朝から曇っています。 これから雨になりそうなお天気、そして寒くなりそう。
昨日は、水仙を見る前に津和野にある「太鼓谷稲成神社」へも行きました。
高台にある神社からは、街並みも見えます。
商売繁盛を祈願して、近隣から会社関係者が参拝に来られていました。
土曜日で、ツアーや普通に参拝の方々も多く駐車場もいっぱいでした。
稲成神社なので、油揚げとロウソクがセットになったお供え物も販売されています。
普通は稲荷となっていますが、ここは稲成となっています。 珍しいです。
赤い鳥居が有名という事で、見て来ました。
京都の伏見稲荷の鳥居は、テレビでもよく見かけ有名ですが・・・
ここもたくさんの鳥居が並んでいました。
その後昇殿参拝があるとの事で、中に入り正座で待っていました。 耐えられるか・・・心配
お供え物の新米がたくさんありました。 住所や氏名が書いてありましたが、あちこちから供えられていました。
約30分くらいでしょうか、神主さんがいろんな会社の名前を読まれ、巫女さんの舞までありました。
会社の代表の方々の玉串奉納もあり、最後の方はみんなもぞもぞと足が痺れていたようです。
ようやく終わり、お神酒を頂いてもよかったのですが、今回は遠慮しました。 凄い人数でしたから。
外には「つわぶき」も置いてありました。
津和野の語源でもあります。 つわぶきの里から津和野になったとか。
ありがたい参拝で、何をお願いしたのか忘れてしまいましたが、元気で過ごせるようにって願ったような気がします。
なかなかこんな経験もできないので、本当に良かったです。
でもちょっと長かったかな~ こんなことでは、辛抱が足りませんね。 やれやれ・・・
元の隅稲成神社と、わが国では、2か所しか無いんだってよ。
珍しいですよね。謂れは色々あるけど・・・・
昇殿参拝されて、今年は良い事あるでしょう。
お金が貯まる?
五大稲荷神社って聞きましたが、稲成と書くのは2か所なんだね。
長門の方は知らなかったよ。
機会があれば行ってみたいです。
お賽銭少なかったかな~
でも、早速年賀状の切手シート当選で~す
長門の方にも行かれたんですね。
どこも赤い鳥居はいいですね。
そして、稲荷と稲成。 もっと調べてみようかな?