北海道小樽観光 個人はなタクシー

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

北海道観光3

2015-10-15 23:07:00 | 日記

キリンビールのトリックアートです!

今日は支笏湖~千歳~富良野でした😊千歳のキリンビール工場見学でしたが、お客様のご指定で直接行きましら、なんと😳フリーでの見学が無いとの事!私も、うっかりしてました💦英語でのガイドはしてないのと、ガイド付きでないと廻れないと、、勿論私は英語の説明もキリンビールのノウハウなんてのも有りません!でも神様はついてます✨調度1時に シンガポールの団体さんがガイド付きで見学されるとの事!そちらに ご一緒させてもらう事になり、事なきを終えたのです✌️ビール好きのお客様は大満足👍ラーメンも堪能され、アウトレット レラでの買い物も満喫され今日は富良野のホテルへ!


こちらの送迎バスで受付~工場まで行きます。



北海道観光2

2015-10-15 22:39:50 | 日記





今日は、お天気にも恵まれ(一時、雨も降りましたが)お客様は登別温泉のクマ牧場で楽しまれた後、若夫婦は、地獄谷周辺をハイキングし、大湯沼で私と先廻りしていた両親と合流!登別温泉~倶多楽湖~支笏湖へ、(白老のアイヌコタンは、お客様が却下、私的には一押しなんですが😅)支笏湖にて水中遊覧船を楽しみ本日は終了です。


こちらは資料写真です、倶多楽湖は周囲8㎞の綺麗な円型のカルデラ湖です。アイヌ語「クッタル・ウシ・トー」(イタドリが群生する湖)の意味です。

樽前山と風不死岳。昨日の雪で白くなっています。

恵庭岳。
追伸、こちらは、10/14の投稿分です、1日遅くなりました🙏

北海道観光

2015-10-14 01:16:09 | 日記




今日は、観光仕事で小樽~ニセコ~洞爺湖~登別温泉でした!お客様はシンガポールからのファミリーです。今日は雪の予報が出てたので、タイヤ交換をバッチリ済ませ挑みましたが、以外と たいした事は無く、オロフレ峠で少し雪が降った程度でした⛄️でもお客様は喜んでましたね👍英語が苦手ですが片言の英語と翻訳アプリで何とかなるもんですね😁所々の会話とジェスチャーで結構喜んでくれていましたよ✌️今日はお客様のご希望コースにより廻りましたが、無事に終える事が出来ました。明日は登別温泉~白老ポロトコタン~支笏湖です!この旅は、まだまだ続きますので、お楽しみに😊(日付が変わりましたが10/13の作成です)この日、北海道では平野部でも雪が降りました、が、まだ紅葉が楽しめる季節です🍁





北海道の「べこ餅」

2015-10-12 09:49:18 | 日記


北海道では、お馴染みの べこ餅ですが、べこ餅は主に北海道と東北地方で食されているとの事です。
五月の端午の節句と言えば柏餅と ちまきが一般的ですが、北海道では柏餅と べこ餅が定番です。しかも、個人的では あるかも知れませんが「べこ餅」の人気が高い様に思います😍私は勿論ですが、母と娘も大好きです!道産子のソールフードと言っても過言ではありません!ね?
ただ道内でも色々と種類があり、そのお店により様々です。小樽では、白黒の二色使いの木の葉型の べこ餅が多いですが、すあまの様な渦巻き型や綺麗な花模様などをあしらった、かまぼこ型だったり色々ある様です。呼び名も「くじら餅」「かたこ餅」地域により違う様です、べこ餅は白黒のまだら模様の牛(べこ)の様なので、この名が付いてるそうですが、諸説あり、昔、東北、石巻から小樽へ来ていた行商人が、べこ餅を「べっ甲餅」と言っていて、海岸から見える、鯨の群れの背中に朝日が当たり、べっ甲色に光って見えたので、そう呼んでいたそうです(小樽菊原もち店により) 他には、カラフルなべこ餅はカットする前の形(かまぼこ型に細長く成形)が牛の背中(牛が伏せた姿)に似ているからとの説もあります。
昔、松前の親戚のおばあちゃんから、このカラフルなべこ餅を頂いて良く食べてました。青森の下北半島では、このべこ餅が作られている様で、昔、鰊漁が盛んな時代、出稼ぎに青森は勿論、東北地方の方達が北海道へやって来ました。特に道南の松前、江差には移り住んだ人も多いそうです。そんな中、べこ餅も北海道(道南と道央圏が多い様です)へ広まって行ったのでしょうね!北前船によって持たらされた砂糖を使い伝統的な和菓子の製法を持ち込んで作られた「べこ餅!」とても味わい深い物です、北海道へお越しの際は是非「べこ餅」を食べて見て下さいね👍





因みに私は春と秋に期間限定で販売される、べこ餅を大量買いして1つずつラッピング、冷凍保存して、食べたい時にレンジでチンして食べています😀

北海道で大人気のパークゴルフ!

2015-10-06 09:20:35 | 日記






北海道で大人気のパークゴルフ!今では日本全国に広がりつつある様ですが、パークゴルフ発祥の地は、北海道幕別町だそうです。子供からお年寄りまで、世代を超えて楽しめるスポーツとして公園で遊ぶゴルフだから「パークゴルフ」とネーミングも分かりやすいですよね!ルールもゴルフと殆んどと似ていて、簡単に言うとゴルフをミニチュア化した様な感じです!クラブ1本で、コースもコンパクト!で、利用料は、ん~~?今の時代でゴルフの1/10くらい?いや、もっと安いでしょうか?その地域によりますが、無料~1500円位が多く(もう少し高い所も)後志辺りは、平均500円前後と、お手頃で、これらの料金で、一日中プレー出来るのです!とても、経済的で健康的なスポーツですよね👍




一方こちらは、グランドゴルフでして、パークゴルフの先輩になります!そもそも、1983年に誕生のパークゴルフですが、前身は、鳥取県で考案されたグランドゴルフをヒントに発案されたそうです!
どちらかと言うと、北海道では、グランドゴルフ人口の方が少ない様ですね!