絵ときのこと虫たちブログ

225 干支のイラスト

マフィンに粉砂糖でタツノオトシゴ!


来年の干支は辰、

かわいいタツノオトシゴをまずは描いてみました。

食べ物系のイラストを希望するご近所さんがいて、

頭をひねって楽しんでいます。

その後に龍の絵も描いています。




蝶の首飾り


ブログ友だちのれんげさんから届きました。

陶器のおしゃれな蝶です!

早速身につけて出かけました。




デジカメTG-7

キシタアツバの種類の幼虫、食草のヤブマオの上で。

TG-7を接写できるように設定していただいた、

アマチュア写真家の小口さんに教えていただきました。



どれが目はわからないほどの点々模様。

口の近くの眉毛のようなものの中の点々が目のようです。







全体像はこんなでした。





タケノホソクロバの幼虫、なかなかおしゃれ柄





キタテハ、小口さんが見つけました。





アオバハゴロモ、スマホ撮影とは違いますね〜。



三宝寺池で小口さんとお会いし、まずは設定をお願いしました。

その後にまずは虫の撮影、こんなにいろいろ見つかりました。

アカボシゴマダラの幼虫2匹も見つかりましたが、写真整理がまだ。

次回にします。

楽しいひと時、小口さんありがとうございました!!



公園観察はそこまで、石神井池を歩いて見ながら帰りました。

案内ハガキが届いたとのメールをいただき、

うれしい緊張の真っ只中。

毎日何かしら描いています。

やぐちゆみこ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

hanano55rengesou
サルトリイバラ💛 (れんげ)
2023-10-30 05:56:00
ゆみこさん
おはようございます。サルトリイバラは、里山を歩くと、結構見かけます。(今はもう行かれないけれど)
でも、雌雄異株なの。なかなか、綺麗に赤い実が丸くなってつくのは見られないわね。
石神井公園の水辺観察園のは、たぶん雄株だから、
雄花は見られても、実にはならないと思います。
私が会いたいのは、できればルリタテハの幼虫とか、虫への興味をこれで初めて持った要因の、サルトリイバラにいたシャチホコガの幼虫があまりにもユニークだったのを忘れることができなくて・
新宿御苑の「母と子の森のコース」にある立派なサルトリイバラはお勧めです!行くと、必ずシャチホコガをここで探しますが、ここ数年来1度で会ったきりです♪シャチホコガの幼虫!調べてみて♪
知ってたら失礼します。サルトリイバラについてたシャチホコガの幼虫を検索したら、私の画像が出てきました♪ちなみに成虫は出あつたことがありませんが、ちょっと太っていて愛らしい蛾です。
いつも書き込み有難う💛10月ももう終わりますね。
あつというまに2024年が来るわね。
コピペで失礼いたします。!(^^)!
                  れんげ
yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは。
デジカメは毎日使うと拡大縮小がまずダメになりますね。いつも使えなくなって何度も直して、今回はそれ以前にカメラが動かなくなりました。
部品の磨耗試験はメーカーはしているでしょうけれど、私のような毎日何度も撮っては見るのは想定していないのかも…。
やっと手に入ったので恐くて最近は持たずに出かけてます。
これじゃ意味ないですね~~。

昨日の夕方に描くのに疲れて近場散策しました。
夕暮れで何も見つからずさびしい気分に🌆
鬱の人が苦手なときだなあと、シミジミ😓

夜は気分を上げるためにお雑煮の絵を仕上げました。

今日はまた秋の描きたかった絵に取りかかってきました。絵画展、私にとってはもうすぐ。
休憩中に、れんげさんのコメントやLINEみるのがストレス解消になってます。❣️
hanano55rengesou
ゆみこさん
おはようございます。
私の送った蝶々のペンダントまで、掲載して下さってありがとう。
ガチャガチャの虫の、気に入ったのが欲しいですよね(笑)
私のデジカメも、こんなふうに写るのが欲しいです。
もう、摩滅していつ壊れてもおかしくないのだけれど、
他のは使い勝手が解らず、買う気はしません。
もう、壊れたら、どうしようと思いながら使っています。
マフインがタツノオトシゴの粉砂糖の絵は最高に素敵でおしゃれ!こんなのがあったら、来年のお正月用に必ず買って食べたくなります♪
素敵なアイデア!いつも溢れてるゆみこさんですね(#^.^#)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事