![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/e9070198adffbf2f08d94c154948a323.jpg)
ナカボシカメムシ、犬のお顔に見えます。
アマチュア写真家の小口さんに同行させていただきました。
小口さんも初めての発見とのことで、めずらしいカメムシのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/45/58cc633a7279b9d2a2bf32328df93683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/19f994a9737bb403b2207019bc61a5af.jpg)
ヒメカメノコテントウ、羽化して成虫で越冬するとのこと。
ケヤキのはがれそうな木肌の中にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/2dc38161f26125c49bd51213ad2e824f.jpg)
樹名板の裏、マツヘリカメムシと小さいのはクロゴキブリだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/556808d641b6a1fa1dee8f2970c4429b.jpg)
コカマキリの卵嚢、これも小口さんが樹名板をひっくり返したらありました。
こういうところによく産んであるそう、春の羽化を見てみたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/24384975dcd7c6a425a506c6b69b2f89.jpg)
ハラビロカマキリ、おなかが大きいのでメスかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/f23570e10dfd38943387b9a488e1ea42.jpg)
ここにも、見つけたのは小口さん。見どころが違います。
12月までよく生き延びました。さすがに動きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/4d9a8482f62f884c1901a3beb6d48be2.jpg)
私が見つけたきのこ、ヒトクチタケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ff/9b5f82f68f80386a004ada6e66dedb17.jpg)
下から撮ると胞子の出る穴がいっぱい。
蚊がいっぱいの林でデジカメを触っていて、設定がおかしくなっていました。
今回小口さんにお願いして設定を直していただき、ついでにカメラの持ち方などご指導いただきました。
本当はもっと虫が見つかりやすい11月までを想定していたのですが、
私の都合で12月になってしまいました。
が、こんなに虫が見つかりました!見る目がある人と歩くと発見ばかり。
知らないこといっぱい。寒かったですが、楽しい散策でした!!
これからは、ヤツデの葉っぱの裏やケヤキの木肌の裏を探す楽しみが
増えました。
きのこ散策に加えると、時間が要りますね〜。
『ギャラリープルシアンブルー』で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/2ead3e26af87ddca9b7963ce3c268e1e.jpg)
12月9日(水)〜20日(日)、恒例の「シーズンズ グリーティング」が
始まりました。
13人の作家のそれぞれの世界の作品が満載。次回にご紹介します。