絵ときのこと虫たちブログ

306 ライアー(竪琴)の午後



声楽家でライアー奏者りえさんのお誘いで、

桜台にあるステキなカフェ『ぼんたな』へ。

いつものBGMとは違うりえさんの歌と演奏の日。





一昨年、天然素材『繭結』店内で知り合い、

声楽家Kさんとのコラボでごいっしょしたご縁のりえさん。

初めて行くお店は近くなのに炎天下迷ってたどり着きました。

住宅街にグリーンがそこだけ特別の空間、

私は奥まで自然散策したい気持ちになりました。





玄関の横にはなんと青いヤモリのオブジェ。

ヤモリ好きな私はうれしくなりました。















やさしい大きくない音色と静かな朗読と歌の世界でした。

音楽大学時代からの長いおつきあいのお友だち、音楽関係の知人、

りえさんが参加するひきこもり支援
「小さなおうち」スタッフ、

娘さんの友人。

お人柄と普段の交流の多さに圧倒されました。



チケット代金はなく、それぞれの気持ちの心付けを備え付けの箱に入れて。

これは
「小さなおうち」へ寄付されるそうです。



嬉しかったことは、お店入り口に私のひまわりのポストカードが。

来店の方々にポストカードを差し上げて、描いた私を紹介してくれました。



ひまわりの絵の中にライアーを奏でるりえさんが描いてある絵。

5月の個展で展示し、その後に原画はりえさんのお家へ。

ひまわりはりえさんの演奏と共にあり私のことも宣伝してくださったのです。



初対面の「小さなおうち」スタッフの方々、

『ぼんたな』オーナーさん、

同級生の方と絵のお話やカマキリやヤモリのお話も。

11月の個展案内ハガキを差し上げることになりました。



どこで出会いがあるかわからない、うれしい日になりました。

ライアーのやさしい音に癒されて描こうと思い、出かけたのですが。





ティーポット展


5月の個展に来てくださったUさん主催の展覧会。

つながりのできた布絵本の会のメンバーです。

案内ハガキデザインを頼まれ、印刷あがったところです。

手芸の達者な方々が収入の一部を寄付する恒例の展覧会です。




自身も洋服のお直しや教室を主宰する
『気楽な家』渡辺さん、

ぜひ行きたいとのことでハガキを差し上げました。

同世代だそうで、またつながりそうです。

この会場で私の秋冬のポストカードを販売してくださいます。







15年も前に、石神井公園にアヒルがいたころ描いたポストカード。

『石神井観光案内所』からは未だに注文があり、びっくりです。




実はこれは小学生だった蝶好き息子が撮った写真から描いたもの。

当時彼は鳥屋のつもりでした。

あるとき鳥は遠くで見ているだけで触れないと気づき、

手に取れる蝶になったらしいです。

古いものですし印刷所に発注せず、うちのプリンターで印刷しています。



当時買ってくださる人がけっこういて私もうれしく、

谷原にあった『コーヒーハウス風』で、甘党な息子にお汁粉をご馳走。

思い出の1枚です。






息子がベランダで育てていたコクサギ。

実は何年か前にトンボ池から持って来たのだそうです。💧

今年の暑さで葉っぱが赤茶けて抜け落ち、残り1枚になりました。

クロアゲハが来るんだったか、これでは気の毒なコクサギです。

いかに今年の夏が暑いかわかりますね。

息子の一人暮らしがちょうど1周年記念、

連れ合いがせっせと水やりしています。






その息子が中学生の時、

『ビーンズアクト』でお小遣いで買ったコーヒーミル。

なぜか割合こだわりの人。

初の一人暮らしの岡山やその後の淡路島にも行きました。

忙しいお勤めでは使う時間がないらしい。

少し時間ができた私、キコキコ音がしますが豆を挽いています。




オオスカシバではなくホシホウジャクでした☝️(ヘムレンさんより)








