goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

からだにもお財布にも優しい⁈レモンサワー【続編】

2022-08-29 18:51:00 | 日記



汗を掻いたあとのビールやサワーは格別ですねぇ。
今夏は猛暑でついつい呑みたくなります。
それで晩酌のレモンサワー1缶500ccの代わりに自分で用意し作ったら味は?コストは?に迫ってみました。

用意したのは
・酎ハイ専科 25度 900cc  @547円
・炭酸水レモン 500cc @57円
・ポッカレモン100 450cc @367円

晩酌する量は
ロック用グラス(100cc)×5杯
個人的に呑みやすいアルコール度数は5%です。

ざっと計算すると晩酌1回約500ccで
酎ハイ @35円
炭酸水 @57円
ポッカレモン @4円
合計 @96円
好きな「こだわり酒場レモンサワー」よりざっと40円安い。

味はと云うと今回は炭酸水もレモン味でサワー感はあるけど甘味が全くない。
それで同じレモン系のソーダを足したが「こだわり酒場」にはまだまだ程遠い。
ここは甘味サワーを色々試す余地ありです。

アルコール度数は下げると美味しくないので度数はそのままで1.8ℓ酎ハイなら20円以上安くできるかもしれません。

年金暮らしシニアのレモンサワー探究はまだまだ続きそうです。





からだにもお財布にも優しい⁈レモンサワー

2022-08-27 13:18:00 | 日記

ホルモン焼きを肴にレモンサワー

暑いと呑みたくなるのが喉ごし爽やかなビールやサワーです。
汗を掻いた後の一杯は格別ですね。

昨年からレモンサワーを呑み比べて自分に合ったのがサントリーの「こだわり酒場レモンサワー追い足しレモン」です。
度数は5%がほろ酔い加減がちょういい。

500cc1缶が140円ほどですが年金暮生活者としては晩酌コストを見直さないと…。

っという事で次回は自分でレモンサワーの素を用意しどれだけ「こだわり酒場」に近づけるか挑戦です。

この努力、上級国民にはわからないだろうなぁ。








下山中の事故多発!

2022-08-25 13:14:00 | 日記


このところ登山での下山中に難所でもないのに転倒したり疲労で動けない事故が多発しています。
今日も救助ヘリが北アルプス方面へ飛んで行きました。

もう小生は病気を機に登山は趣味から外れましたが下山に疲れる人は結構多いです。

登る時は足場に注意を払い力も入るので気力体力十分ですが下山は下りで呼吸は楽で注意緩慢になりがちです。
そして足の踏ん張りが徐々に効かなくなって最後は後ろ向きで数km歩いた事もありました。
上りと下りでは使う筋肉が違います。
筋トレして下山時の負担を減らすためトレールみたいに足速に下った事もあります。この場合、浮石・落石要注意です。

いずれにしても登山は下り要注意ですね。


〔忘備録:バイク整備〕GD125 スクリーン黄ばみ取り

2022-08-23 11:03:00 | バイク・クルマ整備



グランドディンク125のスクリーン(風防)が黄ばんでみすぼらしく見えるので黄ばみ取りに挑戦しました。
一緒にくもりも取れるといいのですが。

対策情報はネットに溢れてますが出来れば楽に短時間で済ませたくググッてみるとありました。
黄ばみにはフマキラー虫よけスキンベープミストが効くみたいで早速購入し試しました。
キッチンペーパーで拭き取りますが面白いほど黄ばみが落ちます。
受け売りですがディートという成分が溶かすみたいです。
次にピカールで研磨しアルコールで拭き取り仕上げはウレタンシリコンを吹き付けます。

くもりについては細かいクラックが深く入りミリ単位で削ってもキリがないようなので諦めました。

ヘルメットのスクリーンと違い視界の妨げにならないので良しとします。
あくまで風防ですし。

見た目良くなり満足です。









〔忘備録:バイク整備〕グランドディンク125 クランクケースから異音!

2022-08-19 13:30:00 | バイク・クルマ整備


昨日、夜通し降り続いた雨も止み道路面も乾いたので久しぶりにグランドディンク125(以下グランドくん)で買い物にお出かけしました🛵💨
ところがゴール寸前にクランクケースから「ガラガラ」「ジャー」速度に応じて色んな音が⁉️
Uターンしてえっちらおっちら押して💦帰宅しクルマに乗り換えて買い物へ🚙💨

ボルトが緩んでパーツがケースに当たっているのでしょう。
こんな状態で走行したら確実に壊れます。

翌日にグランくんのクランクケース開けてみるとプーリーを構成するドライブフェイスがガタついて傷だらけ‼️
たまたま予備があったので即交換、ウェイトローラーも届いたら交換します。
ロック用ナットを装着しボルトを締めて🔩数十分テスト走行🛵💨
異音は解消されました👌
ボルトが緩んだ原因もわかりました💡

やはり余計な事はしない方が無難ですね。