本日の新年一発目のブラオイラは、いきなりハードタイプでした・・・
以前テレビでこういう番組があった。

(宮迫さんの闇営業問題の前ですね、録画してました。)
この番組でオイラ初めて知って驚いたのですが、

石川県加賀市にある山中温泉の山頂に、一大レジャー施設があったって話、
なんとスキー場、遊園地、動物園があったというのです

えぇ~!

なんとも・・・

しかもそこへのアクセスは、ロープウェーというではないですか!

まじか~い
昭和34年1月に開業とのことで、金沢にあった金沢ヘルスセンターと同時期であります。雰囲気も似てるし・・・。
行ってみたい・・・
ぜひその跡地に行ってみたい・・・
絶対行くぞー!と思ったのはずいぶん前からでした。
ただ不安もありました。
そもそもどこから山頂に行くのかってこと(ネット情報から何とかルートを確認
)
そして熊(ガオ~)です。
冬なら冬眠しているはず、いやこの異常な暖冬で冬眠していないかも・・・
そうだ我が家の心強い(?)味方を連れて行こう。
齢13年(大型犬による人間換算年齢なんと96歳
)の老犬です。
・・・以下「おじい犬」と呼ぶ。
山中温泉へGO!

今日は天気もいいし、山頂にアタックするには絶好の日和だ。
登山口があるのはここです。

医王寺。

境内には山肌から落ちる滝があった。

登山道はこの滝の横より始まります。

登り始めてしばらくは、道の横に数メートル間隔でお地蔵さんや観音様が置かれていました。

おじい犬は元気です。

おや?

お稲荷さんがあった。

道中の安全を祈願してと、
さて行くぞ~


このような厳しい場所も幾度とあった。

はぁ
はぁ
、こりゃ大変。

尾根(おね)に出た。

両サイドは斜面であります。
急に鉄塔が現れたり、

倒木をくぐったり、

汗をかくほど厳しい道中でした。

明るい日とはいえ、こんな所を一人で歩いていたら心細かっただろうな。
同伴のおじい犬が桃太郎の犬のように頼もしく思えてくる。

ようやく中間地点だ。

この時期だからこそ登ることができます。

夏だったら大変だ。
おっ!

少し道が広くなったようで、

しばらく行くと、

開けた場所に出た。

どうやら目的地に着いたようだ


ここにあの遊園地があったのか。
あれだ!

大きい、4階建てのようです。
ど~ん!

山中水無山(やまなかみずなしやま)展望台跡です。
入ってみよう、(ゴクリ
)

廃墟です。

もう40年以上経っているのだ。
東・・・

・・ba・・・読めないな、

さて最上階へ、

わくわく

展望台です。

眺めがいいね。

おじい犬も喉が渇いてたようで、水溜まりの水をしばらく飲んでいました。

ふもとの山中温泉があんなに遠い。

白山もきれいだ。

加賀市方面のさらに向こうに日本海が見えます。

小さく加賀観音(75m)も見えますね。
この場所に来たかったんだ・・・。
もう二度と訪れることもあるまい。
さてと、

そろそろ帰るかね。

おじい犬は相変わらず元気で、
お~い先に行くな~
、オイラを熊から守るんだよ~
さて、あの番組によると、

この施設は昭和52年で閉鎖され(令和2年時点で42年前)

オイラ8歳の頃か・・・。
山中温泉は平地が少なかったので、誘客の為にレジャー施設をこの山頂に設けたと、
その結果、県外からも多くの観光客がロープウェーでこの山頂に押し寄せた。
ここで食べるうどんが格別に旨かったとか、
廃墟となってずい分と経つが、
まさにここは心に残る楽園の跡です。

・・・・・・・、
おじい犬は、帰りの車中でイビキをかいて寝てました。 <おしまい>

以前テレビでこういう番組があった。

(宮迫さんの闇営業問題の前ですね、録画してました。)
この番組でオイラ初めて知って驚いたのですが、


石川県加賀市にある山中温泉の山頂に、一大レジャー施設があったって話、
なんとスキー場、遊園地、動物園があったというのです


えぇ~!

