毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2023/5/19 ちらほら(+234) JNJ

2023年05月19日 | 損切り

ダウは続伸しました。
引き続き債務上限問題の合意期待で買われたようです。

CME日経平均先物は30,900台で推移していました。
日経は30,800台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は3兆4097億円、4000億円の減少です。

なかなか勢いが止まりません。
もっとも個別で見ると、売りがちらほら目立ちます。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(2326)デジアーツ 200 5,380.5 7,718 608 -468,108
-468,108

ちょっと見込み違いと判断して損切り撤退しました。

<2023年5月19日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(3064)MonotaRO 300 2,010 2,294 -85,200
(6062)チャームC 500 1,119 1,091 +14,000
(7367)セルム 500 922 837 +42,500
株式資産 1,623,500 1,652,200 -28,700

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 118.15 104.22 +278.60
CRM 15 213.32 232.55 -288.45
GLD 28 181.84 170.92 +316.68
MSFT 10 318.52 182.04 +1,364.80
V 20 233.60 202.90 +614.00
株式資産 18,693.36 16,407.73 +2,285.63

指標項目 数値
5/19 含み損益(前日比) +13,400(+0.8%)
5/19 日経(終値) 30,808(+234)
5/19 ドル為替(TTM) 138.41(+0.79)
5/18 ダウ(終値) 33,536(+116)

10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Johnson & Johnson四半期毎実績
2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 24,746 - - - -
営業利益 6,751 - - - -
税前利益 -737 - - - -
純利益 -68 - - - -
1株純利益 -0.03 - - - -
配当 1.13 - - - -
ROE 17.04 - - - -

2022年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 23,426 24,020 23,791 23,706 94,943
営業利益 6,428 5,562 6,298 5,415 23,703
税前利益 5,862 5,840 5,822 4,201 21,725
純利益 5,149 4,814 4,458 3,520 17,941
1株純利益 1.93 1.80 1.68 1.32 6.73
配当 1.06 1.13 1.13 1.13 4.45
ROE 27.49 24.87 25.57 31.80 31.80

2021年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 22,321 23,312 23,338 24,804 93,775
営業利益 6,648 6,258 6,666 4,075 23,647
税前利益 7,429 6,662 3,849 4,836 22,776
純利益 6,197 6,278 3,667 4,736 20,878
1株純利益 2.32 2.35 1.37 1.77 7.81
配当 1.01 1.06 1.06 1.06 4.19
ROE 23.57 27.01 36.00 40.84 40.84
コメント

2022/12/27 残り3日(+42) 9769

2022年12月27日 | 損切り

NYSEはクリスマスで休場でした。

SGX日経平均先物円建ては26,380でした。
日経は26,600辺りで寄り付くと、もみ合いながら売り押されて26,400台で引けました。 東証プライムの売買代金は1兆9955億円、2200億円の増加です。

今日も海外勢はお休みでした。
残り3日で、どこまで行けるでしょうか。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(2127)日本M&A 300 1,600 2,537 275 -281,375
-281,375

不祥事からの回復が鈍いこともあり、損出しのため売却。

指標項目 数値
12/27 含み損益(前日比) +30,200(+1.1%)
12/27 日経(終値) 26,448(+42)
12/27 ドル為替(TTM) 133.24(+0.91)
12/26 ダウ(終値) 休場(Christmas Day)

10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



学究社(9769)四半期毎実績
2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,427 4,003 - - 13,500
営業利益 24 1,344 - - 2,480
経常利益 -19 1,437 - - 2,529
純利益 -41 1,002 - - 1,580
1株純利益 -3.79 91.41 - - 144.05
配当 - 45 - 40 85
自己資本比率 48.4 51.6 - - -
ROE - - - - -

2022年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,257 3,885 3,651 2,585 12,378
営業利益 -38 1,242 1,112 10 2,326
経常利益 -85 1,334 1,092 64 2,405
純利益 -141 901 717 33 1,510
1株純利益 -12,92 82.25 65.33 3.04 137.70
配当 - 40 - 34 75
自己資本比率 43.6 49.7 45.5 49.9 49.9
ROE - - - - 33.2

2021年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,040 3,550 3,397 2,302 11,289
営業利益 -90 1,067 974 -90 1,861
経常利益 -211 1,088 924 -15 1,786
純利益 -227 731 602 2 1,108
1株純利益 -20.51 66.11 54.57 0.40 100.57
配当 - 35 - 30 65
自己資本比率 38.8 45.2 48.7 42.8 42.8
ROE - - - - 27.3
コメント

