絵ときのこと虫たちブログ

やぐちゆみこのブログ841

寒い日の三宝寺池散策

ナカボシカメムシ、犬のお顔に見えます。
アマチュア写真家の小口さんに同行させていただきました。
小口さんも初めての発見とのことで、めずらしいカメムシのようです。





ヒメカメノコテントウ、羽化して成虫で越冬するとのこと。
ケヤキのはがれそうな木肌の中にいました。



樹名板の裏、マツヘリカメムシと小さいのはクロゴキブリだそうです。


コカマキリの卵嚢、これも小口さんが樹名板をひっくり返したらありました。
こういうところによく産んであるそう、春の羽化を見てみたい!



ハラビロカマキリ、おなかが大きいのでメスかも。


ここにも、見つけたのは小口さん。見どころが違います。
12月までよく生き延びました。さすがに動きません。



私が見つけたきのこ、ヒトクチタケ?


下から撮ると胞子の出る穴がいっぱい。


蚊がいっぱいの林でデジカメを触っていて、設定がおかしくなっていました。
今回小口さんにお願いして設定を直していただき、ついでにカメラの持ち方などご指導いただきました。
本当はもっと虫が見つかりやすい11月までを想定していたのですが、
私の都合で12月になってしまいました。

が、こんなに虫が見つかりました!見る目がある人と歩くと発見ばかり。
知らないこといっぱい。寒かったですが、楽しい散策でした!!
これからは、ヤツデの葉っぱの裏やケヤキの木肌の裏を探す楽しみが
増えました。
きのこ散策に加えると、時間が要りますね〜。


『ギャラリープルシアンブルー』で

12月9日(水)〜20日(日)、恒例の「シーズンズ グリーティング」が
始まりました。
13人の作家のそれぞれの世界の作品が満載。次回にご紹介します。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事