エビのような尻尾、鮮やかなオレンジ色の蛾が忙しくホバリング。

残暑が本当にきびしくて、息切れしそうです。

でも何か動いていると張り切ってしまいます。

朝晩は少し涼しくて、1か月後はもう秋と思うと、切なくもなります。



11月の個展は、新たな方々が来てくださりそうな気配。

ライアーのりえさんは、

声楽にライアーと決めてご自分の音楽を奏でています。




私も私らしい絵の世界を描いていけたらなあと思いました。

新たな出会いから生まれる交流、ブログとの出会いも、

みなさまからの刺激がとてもうれしいです。

やぐちゆみこ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
> 23051954hemulen さんへ
ライアー♪の小さいのは飾り、アクセサリーです。
繊細で敏感な子たちのための楽器で、演奏中は演奏家も聴く人も心地よく眠くなります。
☕️サイフォンを高校生でなんて大人❗️😲
私は静岡のお茶🍵飲んだことなく、上京してからですよ。コーヒーは…。
息子は小学生の時から珈琲豆屋や和菓子屋店主を知っていたので、私の仕事先です。
こだわりあるのか、虫屋さんへの進物にも珈琲豆や和菓子屋の最中です。
🌿コクサギ、葉っぱ1枚になったけどって言ったら、
「それコクサギ、カエル池で採ってきた。もう返せないし…」と。💦
カラスアゲハと聞いたかも知れませんが、黒いのは私ぜんぶクロアゲハ、ありがとうございます。
🦋オオスカシバとホシホウジャクはやはり区別ついていません。UPする前に検索したのに、すり変わっていました。今、訂正しました。
いつも本当にありがとうございます。
23051954hemulen
恥ずかしながらライアーを知りませんでした。
で ちょっと検索してみたら 日本の奏者が最も多いと。
併せてびっくりです。
最初の画像のちっこいのって 手のひらで扱うんですかね?。

そう言えば私が高校の時に買ったサイフォンを 私が上京した後に使ってた親父を思い出しました。
コーヒーの味を云々する年齢でもなかったのですが 何か大人びた感覚があって 受験勉強にカフェインが寄与したのかどうかは…?。w
ミルのご子息のコクサギ…これを手元に持つなんて かなりの蝶屋ですな。
これもこだわってないと持つ種じゃないです。
オナガアゲハとカラスアゲハの食樹なんですが 大抵のシトラス喰いのアゲハは代用食がきくので 汎用性が低く オナガアゲハの採卵飼育用か 両種の緊急用にしか使いません。
またそれのショボくなった姿にもかかわらず アップされるやぐちさんのノリ…いいですな~。
そうそう ボタンクサギのホバ蛾はホシホウジャクですね。
yyinsectbird52127
> aokun115 さんへ
jasmineさん、午後の残暑🌞は半端じゃなくて。
住宅街の袋小路に突き当たったり🌀、知らない道はこんなものです~。
でもお陰で1つステキな店を知りました😌
ライアーは私も彼女に教わりました。
ジブリの「千と千尋の神隠し」の音楽に使われていたそうです。🎵
🦎ヤモリのオブジェ見て、1人の女性が、私ヤモリ好き❗️と言い、私もです~となり…。
カマキリも好きなんですよ~、と言われたら私も😆
でまだ炎天で虫談義。個展でね~と言われ、私たち初対面😁
息子はあの頃オオタカやチョウゲンボウの大型の鳥が好きで、空の上を見上げてました。悟ったんでしょう。
花ちゃんもうひとり立ちして2年なんですか。👩
子どもは自立して、自分なりの人生を健康で歩んで欲しいです。
息子はまだ1年、1人の自由を楽しんでいるかのよう。
メールもないと心配。
個展はもう少し、考えることいっぱいで、jasmineさんに会えるうれしさと緊張と😓😊
いつもありがとうございます。❤️
aokun115
ゆみこさん🥰
お疲れ様でしたぁ🎀
素適な1日をお過ごしでしたね🍀
ライアーと言う楽器✨初めて見せて頂きました🥹
お写真からも優しい澄んだお声が聞こえて来そうです😌🍀
ヤモリちゃんが出迎えてくれるなんて💚どこ迄もご縁がありますね~🎀
秋冬の水鳥さんのハガキの絵素敵ですねぇ😌💕
息子さんの仰る通り😆鳥さんは触れないですもんね(笑)
コクサギに黒アゲハさんが来てくれるんですね🥹✨
また元気に葉を出してくれて🌿黒アゲハさん来てほしいですね🥰
豆から挽いたらいい香りの美味しいコーヒーが頂けますょねぇ😌💕
息子さん中学生なのに✨拘りが素敵過ぎますね😌
家は来月で娘が独り立ちして2年
早いなぁ・・・
元気でいてくれたら😊🍀他に望む事ないですね🥰
11月楽しみに待ってます♥️
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事