![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/524f1c449fedcb3c9f5c6f9e253d1747.jpg)
まだ小鳥を描いています。
植え込みにちょこちょこ、大きな木の上でも見られますね。
首の下のネクタイ柄の、太いのがオスで細いのがメス。
でも私には見ても良くわかりません。。
コゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/8a636401d401513fd77b7b8d8d6bf8e5.jpg)
一番小さなキツツキ、
コツコツと木を叩く音で見つけたことありました。
団地の中まで訪れてくれます。
頭の赤い点があるのがオス、メスはないとのことです。
これも私の目で見たことがないです。
菌友Tさんから春の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/65ed906277e7045e381e54f50a83867d.jpg)
光が丘のツクシ、お日様のあたたかさが伝わります。
出かけてないのでツクシはまだ見ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/1c5eebe953df9ba20cf5c400069a742a.jpg)
由緒ある都内神社のアミガサタケ、春の食べられるきのこです。
今年は少ないとTさんから。右の丸いのが一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/ed9409d847ee27c57c8576eed52efe0c.jpg)
これは何年か前にTさんに教わって、
神社の鳥居の横のイチョウを目印に探したときの写真。
Tさんの文言を頼りに1時間探して発見。
文章から行ったことのない場所を探すのはたいへん💧
私なら鉛筆で地図書いて説明しちゃうんですが・・・。
たくさんあって3つもらって来てシチューに入れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dc/24bb2ad6c441989886f24eb43a0ac8a5.jpg)
これはその翌年、光が丘の桜の木の下で発見した立派なアミガサタケ!
尖っているのでトガリアミガサタケ、きのこ検定の時は学名も覚えたきのこ。
イチョウや桜の木の下が狙い目と知り、もしやと行ってみました。
イチョウとアミガサタケの共生関係があるらしく、
この木のそばにイチョウの実生の細いのがありました。
毎年この時期になるとUPしてしまうアミガサタケ、
これもシチューに入れて、私だけで食べました。
息子には「やめて!」と言われましたが、食べられる春のきのこですから。
トサミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/8117bbfb0657304f5ce68baf7c4b5eb7.jpg)
近くの公園できれいでした。
ブログ友のれんげさんがUPされていて、早速行ってみました。
気になった記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/92c098d68e99c289b0b641ce19fc83f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/c09d80074926dc8c40e66f69d2f82121.jpg)
運動音痴で描いていたら動かないタチです。
10年前は今より3キロ以上体重がありました。
いろんな成人病も動かない生活習慣が問題と聞きます。
家の中ではどんなに家事で動いても、歩数計はあまり動きません。
♪今、副業では毎日1万歩以上歩きます。
これが快適で積極的に重いもの持って歩いています。
脚立の乗り降りは、落ちるのを気をつければ歩数が進みます。
この品出しの副業ももう少しで終わると思うと、
身体のためにどう動こうかと思案中です。
候補1・・・
公園の400メートルトラックを10周走ってから公園を大きく散策。
カメラと財布など入るウエストポーチを息子がプレゼントしてくれました。♪
♪♪明日は、天然素材『繭結』でフォルクローレのライブ。
オーナー長澤さんつながりの方たちの演奏です。
それを楽しみにこれから描きます。
ブログつながりのみなさまから刺激をいただいて、
描いています。🙂
やぐちゆみこ