絵ときのこと虫たちブログ

やぐちゆみこのブログ908

コカマキリの赤ちゃん!

石神井公園にいたコカマキリの赤ちゃん。近づいたらドキッとして餌を
落としたところだそう。カマの内側に焦げ茶色の模様があります。
以下、数日前に散策した息子の撮影です。



イノコヅチにいたそうで、ヒメカメノコハムシのよう。


ヒカゲチョウ。


ヤマイモハムシとのこと、私はクロウリハムシ?って思ってしまいました。


チャバネアオカメムシ、よく見かけるコロッとしたカメムシ。触ると
すご〜く臭く、石鹸で手を洗っても何日も臭いが取れないんだそうですね。


家で飼ったナガメ

ナガメの幼虫を息子が仕事で行った場所で捕って来ました。ナガメなのか
ヒメナガメかわからないので育てて知りたいと、持って来ました。



少し大きめ、どちらかがヒメナガメかと思ったようです。


何回も脱皮して、知らないうちに成虫になったら
どれもナガメだったとのこと。わかって満足げ。
茹でる前のブロッコリーの茎を餌にしていました。
アブラナ科の植物をた食べるんだそうです。

ナガメ、調べてみたらどれも6こ2列の合計12こ卵を生むのだそう。
テントウムシはみんな生む数が違うのに。
カメムシを家で飼うなんて、思いもしませんでした!


石神井公園のきのこ



立派な耳、キクラゲです。

驚きのハラグロオオテントウの幼虫

三宝寺池のヤマグワにいた1センチはある幼虫、動かなかったので生きていなかったとのこと。でも、ここらでは生息しているってことですね。

タブレットで描く仕事
ラフスケッチを先方に見ていただき、とりあえずはOK。
ただ、紙の上に描くのと全く違い、頭を切り替えないといけないことを指摘されてショック!

受けた仕事は責任があるので、何があっても今月末には完成させなければいけません。
それにちゃんと完成させなければ次の仕事はこない・・・。

まさに職人仕事、ひと昔前でいう製版、レタッチの仕事です。
でもね、色を塗っている時は本当に楽しいんです!
梅雨入りして雨がいっぱい、きのこが育っているだろうな〜とワクワクですが、しばらくは近場の5分散策となりそうです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事