毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2024/4/10 警戒売り(-191) 7730

2024年04月10日 | 投資方針

ダウは小幅続落しました。
引き続き消費者物価指数の発表を前に警戒売りがあったようです。

CME日経平均先物円建ては39,700辺りで推移していました。
日経は39,500台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は3兆8033億円、1400億円の減少です。

消費者物価指数発表を前に、警戒感が高まっています。
予想外の結果は御免です。

指標項目 数値
4/10 含み損益(前日比) +200(+0.1%)
4/10 日経(終値) 39,582(-191)
4/10 ドル為替(TTM) 151.82(-0.16)
4/9 ダウ(終値) 38,884(-9)

11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



マニー(7730)四半期毎実績
2024年8月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 7,114 - - - 27,500
営業利益 2,223 - - - 8,250
税前純利益 2,349 - - - 8,250
純利益 1,573 - - - 5,900
1株純利益 15.98 - - - 59.90
配当 - 16 - 23 39
自己資本比率 90.4 - - - -
ROE - - - - -

2023年8月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,105 5,920 6,496 5,967 24,488
営業利益 1,748 1,705 1,974 1,816 7,243
経常利益 1,736 1,776 2,266 2,217 7,995
純利益 1,299 1,264 1,642 1,748 5,953
1株純利益 13.20 12.84 16.67 17.75 60.46
配当 - 14 - 21 35
自己資本比率 91.6 91.0 91.1 90.6 90.6
ROE - - - - 12.5

2022年8月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,728 4,923 5,179 5,586 20,416
営業利益 1,713 1,366 1,464 1,620 6,163
経常利益 1,911 1,479 2,131 2,023 7,544
純利益 1,322 1,011 1,457 1,500 5,290
1株純利益 13.43 10.28 14.80 15.24 53.75
配当 - 12 - 13 25
自己資本比率 92.3 92.5 92.0 90.6 90.6
ROE - - - - 12.5
コメント

2024/1/1 海外投資の進捗

2024年01月01日 | 投資方針
明けましておめでとうございます。
早速ですがコアである海外投資の進捗振り返りです。



2017年に定めた海外投資の目標は下記の通りでした。

◆目標
1)2020年頃には、一日$15相当の配当収入を得る。
2)2025年頃には、一日$30相当の配当収入を得る。

目標1)は、2019年に達成しました。
目標2)は、瞬間風速ですが今年の実績が目標線においつき、達成への期待がつながりました。



◆KPI
1)YOC

4.51→4.71%と3年振りに増加しています。
もっとも損出しによるものなので、基本的なパフォーマンスは変わり無しの認識です。




◆対象
1)減配リスクの小さい銘柄
2)配当利回りの高い銘柄
3)増配期待の高い銘柄

スピンオフ対策でJNJから撤収して、VYMを主軸にポートフォリオは再構成しつつあります。 新NISAによる無課税枠の拡充もあるので、今年も積極的に銘柄入れ替えを図ります。

コメント

2023/1/1 海外投資の進捗

2023年01月01日 | 投資方針
明けましておめでとうございます。
早速ですがコアである海外投資の進捗振り返りです。


海外投資の当初目標は下記の通りでした。

◆目標
1)2020年頃には、一日$15相当の配当収入を得る。
2)2025年頃には、一日$30相当の配当収入を得る。

目標1)は、2019年に達成しました。
目標2)は、今年の実績が目標線を下回り、達成時期が遅延しそうな状況です。



◆KPI
1)YOC

4.67→4.51%と2年連続で減少しています。
利回りだけに頼らない方針に切り替えたため、止むを得ません。




◆対象
1)減配リスクの小さい銘柄
2)配当利回りの高い銘柄
3)増配期待の高い銘柄

脱炭素の流れに乗ってCVXとXOMを処分し、資源高と利上げのダブルパンチを嫌ってSOとAEPからも撤収しました。 一方、将来のメンテ軽減も兼ねてVYM買い増しを再開しています。
コメント

2022/1/2 海外投資の進捗

2022年01月02日 | 投資方針
今日は、コアである海外投資の進捗振り返りです。


海外投資の当初目標は下記の通りでした。

◆目標
1)2020年頃には、一日$15相当の配当収入を得る。
2)2025年頃には、一日$30相当の配当収入を得る。

目標1)は、2019年に達成しました。
目標2)は、ここ2年でペースが鈍って達成時期が見通し難い状況です。


◆KPI
1)YOC

4.74→4.67%と一転減少しています。
Tに頼り過ぎたツケを清算したため、また仕切り直しです。




◆対象
1)減配リスクの小さい銘柄
2)配当利回りの高い銘柄
3)増配期待の高い銘柄

21年は1)を強く意識させられました。
同様のリスクを抱えるSOやVZですが、どうしたものでしょうか。
利上げの開始と共に、またもリスクが顕在化するかも知れません。
コメント