2017/3/13 陽線引け(+29) 2127

2017年03月13日 | 損切り

先週末のダウは続伸しました。
堅調な雇用統計による景気回復基調を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては19,445でした。
日経は19,500台で寄り付くと、すぐに19,600台に乗せて、そのままもみ合って引けました。 東証1部の売買代金は1兆7724億円、1兆1700億円の減少です。

取りあえず陽線引けですが、海外投資家の資金は入っていないようです。 果たして20,000突破はなるでしょうか。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(3657)ポール 200 1,105 1,110 279 -1,279
-1,279

決算跨ぎに不安があったので、ポールから完全撤退しました。
長い付き合いでしたが、グロース株の収益成長性が今一つでは仕方ありません。

指標項目 数値
3/13 含み損益(前日比) -900(-0.1%)
3/13 日経(終値) 19,634(+29)
3/13 ドル為替(TTM) 114.82(-0.40)
3/10 ダウ(終値) 20,903(+45)

4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



日本M&Aセンター (2127)四半期毎実績
2017年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 4,351 5,951 4,695 - 18,700
営業利益 2,277 3,329 2,052 - 9,000
経常利益 2,278 3,360 2,057 - 9,000
純利益 1,514 2,348 1,401 - 6,100
1株純利益 18.95 29.17 17.55 - 76.28
配当 - 13.5 - 13.5 27
自己資本比率 86.5 82.7 63.4 - -
ROE - - - - -

2016年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,466 3,399 4,413 3,500 14,778
営業利益 1,883 1,644 2,263 1,212 7,002
経常利益 1,896 1,774 2,257 1,189 7,116
純利益 1,209 1,244 1,488 899 4,840
1株純利益 15.12 15.57 18.61 11.23 60.52
配当 - 9.5 - 10 19.5
自己資本比率 85.6 84.5 85.0 83.1 83.1
ROE - - - - 32.0

2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,435 3,071 3,675 3,046 12,227
営業利益 1,194 1,686 2,076 1,142 6,098
経常利益 1,205 1,696 2,098 1,311 6,310
純利益 765 1,036 1,365 784 3,950
1株純利益 9.58 12.96 17.06 9.80 49.39
配当 - 8 - 9.5 17.5
自己資本比率 86.5 83.4 83.1 80.4 80.4
ROE - - - - 32.4
コメント

2016/12/21 潮時(-50) 3834

2016年12月21日 | 損切り

ダウは続伸しました。
欧州株高も材料となり20,000が目前となっています。

CME日経平均先物円建ては19,500台で推移していました。
日経も19,500台で寄り付くと、前場はもみ合いましたが、後場は売られて引けました。 東証1部の売買代金は2兆4195億円、800億円の増加です。

そろそろ潮時なのでしょうか。
それとも掉尾の一振があるのでしょうか。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(2193)クックP 100 1,092 2,275 190 -118,490

今日もクックパッドの売り続行、処分完了です。

指標項目 数値
12/21 含み損益(前日比) +21,600(+0.8%)
12/21 日経(終値) 19,444(-51)
12/21 ドル為替(TTM) 117.94(+0.76)
12/20 ダウ(終値) 19,975(+92)

4年前の日記
1年前の日記



朝日ネット(3834)四半期毎実績
2017年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,132 2,146 - - 8,940
営業利益 283 308 - - 1,000
経常利益 284 310 - - 1,000
純利益 205 224 - - 700
1株純利益 6.92 7.56 - - 23.62
配当 - 9 - 9 18
自己資本比率 89.4 88.9 - - -
ROE - - - - -

2016年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,971 1,949 2,007 2,164 8,091
営業利益 358 320 275 388 1,341
経常利益 360 317 277 390 1,344
純利益 276 75 207 323 881
1株純利益 9.25 2.50 6.93 10.62 29.50
配当 - 9 - 9 18
自己資本比率 89.8 89.1 90.8 91.6 91.6
ROE - - - - 9.6

2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,925 1,913 1,930 2,054 7,828
営業利益 419 401 346 391 1,557
経常利益 419 407 333 361 1,520
純利益 251 239 197 196 883
1株純利益 8.20 7.85 6.60 6.56 29.21
配当 - 9 - 9 18
自己資本比率 87.8 86.7 86.2 86.8 86.8
ROE - - - - 10.0
コメント

