絵ときのこと虫たちブログ

184 アジサイと虫たち

ガクアジサイに訪れる虫たち

ずいぶん前に水彩と色鉛筆で描いた絵を、

アクリル絵具で描き直しました。

覚えたハナグモの顔模様やハラビロカマキリの赤ちゃん。

ハナアブ、ミツバチ、ハナカミキリ。

描きたいものを集めて

石神井公園のボート池が右上に。


今日はスマホからの投稿です。


コサギの巣


菌友Tさんからの写真はコサギの巣。

大きそうです。

菌友と言っても最近はきのこ情報は少ないです。



カラスの巣


すぐそこのクスノキで私が見つけたカラスの巣。

写真が暗いですが、右の黒いのがカラスです。

見上げたらそこにありました。😊



アダンソンハエトリ


白い模様が見えるのでマミジロハエトリかなあなんて、

以前himesijimiさんに教わった名前を思い浮かべました。

スマホ機能で検索したらアダンソンハエトリ!🕷️



先日の夜に副業先の常連さんと、

アダンソンハエトリの話をしたばかりでした。

家に2匹いてツガイかなと親しみを持っていた。

写真で検索したらアダンソンハエトリだったとのことでした。

私は、ハエトリグモはネコハエトリも目がとってもかわいいですよ~、

とお話しました。

デザインの仕事をフリーでされている方、

こんなところでハエトリグモの話が出るなんて✨

と思った出来事でした。


虫、クモ、人との出会いに

楽しませてもらっています。😊

やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
yuzuさま、こんばんは。
紫陽花の絵の感想をありがとうございます。🐌
今年は紫陽花も早いようです。
今日は肌寒くてまるで梅雨に入ったのかと思う気候でした。晴れ間の紫陽花の花は虫たちにはレストランなのかも。
カミキリムシまでいろんな虫さんが訪れます。🪲
羽根のある虫たちは雨はきっと苦手、葉裏で雨宿りしていますね。
鳥たちの繁殖の時期、木の洞にシジュウカラの巣やムクドリの巣を近くで見つけました。
どこからか聞こえてくる鳥の幼い鳴き声に、
たまに気がつきます🐦️
季節は進んでいますね!😆

個展最中の若い女性の絵を見てきました。
にじみをうまく使う作品もあり、yuzuさまのことも話題に😌
世代の違う方の世界に触れてきました。
やぐちゆみこ
yyinsectbird52127
れんげさん、himesijimiさんはこの気温の変化などで体調良くないのかもしれません。
今日の搬入は寒かったです。
明日は晴れて彼女の気持ちが上向くことを祈ります👍️

「ナメクジの言い分」著、足立則夫さん。
10年以上前に交流あった農大教授の品田穣さんの知人で、もう90代かもしれません。

品田先生の以来で近所のナメクジ集めて写真撮って送ったら、ほとんどチャコウラナメクジ(外来種)。
足立さんが本のあとがきだったかに、
その時中学生だった息子のイニシャルが…。

ナメクジリ、ナメクジラおもしろいですね😆
歩いたあとのテカテカしたスジが思い浮かびました!
カタツムリ🐌はかわいいのに、ナメクジはなぜか嫌われますね。

ハラグロオオテントウを見に三宝寺池に行きたいです!ぜひ!!
あの昆虫原っぱのヤマグワの葉裏で見つけたハラグロオオテントウをfacebookに投稿したら、農大出身の城西大学の先生から、どこにいたのかと問われました。東京にいるんですねと驚かれました。