2021/1/1 海外投資の進捗

2021年01月01日 | 投資方針
明けましておめでとうございます。
今日は、コアである海外投資の進捗振り返りです。


海外投資の当初目標は下記の通りでした。

◆目標
1)2020年頃には、一日$15相当の配当収入を得る。
2)2025年頃には、一日$30相当の配当収入を得る。

目標1)は、2019年に達成しました。
目標2)は、ペースが鈍って見通し不明です。



◆KPI
1)YOC

4.67→4.74%と増加傾向を維持しています。
ペースは鈍ったとは言え、増加して何よりでした。




◆対象
1)減配リスクの小さい銘柄
2)配当利回りの高い銘柄
3)増配期待の高い銘柄

民主党のバイデン政権への移行で、政策基調の影響が懸念されます。
世界的な金融緩和継続とコロナの影響も相俟って、慎重な投資が要求されます。

コメント

2020/1/1 海外投資の進捗

2020年01月01日 | 投資方針
明けましておめでとうございます。
今日は、コアである海外投資の進捗振り返りです。


海外投資の当初目標は下記の通りでした。

◆目標
1)2020年頃には、一日$15相当の配当収入を得る。
2)2025年頃には、一日$30相当の配当収入を得る。

目標1)は、2019年に達成しました。
目標2)は、2年ぐらい前倒しできたらと考えています。



◆KPI
1)YOC

4.50→4.67%と増加傾向を維持しています。
もっとも債券を少しずつ増やしたいので、当面は増加ペースは気にしないことにします。




◆対象
1)減配リスクの小さい銘柄
2)配当利回りの高い銘柄
3)増配期待の高い銘柄

2019年に逆イールドが発生して、景気減速が意識されています。
パウエルFRB議長とトランプ大統領のせめぎ合いで金利政策の行方は見通し難いのですが、機会を見て債券ETFを追加購入したいと思います。
コメント

2019/4/30 投資方針

2019年04月30日 | 投資方針


令和を前に、現在の投資方針を記しておきます。

基本的には、ドル建てインカムゲインを主とする基本方針に変化はありません。
ただしダウは天井感があり、アメリカ長期金利も頭打ち感がありますので、債券購入を始めました。

長期的には増配が期待できる株式が有利との理解ですが、債券購入は中短期の株価下げや減配リスクへの精神的支えの位置付けです。

銘柄の選定も、生活消費財とインフラ中心の方針を維持します。
AMZNやVといった大型成長銘柄も魅力的ですが、英語に堪能ではないので、細かいビジネス状況の変化を追いきれません。
キャピタルゲインは、やはりネイティブである日本国内の中小型銘柄でカバーしていきます。



コメント

2019/1/1 海外投資の進捗

2019年01月01日 | 投資方針
明けましておめでとうございます。
今日は、コアである海外投資の進捗振り返りです。


海外投資の当初目標は下記の通りでした。

◆目標
1)2020年頃には、一日$15相当の配当収入を得る。
2)2025年頃には、一日$30相当の配当収入を得る。

目標1)は、このペースなら2019年中に達成できそうです。


◆KPI
1)YOC

4.12→4.50%と順調に増加傾向を維持しています。



◆対象
1)減配リスクの小さい銘柄
2)配当利回りの高い銘柄
3)増配期待の高い銘柄

現時点で銘柄選択が電力・通信に偏りがちになっているので、必ずしもYOCに拘らずリスクヘッジも考慮しなければと考えています。 その意味で対象3)の開拓が必要と思われます。

2019年末は、元本$145,000で配当利回り4.8%を予想しています。
目標2)は投資元本$250,000で配当利回り6.0%と考えると、まだまだゴールは遠そうです。

コメント

2017/8/13 海外投資の方針整理

2017年08月13日 | 投資方針
何となく思い立って始めたアメリカ株を中心とした海外投資ですが、いつの間にやらコア投資に成り上がってしまったので、方針を整理してみます。



◆目標
1)2020年頃には、一日$15相当の配当収入を得る。
2)2025年頃には、一日$30相当の配当収入を得る。

あと3年で1.5倍、8年で3.0倍とする目標は、結構高いハードルです。 豊富な手元資金さえあればなぁ、と宝くじ購入を夢見るのは投資家として本末転倒ですが。


◆KPI
1)YOC

4%台の達成と維持が目安となります。
課税で実質7掛けと仮定すると、目標1)で$200,000の原資が必要となる勘定です。 やっぱり宝くじか? 笑)


◆対象
1)減配リスクの小さい銘柄
2)配当利回りの高い銘柄
3)増配期待の高い銘柄

アメリカ株の良いところは、投資家圧力が強く減配リスクが小さいところです。 もっともダイナミックかつドラスティックな相場も特徴ですから、事業盛衰の見極めが重要そうですが、投資暦4年では修羅場経験が足りません。

最近は主要銘柄の配当利回りも軒並み3%を切ってしまい、購入銘柄の選択に困っています。 消去法で電力株や通信株の購入に偏っていますが、好況局面では仕方無いのでしょうか。


◆備考
最近の悩みのタネはIBMです。
配当余力は十分ですが、10年後も一流企業かと問われると自信がありません。 端的に言えば、IBMが無い社会を想像できるようになってきました。 AI社会化された将来において、Watsonで生き残れるか考えて見ます。
コメント