goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

剪定しなきゃです。

2024年04月19日 20時28分28秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
大きなドウダンツツジが花を咲かせています。


今シーズン一度も手を入れていない北庭が荒れてきた。


明日はこの庭の樹木の剪定と草抜きをしようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出てきました。

2024年04月17日 18時36分50秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
4月6日に蒔いた花のタネ。


4月17日で、


芽が出てきましたよ。


どんな感じになるかな、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024庭いじり№05(玄関横坪庭を改良します)

2024年04月13日 20時31分52秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
南庭のレンガ花壇やチューリップも一段落したので次は正面をいじっていく。

玄関横にある坪庭を改良していこう。


竹垣は色あせ、割れたのもあり、そして全体的にグラついている。


左隅のタマリュウも一部枯れてるね。


まずは竹を撤去、


ホームセンターで購入した新しい竹に替えよう。


この全面に敷砂利ってのが芸が無くイマイチだと思ってる。


では枯れたタマリュウを、


除去、


続いて敷砂利を撤去してくのだが、


はっきりいってこれが一番大変 土と混ざったりして手間と時間がかかるのだ。

ばぁ~って敷くのは気持ちよくて楽なんだけどね。

ふぅ~なんとか取れたぞ。


新しいタマリュウを二ポッド分植えて、


竹筒を戻し、(これたしか長野県の善光寺前で販売していた受刑者製品だ)


先日のうちに採取していたハイゴケ、


きれいにゴミを取って、


ここで休憩の一杯


土が完全に隠れるように防草シートを追加して、


その上から約70%ほどの割合で黒土を。


土を圧して、


上に苔をのせていく、


この作業が好きだ。


それにしてもこの場所何度目の苔入れだろう、ことごとく失敗してきた。


日当たりか土壌か、ここでは苔が維持できないのだ。


これくらいでいいかな。


残りのは「みかげ砂利」を入れていく。


前回の敷砂利より粒が細かくてちょっとだけ高級感があります。


平らにならして、


OK 新しい竹垣を設置しようと思ったが、このままの方が良さげなので竹垣はやめる。


最後に十分に水をあげて作業は完了。


それでは、

Before


After


玄関横だから少しでも見栄えが良くなればいいね、とにかく苔の維持管理が重要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた、咲いた

2024年04月13日 11時32分54秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
咲いた咲いたチューリップの花が。

気持ちいい一日になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のチューリップは・・・

2024年04月11日 19時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
帰宅して、

まずはチューリップを見る


このチューリップたちは、三か所からの集合体です。

まず基本的には、数年前から同じチューリップの球根のもの、


昨年の11月に植えました。



同じく11月に富山県の宇奈月温泉に行ったときに、配っていた3~4個の球根、



そして先日、富山の入善でお袋が購入したチューリップ、5~6本ほどもらいました



我が家のチューリップは、その集合体たちなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024庭いじり№04(南庭レンガ花壇に花を追加します)

2024年04月06日 17時13分11秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
すっかり春めいてきたので 玄関の絵も替えました。


またまた花を求めて、


今日は南庭のレンガ花壇、右側部分に追加していきます。


今回は花苗と共にタネも買ったのです。


まずはこのエリアから、


草を抜いて、


肥料を蒔いて、


混ぜましてと、


金魚草とカスミソウ(ローズ&ホワイト)を植えました。


続いて手前、


こちらも同じ工程にて、


マリーゴールド、


ステラ、マツバギク、ワスレナグサなどなど入れまして一応完成。



さて、今回はタネも蒔いていきます。


まずはこれ、


プランターはたくさんある。


パラパラと振りかけて、


薄く土をのせて、


OK


プランターを置いて、水をあげると、


完成です。


花苗の成長もですがタネからうまく育つかどうかも楽しみです。

では、

Before


After


ずいぶんと華やかになりましたよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024庭いじり№03(南庭レンガ花壇に花を入れます)

2024年03月31日 16時09分12秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
昨日レンガも追加したし、今シーズン最初の花を植えていきます。


こちらから入れていこう。


右上隅のチェリーセージがワンシーズンですごく大きく広がるので小降りに切っていきます。


太い枝はノコでカット、


ある程度小さくしました。



少し離れた納屋の前にヒメリュウセンカとスイセンが自生しているので、


2~3個づつ移植しようと、


OK


おや、


ソラ見てたの?



さらにホームセンターで、


土と花を購入しました。


肥料のマグァンプKの流粒を入れて、


黒土と培養土を加え、よく混ぜこみます。


土の完成です。


まずはスイセンを移植、萎えてるけど大丈夫?

買ってきた白色のスイセンも植えます。

ヒメリュウキンカも移植しまして、このエリアは完成。


次は前のエリアを、


同じく肥料と黒土&培養土を入れてマゼマゼ、


マリーゴールド、ムスカリ、バーベナ、パンジーを植えます。


水をあげて、


はい完了


さて花のシーズン到来だ、徐々に増やしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024庭いじり№02(南庭レンガ花壇を追加します)

2024年03月30日 17時41分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
星稜は惜しかった・・・。

さっ気を取り直して、今日は南庭のレンガ花壇をいじっていこう。


シバザクラも一部枯れているし、ここにレンガを加えていきます。


ホームセンターでシャッフルレンガを、


12個買いまして、


枯れた芝桜を抜いていきまして、


除去しました。


さてさて、


セメントで、


塗って、


レンガを置いてきます


カーブの箇所も、


なんとなく出来ました。


完成!