himesijimiさんと言い、この先生、品田先生、息子も農大。たまたまなんですが、おもしろいです。🪲

搬入の半分、行ってきました。
28日29日の日月あたり、どちらも夕方までいます。😊
お会い出来るのを楽しみにしています。🥰
やぐちゆみこ
yuzu
ゆみこさま
右奥ににじんだ木があって、水を感じます!
しっとりと、紫陽花の時期ですね!
でも緑が明るく鮮やかで、本格的な雨期の少し前、
という感じがいたします。
だから虫たち、特に蜂もうれしそうなのでしょうか。
人間と同じで、
初夏の爽やかさは虫にとっても心地よくても、
じめじめしてくると飛ぶ羽も重くなりそうだなあと
心配しております。(余計なお世話?)
最近鳥たちをよく見かけるなあと思っておりましたが、
そうか、巣!
今は一生懸命になる時期なのですね。
hanano55rengesou
なめくじの専門家♪&展覧会♪ (れんげ)
2023-05-23 07:32:52
ゆみこさんへ
おはようございます。
ちょっと・今日子さんのことが心配です。
いつも、(私はよく解らないのですが)ツイッターに、必ず投稿してる彼女なのに、ここ2,3日投稿無しです。
最後のお便りで調子が悪いようなことを仰っていたので、
体調を崩しているのかもしれないですね。
う~ん心配ね・・・。
ところで、なめくじの話が面白かったです。
ゆみこさんの豊かな人間関係が解りますね。
ナメクジ専門ですか♪
ナメクジの背中がこんもりは退化した甲羅の(茶甲羅)チャコウラナメクジ?(#^.^#)は帰化したもので、
本来の日本のナメクジは二筋の模様のあるフタスジナメクジなのね♪
ありがとう。
日曜日の句会で「なめくじり線のあとさき疼くなり」って作りました。
蛞蝓(なめくじ)は俳句では「なめくじり」または「なめくじら」とも使います。
意味はお任せいたします(笑)
ハラグロオオテントウは、本来は関東にはいないテントウムシだったんですか?
大きくてかっこよかったです!テントウムシも上の方にいたらしいですが、私の目には見えませんでした。また、探して会いたいものです。
この長雨で虫たちも困惑してるかもしれないですね。
雨だと、絵画展の搬入も大変だし、並べ方などを考えるのはゆみこさんのお手のものでしょうね(#^.^#)
私は28日(日)(いつもの月末の石神井公園観察会)と29日(月)はヨガで大泉学園に行くので、2日間は用事が終わったら立ち寄ってみますね(#^.^#)お昼過ぎぐらいになると思います。行く時はメール入れます。
楽しみにしています。
私も、今日はブログお休みします(#^.^#)
展覧会でお会い致します♪
yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは。😊
休憩中で、リラックスしています。☕️
火曜水曜と2日で搬入、細々とやることありますが、
それも自分次第。慣れてきました。
副業もパワハラや夜のレジに人がいないなど、問題だらけ。首突っ込んでというより先にたち問題提起しています。困っている人見てると何とかしたくて…。

頭を切り替えて描けるのは、年取ったからか😁
ペインティングナイフで描く画像を見てしまい、これを私なりにものにしたい🎨と思いました。

搬入の日は若い日本画出身の女性の個展がオリエンタルハートで。
昨年同じ時期で、オオサンショウウオの小さな絵を、私の息子が購入したんです。
と言っても若い方は作品はたくさんで、桁違いに安いお値段。これではかなりのマイナスではと心配。
多くの人に作品を知って欲しいとの世代の考えなのでしょうか。
詩も絵も描く若い人の感性は刺激になりそうです。😆