2016/12/20 金融政策決定会合(+103) 2410

2016年12月20日 | 損切り

ダウは反発しました。
依然としてトランプ政策期待の先高感が衰えないようです。

CME日経平均先物円建ては19,400辺りで推移していました。
日経は19,300台で寄り付くと、前場はもみ合いましたが、後場は大きく買い上げられました。 東証1部の売買代金は2兆3388億円、1900億円の増加です。

金融政策決定会合の会見で、黒田総裁が景気基調を上方修正したのを好感したようです。 ドル為替も\118辺りまで円安に傾いています。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(2193)クックP 100 1,088 2,275 190 -118,890
(3276)日本管理 300 1,338 1,352 279 -4,479
(3657)ポール 500 1,015.4 1,110 525 -47,825

トランプラリーの間に、以下の理由で売却を進めました。

クックパッドは、四半期売上高が落ちています。
日本管理は、前年比ベースの管理戸数増加ペースが鈍っています。
ポールは、利益水準は戻りつつあるものの以前のような力強い成長性は無くなっています。

指標項目 数値
12/20 含み損益(前日比) +29,400(+1.1%)
12/20 日経(終値) 19,495(+103)
12/20 ドル為替(TTM) 117.18(-0.45)
12/19 ダウ(終値) 19,883(+40)

4年前の日記
3年前の日記
1年前の日記



キャリアデザイン(2410)四半期毎実績
2016年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,904 2,190 2,173 2,302 8,569
営業利益 96 304 250 355 1,005
経常利益 97 307 251 354 1,009
純利益 56 200 155 263 674
1株純利益 8.31 29.20 22.66 38.64 98.81
配当 - - - 30 30
自己資本比率 63.5 62.2 63.5 62.8 62.8
ROE - - - - 26.5

2015年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,791 1,922 1,961 1,947 7,621
営業利益 281 133 167 47 628
経常利益 281 133 167 49 630
純利益 178 76 102 53 409
1株純利益 26.07 11.21 14.82 7.86 59.96
配当 - - - 30 30
自己資本比率 62.9 59.5 61.7 58.8 58.8
ROE - - - - 18.5

2014年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,523 1,444 1,583 1,667 6,217
営業利益 268 159 228 81 736
経常利益 267 162 227 82 738
純利益 253 138 202 128 721
1株純利益 37.12 20.22 29.48 18.79 105.61
配当 - - - 25 25
自己資本比率 58.7 60.1 61.7 60.6 60.6
ROE - - - - 39.3
コメント

2016/11/1 現状維持(+17) MMM

2016年11月01日 | 損切り

ダウは小幅続落しました。
FOMCを前に様子見感が強かったようです。

CME日経平均先物円建ては17,400辺りで推移していました。
日経は前場は17,300台でもみ合いましたが、後場は17,400台に乗せて引けました。 東証1部の売買代金は2兆1094億円、2200億円の減少です。

金融政策決定会合は現状維持を発表しました。
FOMCは無事通過するでしょうか。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(7148)FPG 200 894 999 190 -21,190

ROE40%台は素晴らしいのですが、第1四半期をピークに伸び悩んでいます。 いつまでタックス・リース・アレンジメント事業が続くか自信がなく売却しました。

指標項目 数値
11/1 含み損益(前日比) +24,200(+0.8%)
11/1 日経(終値) 17,442(+17)
11/1 ドル為替(TTM) 104.79(-0.07)
10/31 ダウ(終値) 18,142(-19)

4年前の日記
3年前の日記
1年前の日記



3M四半期毎実績
2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,409 7,662 7,709 - -
営業利益 1,788 1,866 1,904 - -
税前利益 1,746 1,835 1,862 - -
純利益 1,275 1,291 1,329 - -
1株純利益 2.05 2.08 2.15 - -
配当 1.11 1.11 1.11 - -
ROE 39.16 40.39 - - -

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,578 7,686 7,712 7,298 30,274
営業利益 1,730 1,840 1,876 1,500 6,946
税前利益 1,703 1,812 1,845 1,463 6,823
純利益 1,199 1,300 1,296 1,038 4,833
1株純利益 1.85 2.02 2.05 1.66 7.58
配当 1.025 1.025 1.025 1.025 4.10
ROE 31.72 33.82 36.32 37.75 37.75