before


After


今シーズンもたくさん花を植えていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は近し。

2024年03月15日 19時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
帰宅して、


ふと南庭に目をやると、


チューリップの芽が出ていた。


これは昨年の11月に宇奈月温泉に行った際に、球根を無料でもらったものです。


これはうれしい。


夕方だけど、思わず水をあげました。


春は近し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの移動

2024年03月02日 15時24分01秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は雪予報。最高気温も3℃しかあがりません。寒い

昼頃に晴れ間が出てきた。青空に雪が降って綺麗だ。


早くしたかったメダカの睡蓮鉢移動を行おうと思います。

左から右へ、もう水が凍結するまで冷えないだろうからね。

それに汚すぎてメダカが可哀想です。


先月の好天の日に、こちらの鉢を、


ここまでやり終えております。


特徴はこの深みの上にある石、メダカがこの下に隠れてくれるといいですね。


もう少し掘り下げてより深くしました。





伏流水の水を採取して、


水を入れていきます。


跳ねて土が濁らないように皿を置いてそっと水を入れていきます。


入りました。


浮いたゴミを取り除きます。


おっずいぶんと冷えてきた。


よし、


陶器の鉢は、綺麗に掃除して、離れの納屋に片付けます。


さてメダカもずい分と減りました、8匹しかいません。


そっと移します。

かっては30匹ほどいました。メダカの寿命は2年程度だから仕方ないのですが、
なんとか今年は子孫を残してもらいたいです。

冬なので活発に動きませんが、あの陶器鉢より自然的だから喜んでくれるといいな。


さらに降ってきた。


寒い寒い、さぁ家に入ろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024庭いじり№01(灯籠を復旧します)

2024年02月18日 13時24分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
ありがたい暖冬により、2月というのにまったく雪がありません。


だから、2024年も庭をいじいじしていきます。
今年最初は・・・、

これですね。


元日の地震により、転倒した灯籠です。


てっぺんの宝珠と呼ばれるここも、


折れたし・・・


転倒前は、こんな感じでした。


参考までに灯籠の各部分の名称はこう呼ばれます。


灯籠って、単にのっかってるだけなんですね。
ものすごく重いので、クレーンでも無いかぎり、人力では前の形には戻せません。

なのでカッコ悪いけど、低くします。

下から基礎、火袋、笠

そして宝珠を乗せて、一応完了。


では、竿の部分と中台はどうするかというと、

ここに設置しよう。


穴を掘って、


こんなもんかな、


竿を据えて、


中台を反対に乗せて、なんか変だな、


宝珠をこっちに乗せてみる。


あっちはこうなる、これどうなんやろ・・・。


う~ん、春になったらまた考えます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ鉢、春が待ち遠しくて

2024年02月12日 11時09分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日も天気が良く、気温も高かったので、


ちと、メダカの睡蓮鉢をいじろう。

冬期間は水が凍結するので左の陶器鉢で越冬しています。

水が無くてカラカラ状態。


まずは雑草を抜いて、


深み用の植木鉢も撤去、


3つ敷いてあったコロ石も取ります。


手前を深くしよう。


あら!


ひなたぼっこにソラが来ました。


土を取りまして、


ハンマーで圧し固めていきます。


いい感じの深みも出来た、


春になれば、新鮮な水を入れてメダカをこちらに移しましょう。

早く春になれ~。(まだ2月中旬だけど・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔を加えて。

2023年12月10日 09時45分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
昨日に続き本日も好天日


そういえば、苔が余っていたんだっけ、


北庭に加えていこう。


さてと、


こんなところとか、


こういう場所にも、


ほれ、


ぎゅうぎゅう敷詰めていく、


雪が降る前に入れることができて良かった。


あっソラが散歩に来たぞ、


苔がフカフカで気持ちいいでしょ、


外が楽しくて仕方ない様子です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023庭いじり№14(少し敷砂利を撤去して苔を追加します)

2023年11月23日 16時53分50秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
我が家の北側にある和風調の庭については、(今後は北庭と呼ぶ)
敷砂利で表現した川が、海(向こうのコンクリもそう見なして)にそそぐというイメージですが、(なかなか無理があるけど・・・


この部分がなんかイマイチなので、敷砂利を減らし苔を増やしていこうと思います。

海云々はやめて、引き続き川というのに変更

道路脇の溝付近にたくさん生育している場所を見つけました。


青々としたハイゴケ、なるべく余計なゴミをピンセットで取り除きます。


では敷砂利を取り除いていき、


防草シートが出てきて、


御影石二つを一旦、移動させ、防草シートを切って、


石を戻して、


新たな苔を加えていきます。


完成、今日はここまでにしておこう。


Before


After


苔はまだ残っているので、雪が降るまでにもう少しいじってこうかな。

タイヤ交換もしなきゃだけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023庭いじり№13(不本意ながら玄関の苔はあきらめ)

2023年11月04日 16時17分31秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は午後から、少し庭いじりをしました。

玄関前の坪庭、ずいぶん前からひどい状態です。


苔が枯れてしまって赤玉土が見えています。


苔を入れた時はこうでした。


青々として気に入っていたけど、ここは苔にとって育たない場所なのでしょう。


朝陽が強すぎるのか、水をやり過ぎたのか、苔の種類を替えて3回も入れてたのですが全部ダメでした。


こちらの苔は全然大丈夫なんだけどなぁ。


しかたないので枯れた苔を除去します。


不本意ですが、庭園用の豆砂利を入れます。


右の石を一旦出して、


左のつくばいは重たすぎて出せません。


砂利の分、かさが上がるので少し土を撤去します。


除草シートを、


カットして、


敷きます、つくばいの下をくぐらすのに苦労しました。


右の石も戻して、


砂利を入れていきます。


黒の除草シートが隠れるようにまんべんなく広げます。


はい完成です。

ほんとは苔の方が好きだけど、こっちも悪くないかもしれません。
今後は少し改良するかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする