![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/0ce1b0f0620d6ce699602235c1c094dc.jpg)
油性パステルと水彩絵の具を使って描いてみました。
ブログ友れんげさんの「描いて」の言葉がヒントになりました。
オオムラサキもゴマダラチョウも、猫顔の幼虫っていうのがあると、
以前に知りました。
猫にもウサギにも見えますね。
クチナシの葉の上のドラマ
(苦手な方、ごめんなさい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/63/514ba6c95c7a413daa7b6b8598bf5a46.jpg)
丸々と育っているのはオオスカシバの幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/9fba1b53522a14985aa96e0cc6dfcbb7.jpg)
どこからか寄生蜂らしき虫が飛んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/e3a7a0efc71b34ef8a55a6db11ad7f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/b3f9861a720efa6c6043a6d8dd48563c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/5f9fc538fbd9cf8950bedb05fdfb433a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/a7072ba6baab84b73bde051f9e1509cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/f8e0ccbd8dc8dcb4cf9a0453db201f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/17aa52831b1a0971fa42340bc3509224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/3c3816b64240f06a5c86223c499fb2f2.jpg)
全身の力を振り絞って追い払いました!
小さな身体で執拗に飛んでくる寄生蜂。
本能でしょうか、上半身をくねらせて精一杯の力を出す幼虫。
寄生蜂も生きていくために必死なのでしょう。
日向で暑かったけれど、手に汗握って見学しました!
トビイロトラガの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/0f691c3be401b09f6a78bdf018412886.jpg)
散策で見つけた毒々しい幼虫。
蝶屋の息子に聞くと「触っても毒じゃないよ。」
おもしろい柄ですが、見るだけですよね〜。
メールで聞くと虫の名前を答えてくれるけれど音沙汰ない息子が、
昨夜突然来訪、お刺身を持って来てくれました。
夕食作らなくてラッキーでしたが・・・。
来月は沖縄に虫屋のおじさまと旅行だそう。
上の息子も先日沖縄旅行。
虫屋さんには沖縄は魅力のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/6d570c8fc0e78083677feb961af217e0.jpg)
アキアカネ?
赤とんぼはどうしても覚えられません。
ピントが合っていませんがよく見かけます。
アブラゼミの羽化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/a06477af26cc68569702a864c21f77cf.jpg)
少し羽に茶色が混じり、アブラゼミとわかります。
羽化したては淡いエメラルドグリーンなんですね。
ミンミンゼミの羽化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/e58c4152ac4ba26feb5cc6e62e8c190a.jpg)
長い羽と幻想的な色、何度見ても感動的です。
どちらも午後10時ごろのドラマ、ニイニイゼミは午後や夕方ですが。
連れ合いが遅い帰り道に撮ってきてくれました。
♪昨年までは副業の帰りの楽しみでした。
若い正社員に羽化を教えてあげて、「初めて見る」と感動されたり。
上半身出ていたら15分ほどで完成が多いので、最後まで見ていました。
帰りが遅いと心配されて、「見てから帰る」と連絡したり。
何度見ても飽きません。
♪♪♪
カッコいい人気の虫じゃないけど、
知ってしまったかわいい虫を描いています。
散策の後に夕方や夜が描く時間。
この暑さで歩いた後は、室内の冷房で眠気に負けそう・・・。
いかに毎日描く時間を多くするか、自分との戦いと気づきました。💧
やぐちゆみこ