2014年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,831 8,134 8,137 7,719 31,821
営業利益 1,716 1,856 1,901 1,662 7,135
税前利益 1,688 1,820 1,880 1,638 7,026
純利益 1,207 1,267 1,303 1,179 4,956
1株純利益 1.79 1.91 1.97 1.82 7.49
配当 0.855 0.855 0.855 0.855 3.42
ROE 26.70 27.32 28.28 30.37 30.37
コメント

2016/10/17 再挑戦(+40) 6076

2016年10月17日 | 損切り

先週末のダウは小幅反発しました。
9月の小売売上高が前月比0.6%増に回復したのを好感したようです。

CME日経平均先物円建ては16,880でした。
日経は16,800台で寄り付くと、終日16,900を挟んでもみ合いました。 東証1部の売買代金は1兆6333億円、3300億円の減少です。

ドル為替は\104辺りで膠着しています。
日経は17,000に再挑戦できる位置を維持してはいますが、果たして突破なるでしょうか。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(3079)DVx 500 1,386 1,033 525 +175,975
(3657)ポール 500 874 1,359 293 -242,793

指標項目 数値
10/17 含み損益(前日比) -73,500(-2.0%)
10/17 日経(終値) 16,900(+44)
10/17 ドル為替(TTM) 104.25(+0.37)
10/14 ダウ(終値) 18,138(+39)

4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



アメイズ(6076)四半期毎実績
2016年11月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,879 3,029 3,198 - 12,407
営業利益 478 378 671 - 1,906
経常利益 372 262 560 - 1,433
純利益 238 190 226 - 874
1株純利益 15.69 12.52 14.84 - 57.50
配当 - - - 20 20
自己資本比率 24.6 24.5 24.6 - -
ROE - - - - -

2015年11月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,482 2,731 2,743 2,952 10,908
営業利益 365 424 425 465 1,679
経常利益 295 348 343 364 1,350
純利益 180 210 208 210 808
1株純利益 11.88 13.78 13.74 13.75 53.15
配当 - - - 20 20
自己資本比率 26.5 26.2 25.9 25.6 25.6
ROE - - - - 13.0

2014年11月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,456 2,698 2,730 2,793 10,677
営業利益 398 238 415 204 1,255
経常利益 252 277 339 131 999
純利益 201 96 199 1,256 1,761
1株純利益 13.28 6.31 13.04 83.27 115.89
配当 - - - 20 20
自己資本比率 21.5 19.5 20.1 26.5 26.5
ROE - - - - 29.6
コメント

2016/7/14 円安進行(+155) 3654

2016年07月14日 | 損切り

ダウは小幅続伸しました。
在庫圧縮が進まない原油価格の低迷で上値が重かったようです。

CME日経平均先物円建ては16,400辺りで推移していました。
日経は16,200台で寄り付くと、もみ合いながら買い上げられて16,300台で引けました。 東証1部の売買代金は2兆4920億円、4000億円の減少です。

何だか分かりませんが、円安がどんどん進んでいます。
売買代金も2兆円を超えており、17,000へ再トライも現実味を帯びてきました。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
SPDR500(1557) 22 22,330 24,303 293 -43,699

東証でアメリカインデックスETFを維持しても、配当振込みも異様に遅いし、板が薄過ぎて取り引きが難しいので処分しました。 どうせ買うならNYSEにしよっと。


海外投資家の東証1部売買の7月1週目の実績ですが、売り越し転換でした。 今週は流石に買い越しでしょう。

指標項目 数値
7/14 含み損益(前日比) +30,900(+0.7%)
7/14 日経(終値) 16,386(+155)
7/14 ドル為替(TTM) 104.15(-0.50)
7/13 ダウ(終値) 18,372(+24)

2年前の日記
1年前の日記



ヒト(3654)四半期毎実績
2016年8月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 7,092 6,994 7,406 - 28,500
営業利益 929 586 803 - 2,565
経常利益 931 590 806 - 2,570
純利益 552 341 469 - 1,450
1株純利益 30.84 19.05 26.25 - 81.01
配当 - 5.75 - 6 11.75
自己資本比率 68.1 71.0 70.9 - -
ROE - - - - -