描きたい作品を全部完成できるかわからないのですが、納得ないく形で初日を迎えたいと思います。
皆さんのブログ拝見するこの時間を楽しんでいます。

いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
やぐちゆみこ
hanano55rengesou
追伸
三宝寺池のコサギのコロニーまでいってきました。コサギのコサギ達が、一生懸命、飛ぶ練習をしてるみたいでしたよ。
展覧会場でお会いいたします。💐
hanano55rengesou
ゆみこさん💛
ブログは読んでたのですが、お便り遅れました。今日は、雨だから石神井公園の観察会は中止かもと、思ってたら、
しつかりありました。今回は虫に強い観察員の方についたので超楽しかったです。ゆみこさん、ハラグロオオテントウの幼虫って見たことありますか?
石神井公園のハス池が始まる手前の桑の木にいました。本当に大きくてこれがてんとう虫になるの?って感じでしたよ。
ガクアジサイに見たことある虫がいっぱい💛\(^o^)/楽しそうなヨコバイも、ハナバチも蟻モハナグモもカマキリの子供まで遊びに来てるのが、なんて楽しそうなんでしょう。もうーゆみこさんは、楽しんで笑いながら描いたに違いないわ。
もう、描くのが楽しくて仕方ない!って絵!です!💛楽しみにしてまーす。
あと一踏ん張り!頑張ってくださーぃ。
       れんげ
yyinsectbird52127
ヘムレンさん、ヨツスジハナカミキリ✨
教えていただきありがとうございます。😊
ハナカミキリとアジサイで検索したらいっぱい出てきた虫。
実際にハナカミキリを見たことありますが、しっかり観察せずにただハナカミキリの記憶。😅
アジサイの頃、虫がいっぱいいるとのぞいてしまいますね!
虫の知識、いつもありがとうございます。

カラスの巣は団地の真っ只中、ベランダからハンガー持っていき放題です!
以前はメタセコイアの上の方に巣を見つけましたが、今回は団地の二階くらいの低めの巣でした。🌳
やぐちゆみこ
23051954hemulen
ヨツスジハナカミキリ...いいですな〜。
この時期のクシャクシャっとした花を覗き込むの大好きなので 絵にウキウキさせて頂きました。
カラスの巣...やっぱりハンガーだらけですな。
知能レベルを感じますよね。
yyinsectbird52127
安芸野今日子さま、こんばんは。
アジサイが咲き始め、早く描かなきゃと、思いました。
葉っぱはなかなか難しくて、綿密な絵のボタニカルアートとはほど遠い絵となりました。😅
細密画は苦手で、かなりいい加減😓
おほめにあずかり、何とも…。

図工の時間、美術の時間は思い出すと今でもうれしくなります。🎵
ひたすら好きに自由に描かせてもらいました。
マチィスが、大好きです~。🎨

アダンソンハエトリのオスなんですね。
そうか、メスはまた違うんですね。検索してみます。😌
フリーでデザイン関係の仕事する人で、何となくこんな話に。
室内のクモに情が移るなんて、検索して名前を調べて。
一匹死んでしまい、かわいそうで団地の棟の下の土に埋めてきたのよ。と。その人が。😢

昆虫採集で知り合った人じゃないのに、クモにこういう感情を持つなんて、とそこに感動したのですよ。🙌

虫談義の楽しさを、出会ういろんな方々と語っていきたいです!☝️

ひとりで観察しながらブツブツ、盛り上がるのいいですね!🪲
私も基本はひとり、それやっているかも。
やぐちゆみこ🍄
Unknown
こんばんは...
いつもながら、イラストの色調、取り合わせに感銘致しました!(^^♪
画を観ただけで植物と虫の今日進化が想えますね(*'ω'*)
ガクアジサイの葉の色彩を観つつ、画のあり方を想いました。もう二度と図工の時間が訪れない私ではありますが、もしも絵画の時間があれば、葉の描き方色彩はこうあるべきだ!と痛く想い感じました...(笑)(^^♪

アダンソンハエトリ♂は特徴的なので判別しやすいですよね!ヽ(^o^)丿
それにしても、周りの方々と虫の話題で盛り上がるなんて何て素敵な感性なのでしょう!ヽ(^。^)ノ
排除すべきものではなく、そこに居るべき存在として虫を想い語るその感性が素晴らしいですよね!(*^^)v

う~~~む、私も庭に佇みつつ独り、虫の話題で盛り上がるといたしましょうか!(笑)(^^♪(*'ω'*)

やぐちゆみこ様へ
安芸野今日子より
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事