なんとも・・・

しかもそこへのアクセスは、ロープウェーというではないですか!

まじか~い

昭和34年1月に開業とのことで、金沢にあった金沢ヘルスセンターと同時期であります。雰囲気も似てるし・・・。
行ってみたい・・・

ぜひその跡地に行ってみたい・・・

絶対行くぞー!と思ったのはずいぶん前からでした。
ただ不安もありました。
そもそもどこから山頂に行くのかってこと(ネット情報から何とかルートを確認

そして熊(ガオ~)です。

冬なら冬眠しているはず、いやこの異常な暖冬で冬眠していないかも・・・

そうだ我が家の心強い(?)味方を連れて行こう。
齢13年(大型犬による人間換算年齢なんと96歳


・・・以下「おじい犬」と呼ぶ。
山中温泉へGO!


今日は天気もいいし、山頂にアタックするには絶好の日和だ。
登山口があるのはここです。

医王寺。

境内には山肌から落ちる滝があった。

登山道はこの滝の横より始まります。

登り始めてしばらくは、道の横に数メートル間隔でお地蔵さんや観音様が置かれていました。

おじい犬は元気です。

おや?

お稲荷さんがあった。

道中の安全を祈願してと、
さて行くぞ~



このような厳しい場所も幾度とあった。

はぁ



尾根(おね)に出た。

両サイドは斜面であります。
急に鉄塔が現れたり、

倒木をくぐったり、

汗をかくほど厳しい道中でした。


明るい日とはいえ、こんな所を一人で歩いていたら心細かっただろうな。
同伴のおじい犬が桃太郎の犬のように頼もしく思えてくる。


ようやく中間地点だ。

この時期だからこそ登ることができます。

夏だったら大変だ。
おっ!

少し道が広くなったようで、

しばらく行くと、

開けた場所に出た。

どうやら目的地に着いたようだ



ここにあの遊園地があったのか。
あれだ!

大きい、4階建てのようです。
ど~ん!

山中水無山(やまなかみずなしやま)展望台跡です。
入ってみよう、(ゴクリ


廃墟です。

もう40年以上経っているのだ。
東・・・

・・ba・・・読めないな、

さて最上階へ、

わくわく


展望台です。

眺めがいいね。


おじい犬も喉が渇いてたようで、水溜まりの水をしばらく飲んでいました。

ふもとの山中温泉があんなに遠い。

白山もきれいだ。

加賀市方面のさらに向こうに日本海が見えます。

小さく加賀観音(75m)も見えますね。
この場所に来たかったんだ・・・。

もう二度と訪れることもあるまい。
さてと、

そろそろ帰るかね。

おじい犬は相変わらず元気で、
お~い先に行くな~


さて、あの番組によると、

この施設は昭和52年で閉鎖され(令和2年時点で42年前)

オイラ8歳の頃か・・・。
山中温泉は平地が少なかったので、誘客の為にレジャー施設をこの山頂に設けたと、
その結果、県外からも多くの観光客がロープウェーでこの山頂に押し寄せた。
ここで食べるうどんが格別に旨かったとか、

廃墟となってずい分と経つが、
まさにここは心に残る楽園の跡です。

・・・・・・・、
おじい犬は、帰りの車中でイビキをかいて寝てました。 <おしまい>
楽しかった~私も一気に登りましたよ!
おじん犬元気ですね。
もっと良いところかと思って頑張ったんでしょうね。雨水だけでは、早く、帰りたくなりますよ。
それにしても頼もしかったですね。ハハハハハッ
おじい犬は元気です、老犬ですがとにかくよく食べます。でも耳は悪くなり、ほとんど聞こえないようです。
頼もしいようで、頼りないようで・・・。