2015年8月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,335 6,231 6,788 6,958 26,312
営業利益 552 466 733 605 2,356
経常利益 554 468 735 607 2,364
純利益 314 256 415 310 1,295
1株純利益 17.57 14.30 23.19 17.30 72.36
配当 - 5.75 - 5.75 11.5
自己資本比率 64.7 68.2 66.7 64.7 64.7
ROE - - - - 20.9

2014年8月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,488 5,569 5,694 5,488 22,239
営業利益 558 602 505 241 1,906
経常利益 558 604 507 244 1,913
純利益 306 324 279 135 1,044
1株純利益 17.14 18.11 15.55 7.56 58.35
配当 - 5.5 - 5.75 11.25
自己資本比率 67.2 69.8 67.2 66.3 66.3
ROE - - - - 19.8
コメント

2014/12/25 サンタクロース・ラリー(-45)

2014年12月25日 | 損切り

ダウは小幅高でした。
新規失業保険申請件数が市場予想を下回り、原油安は続いているものの買いの姿勢は崩れていないようです。

CME日経平均先物円建ては17,825でした。
日経は終日17,800を挟んだもみ合いで終始しました。
東証1部の売買代金は1兆3842億円、7000億円の減少です。

ダウは快調に騰げてサンタクロース・ラリーの様相です。
一方で自分の運用を振り返る意味で、昨年12月30日の手持ち銘柄をそのまま今年の12月24日まで保持した場合の損益を計算しました。

<(仮)2014年12月24日の保有銘柄>
銘柄(コード) 株数 現在 取得 損益
SMS(2175) 200 2,683 1,974 +141,800
DVx(3079) 1,000 1,057 934 +123,000
日本SHL(4327) 400 2,555 2,178 +150,800
ウチヤマ(6059) 1,600 603 625 -33,600
TPR(6463) 400 3,075 1,709 +546,400
株式資産 4,812,000 3,883,600 +928,400

現時点の含み損を考慮すると、実質的には売買損みたいなものでした。 投資の目的を考えれば、インデックス投資に切り替えるべきなのでしょうか。

そう言えば、買っておいた宝くじは外れたようです。
販売計画が見直し必須とのIRで売却しました。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
3DM(7777) 100 1,900 3,553 199 -165,499

指標項目 数値
12/25 含み損益(前日比) -12,300(-0.8%)
12/25 日経(終値) 17,809(-45)
12/25 ドル為替(TTM) 120.24(-0.40)
12/24 ダウ(終値) 18,030(+6)

2年前の日記
1年前の日記



コマツ(6301)四半期毎実績
2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 460,221 482,331 - - 1,880,000
営業利益 63,478 62,181 - - 243,000
税前純利益 61,347 62,249 - - 237,000
純利益 37,683 40,303 - - 154,000
1株純利益 39.53 42.28 - - 161.56
配当 - 29 - 29 58
自己資本比率 52.8 53.7 - - -
ROE - - - - -

2014年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 455,159 469,962 464,393 564,143 1,953,657
営業利益 52,413 56,533 56,686 74,863 240,495
税前純利益 51,589 60,872 57,670 71,925 242,056
純利益 37,291 41,519 36,527 44,181 159,518
1株純利益 39.13 43.56 38.32 46.35 167.36
配当 - 29 - 29 58
自己資本比率 48.4 50.2 49.8 51.9 51.9
ROE - - - - 12.4

2013年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 469,948 460,901 419,729 534,413 1,884,991
営業利益 55,718 55,546 39,227 61,111 211,602
税前純利益 51,242 54,142 40,204 59,015 204,603
純利益 32,124 33.988 24,984 35,225 126,321
1株純利益 33.73 35.69 26.24 36.98 132.64
配当 - 24 - 24 48
自己資本比率 43.8 45.9 46.1 47.4 47.4
ROE - - - - 11.5
コメント

2014/3/10 中国(-154)

2014年03月10日 | 損切り

先週末のダウは、続伸しました。
非農業部門就業者数が+17.5万人と市場予想を上回り、失業率は6.7%とほぼ横ばいでした。

今朝のCME日経先物は、15,200台で推移していました。
日経は午前中のうちに15,100辺りまで売り込まれ、そのまま引けました。 東証1部の売買代金は1兆7523億円、今年の最低値を更新しました。

