぼた餅を想像して下さい、何も可笑しくありませんし、美味しいんですよ👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/37/33a26183cf528da1b3f050ee9de736d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/753398511b5ec0ff808545fdb81cff18.jpg)
それから、茶碗蒸すですが、瓶詰め甘露煮の甘栗が入るんです!ダシ汁自体も味醂を加えての少し甘みがある ダシ汁でして、そこにエビ、鶏肉、椎茸、筍、なると、甘栗を入れて作るんですよ!具も各家庭でコーンをいれたり、お店では、豪華にウニやカニを入れたりと様々ですが、銀杏や北海道で栽培されてる有名な、ユリ根は殆ど使いません!甘栗を入れるのが定番なんです😁
あと、煮物や、うま煮(筑前煮とほぼ同じかな?)などは、本州の人達からすると、味付けが、甘く濃いそうです!北海道から、お嫁に行った人が、嫁ぎ先で 煮物を作ると甘じょっぱくて(塩辛い)食べれないと言われたとか?北海道は地域柄、寒い所でもあり、鰊漁や開拓など肉体労働が多かったりと、必然的に甘い物、しょっぱい物が好まれてきた様ですね!北海道は、広いどぉ!でっかいどぉ!まだまだ、有りますが、またの機会に😀