golden days

nonsense sentence contents and fictional experiments

150105

2015-01-05 | Weblog
物事をことごとく追求していくと
やがて自分も
その円環の中
もしくはその端に
存在していることがわかり
理屈的には自己矛盾
感情的には自己嫌悪
を自動的に引き出され
しばらく魅惑的かつ
ディープな時空間が
自分のまわりに形成される

150104

2015-01-04 | Weblog
言葉によって引き出される記憶
その時の匂いや音などのすべての状況
もはや自分の記憶の海に溺れる感覚
自分による
自分のための
自分だけの歴史
そのためだけに記述してきたのだし
そのためだけに記述していく

150103

2015-01-03 | Weblog
放たれた矢先からは炎が噴き出し
的へと当たる頃には火の玉となり
小気味好い音と共に突き刺さった
建物に炎が乗り移っていく
やがて折からの北風に煽られ
勢いをつけた炎はその建物を
あっという間に飲み込んでいく
木の爆ぜる音も風の中に溶け
炎が夜空を赤く染め上げ
舞い上がった火の粉が
蛍のように暗闇を駆け踊る

150102

2015-01-02 | Weblog
ほんの少し我慢するということ
そこからもたらされる果実とは
多くの思考と考察と客観的視点
身体的でリアルな感覚から離れ
なにゆえそうであるのかという
冷静なる純粋思考とも言うべき
人間の動物的存在から離れたる
哲学的な意味さえ埋め込まれた
自由かつ不自由な営みであると

150101

2015-01-01 | Weblog
肌を触れ合うという
至って動物的
根源的かつ原始的な
コミュニケーション
それがもたらすものは
安心感や安らぎ
守られているという
生命の存続に関わる
本質であること
そして我々はアフリカへと
回帰する

141221

2014-12-21 | Weblog
今日、風邪にて床に伏している娘にもした話だが、人は「気」が入っている時には安々と風邪を引くことはない。ある程度の緊張感に支配されている時や、やらなければならないことに追われている時などには風邪は引かないけれど、そのテンションが無くなった時に風邪を引くというのが、自分の経験上においてもままある。
つまり、体温が下がった時、菌やウィルスに身体における免疫系統が浸食されるということ。やはり体温という「熱」が重要なのではないかなと。
つまり、「気」と「熱」の関係性が、その生命体を維持するために必要なのかな、と思ったコトをメモ。

141220

2014-12-20 | Weblog
期待に胸を膨らませながらも
また違う展開へと転がるのも
この偶然から成り立つ世界を
生き抜く楽しみというもので
必然論者はそれも必然だと
勝ち誇ったかのように言う

141213

2014-12-13 | Weblog
冷気と季節
静寂と孤独
暖気と生命
社会と自己
熱情と理性
回顧と展望

自分の身の回りに起こっている事象を
上手く言葉に還元できたらというのも
自分が言葉を紡ぎ出す上の初源的動機

141206

2014-12-06 | Weblog
まどろみの中で
夜は更け行く
日々も全て
まどろみの中に
どっぷりと溶けていく
そんな日常があったならば
より自然へと近づいていく

まどろみという言葉に興味がある

141130

2014-11-30 | Weblog
死者との対話が始まる時間
深く気持ちを落ち着かせ
記憶の断片をかき集め
今の自分のことを話す

記憶と生の
もやっとした空間
思考が全て文字になった時の恐怖
文章化という思考の可視化

ふわふわとして目に見えないものを
見えるようにするということ

逆に目に見えないものを「創造する」こととは何か
目に見えないものを「創造する」といえるのか

141125

2014-11-25 | Weblog
きっと真実などというものはなくて
まどろみの戯れに身をまかせるのみ
いつの季節も花は咲き葉は生い茂る
人は老い夕焼けが赤く空を染めても
時ばかりが流れていく中の出来事を
ただただ身体の奥底から眺めている

141030

2014-10-30 | Weblog
今月半ばに橈骨神経麻痺となった左手が、徐々に快復してくる過程の現在における感覚をメモしておきたい。日々数ミリずつ左手を下に向けての返しが出来るようになってきている。神経と筋肉がどのようにつながるのか、復活するのかが、全くイメージでしかないけれど、電気治療するくらいだから電気的なことを起こせばいいのだろうかと、静電気が起きそうなマッサージをしてみる。もしくは左右同じ様に振ってみたり、動かしてみる。肘から手首までの痺れているヶ所は、さほど変わらないが、少し手首側に移動してきたかどうか。太鼓を叩くような動作は、返しに力が入らない分、的確なタイミングはまだ難しいが、振動を与えることで刺激にはならないか、もしくは逆に悪いか。腕全体の屈伸も、外堀から攻めていくようなイメージで行うと、左右の違いがよく分かる。

141002

2014-10-02 | Weblog
今日は、いわゆる職人、職人道がすたれざるをえない、あるいは存続しえない時代に入っている。惜しんでいてもどうにもならないとすれば、素朴な手で精一杯開拓してゆくほかないではないか。いやむしろそのような純真な情熱を引きたたせるためにこそ、われわれの知識や経験の意味があるんじゃないか、何のために本を読み、何のために報酬をもらって、たくさん仕事を重ねてきたのか。

p.144『白井晟一、建築を語る』(中央公論新社)

140911

2014-09-11 | Weblog
自分の中で熱く燃えるもの
その熱量とエネルギー
それらはこの世に生命体として
存在し続けられる
流れ続ける熱き血潮

死すればそれらは
氷のように冷え切り
いったい魂が身体の何処に
存在していたかさえも忘れ去り
最後には骨という
物質として存在するのみ

やがて骨も風化し
大気の流れに身を寄せるのみ

そして何処へと行くのだろう
それまで存在していた
魂は何処へと行くのだろう

140909

2014-09-09 | Weblog
自分の中で何が燃えているのか
様々なものが
小さい頃から燻っている

それが弾ける瞬間を見逃すな
弾けたもののあとを追い
砕け散った残骸を見とどけ
それを掻き集めて
形にしていけば良い

だってそれしか無いのだから

燃えているということは
生きている証し
周りと気持ちが一体となった時に
それらが燃え上がる時に
周囲のガラクタをも処分する程の
強い力を持ち
限りなく焼き尽くされた時に
ミッション・コンプリーテッド