先週末は中国で初の社債デフォルトが発生し、貿易統計でも輸出が減速しています。 よもやここからバブル崩壊は無いにしても、中国景気への警戒感は高まるでしょう。

今日もポジション縮小。

ウチヤマを200株@625で売却、-194

指標項目 数値
3/10 含み損益(前日比) +11,200(+0.5%)
3/10 日経(終値) 15,120(-154)
3/10 ドル為替(TTM) 103.23(+0.14)
3/7 ダウ(終値) 16,453(+31)



クックパッド(2193)四半期毎実績
2014年4月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 1,539 1,533 1,621 - 未定
営業利益 843 787 711 - 未定
経常利益 827 769 711 - 未定
純利益 517 473 408 - 未定
1株純利益 15.71 14.34 12.34 - 未定
配当 - - - 未定 未定
自己資本比率 90.0 86.8 88.2 - -
ROE - - - - -

2013年4月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,103 1,181 1,260 1,438 4,982
営業利益 563 620 692 769 2,644
経常利益 552 612 701 836 2,701
純利益 342 376 433 465 1,616
1株純利益 10.46 11.51 13.24 14.17 49.36
配当 - - - 10 10
自己資本比率 90.3 86.5 88.8 83.2 83.2
ROE - - - - 29.9

2012年4月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 844 973 973 1,119 3,909
営業利益 386 492 481 570 1,929
経常利益 360 486 471 590 1,907
純利益 201 261 304 344 1,110
1株純利益 6.23 8.07 9.36 10.54 34.20
配当 - - - 3 3
自己資本比率 90.1 86.5 92.5 86.0 86.0
ROE - - - - 27.5
コメント

2013/7/31 神話終了(-202)

2013年07月31日 | 損切り


FOMCの結果を見極めたいためか、ダウは横ばいで引けました。
企業決算と経済指標がまだら模様なのも影響しているようです。

今朝のCME日経先物は、相変わらずドル為替に合わせて動き、
昨日終値よりやや低い13,700台で推移していました。
日経も、遠のくドル為替100円台を背景にして売り優勢となり、
昨日の騰げ幅を帳消しして引けました。
東証1部の売買代金は2兆3138億円でした。

好決算にも関わらず、ガンホーが大きく下げています。
億り人を輩出した昨夏からの神話も、ひとまず終了ですね。
大型株の決算も突き抜けたものが無く、秋のQE縮小と消費税
決断を前にして買い材料に乏しい状況です。
もっとも、QE縮小は円安、消費税上げは海外投資家の好感に
つながれば、それこそ18,000コースも夢想の域から現実味を
帯びるのですが。

今日もチャンスを見て売り。

DVxを200株@1,880で売却、-2,085。

これで持ち高は6月の1/4以下に落とせました。
堅調な成長銘柄に絞り込めたので、下げても現物を握り締めて
底値買いのタイミングを伺うつもりです。

株を始めての損益成績。
通算1,537,354(月次-13,065)
6月に一時は100万を超えた含み損を、7月中に解消できたので、
この程度の損失ならば上出来です。

7/31 含み損益
前日比-8,400(-0.6%)

7/31 日経
終値13,668(-202)

7/31 ドル為替(TTM)
98.08(+0.01)

7/30 ダウ
終値15,521(-1)
コメント

2013/7/25 売り優勢(-168)

2013年07月25日 | 損切り


企業決算と経済指標がまだら模様となり、ダウは小幅下げでした。
前日の史上最高値を受けて利確売りが優勢でしたが、今期決算を
悲観視している訳では無さそうです。
引け後に発表されたfacebook決算は、黒転して市場予想を上回り
時間外取引で騰げています。

今朝のCME日経先物も、14,700台で推移していました。
日経は、前日のさえないキヤノン決算を引きずり、前日終値辺りで
寄り付いた後は、ドル為替が円高に傾くにつれて売り優勢になって
引けました。東証1部の売買代金は2兆673億円でした。

引け後に発表された日産決算は、円高修正による採算改善が効き、
中国売り上げの落ち込みを補って前年比14%増益でした。
ただし通期見通しは据え置きで、下支えには心許ない状況です。
もう一材料無いと、15,000突破は無理ですかね。

少し惜しい気もしますが、売り続行。

TPRを400株@1,789で売却、-22,911。



海外投資家の東証1部売買の7月3週目実績は、微増傾向です。
せめて4月前半の勢いは戻らないのでしょうか。

7/25 含み損益
前日比+2,400(+0.1%)

