
石神井公園にいたコカマキリの赤ちゃん。近づいたらドキッとして餌を
落としたところだそう。カマの内側に焦げ茶色の模様があります。
以下、数日前に散策した息子の撮影です。

イノコヅチにいたそうで、ヒメカメノコハムシのよう。

ヒカゲチョウ。

ヤマイモハムシとのこと、私はクロウリハムシ?って思ってしまいました。

チャバネアオカメムシ、よく見かけるコロッとしたカメムシ。触ると
すご〜く臭く、石鹸で手を洗っても何日も臭いが取れないんだそうですね。
家で飼ったナガメ

ナガメの幼虫を息子が仕事で行った場所で捕って来ました。ナガメなのか
ヒメナガメかわからないので育てて知りたいと、持って来ました。

少し大きめ、どちらかがヒメナガメかと思ったようです。

何回も脱皮して、知らないうちに成虫になったら
どれもナガメだったとのこと。わかって満足げ。
茹でる前のブロッコリーの茎を餌にしていました。
アブラナ科の植物をた食べるんだそうです。
ナガメ、調べてみたらどれも6こ2列の合計12こ卵を生むのだそう。
テントウムシはみんな生む数が違うのに。
カメムシを家で飼うなんて、思いもしませんでした!
石神井公園のきのこ


立派な耳、キクラゲです。
驚きのハラグロオオテントウの幼虫

三宝寺池のヤマグワにいた1センチはある幼虫、動かなかったので生きていなかったとのこと。でも、ここらでは生息しているってことですね。
タブレットで描く仕事
ラフスケッチを先方に見ていただき、とりあえずはOK。
ただ、紙の上に描くのと全く違い、頭を切り替えないといけないことを指摘されてショック!
受けた仕事は責任があるので、何があっても今月末には完成させなければいけません。
それにちゃんと完成させなければ次の仕事はこない・・・。
まさに職人仕事、ひと昔前でいう製版、レタッチの仕事です。
でもね、色を塗っている時は本当に楽しいんです!
梅雨入りして雨がいっぱい、きのこが育っているだろうな〜とワクワクですが、しばらくは近場の5分散策となりそうです。