7/25 日経
終値14,563(-168)

7/25 ドル為替(TTM)
100.31(+0.79)

7/24 ダウ
終値15,542(-26)
コメント

2013/7/23 出来高戻らず(+121)

2013年07月23日 | 損切り


ダウは、まだら模様の企業決算から横ばいでした。
マクドナルドが予想を下回る決算だった割には、底堅かった
とでも言うべきでしょうか。
明日はアップル決算を控えますが、期待していいのやら。

今朝のCME日経先物は、14,700前後で推移していました。
一方、日経はドル為替が99円台半ばに押し込まれたことも
あってか寄付きは売り込まれましたが、直ぐに買いが戻り
大きく陽線を付けて引けました。
東証1部の売買代金は2兆864億円、7月に入ってずっとこんな
レベルが続きます。

参院選が終わりましたが、崩落前の3兆円台連発の様な出来高は
戻ってきません。このままQ1決算を確認してから、暫くお手並み
拝見になりそうです。

売れる時に、売ります。

TPRを400株@1,750で売却、-38,511。

7/23 含み損益
前日比+17,100(+0.7%)

7/23 日経
終値14,779(+121)

7/23 ドル為替(TTM)
99.48(-0.50)

7/22 ダウ
終値15,546(+2)
コメント

2013/7/19 前夜(-219)

2013年07月19日 | 損切り

ダウは、経済指標の改善や好調な企業決算を受けて続伸しました。
連日のバーナンキ議長発言も支えになっているようです。

今朝のCME日経先物は、ドル為替が100円台半ばまで戻されたことも
あって、15,000目前まで迫っていました。
日経も勢いで15,000突破かと思われましたが、売りの勢いが強く
大きく跳ね返されました。
東証1部の売買代金は3兆1082億円、久々の3兆円越えです。

まあ参院選前夜なので、短期筋の売りはしょうがないですね。
問題は、参院選後に長期筋が資金繰りも含め、どう考えるかです。

ムーディーズのアメリカ格付けが上がりました。
欧州も大きく悪い話は聞こえませんが、中国がどうも・・・
手放しでリスクを追う度胸がありません。

今日も売り続行。

ツムラを200株@2,970で売却、-9,311。

持ち高をピークの半分まで圧縮しました。


海外投資家の東証1部売買の7月2週目実績は、1週目と同じ状況です。
今週は多少額が増えているでしょうが、参院選後の海外投資家動向は
いかに・・・

<今週末の保有銘柄>
銘柄(コード) 株数 現在 取得 損益
DVx(3079) 600 1,735 1,889 -92,400
電算システム(3630) 400 1,151 1,015 +54,400
ウチヤマ(6059) 100 3,195 2,853 +34,200
TPR(6463) 800 1,686 1,845 -127,200
株式資産 3,169,700 3,300,700 -131,000

7/19 含み損益
前日比-53,200(-1.6%)

7/19 日経
終値14,590(-219)

7/19 ドル為替(TTM)
100.84(+1.14)

7/18 ダウ
終値15,549(+78)
コメント

2013/7/18 フリーハンド(+194)

2013年07月18日 | 損切り


ダウは、バーナンキ議長のフリーハンド発言で小幅増でした。

”経済指標がわれわれの予想よりも強ければ、より迅速に行動し、
 それほど強くなければ、遅らせるか、あるいはしばらくの間
 買い入れを拡大する可能性もある。”

市場関係者は、本命シナリオと今後の経済指標を見比べつつ、
9月を待つこととなりそうです。

今朝のCME日経先物は、昨日終値よりやや高い14,600後半で推移
していました。
日経も14,650辺りで寄り付くと、円安基調に合わせて買いが入り
騰げていきました。
東証1部の売買代金は2兆2755億円、今ひとつの出来高が続きます。

さて、参院選まであと1営業日。
ねじれ国会は解消されるでしょうが、それで15,000突破がなるか
どうか。自信が無いので、今日も売り続行です。

ツムラを200株@2,920、200株@2,945で売却、-33,622。

手持ちは不調で含み損拡大ですが、もう少しで整理完了です。

7/18 含み損益
前日比-28,700(-0.7%)

7/18 日経
終値14,809(+194)

7/18 ドル為替(TTM)
99.70(+0.34)

7/17 ダウ
終値15,471(+19)
コメント