毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2024/5/25 ドル建て資産(24年5月)

2024年05月25日 | ドル建て


今月の売買は、VYMとEDVの定期購入以外に、ULを買い増しました。

<2024年5月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
5/2 UL 130 $51.55 $22.00 $6,723.50
5/16 VYM 3 $120.82 $1.79 $364.25
5/16 EDV 5 $73.12 $1.81 $367.41



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$1,065.37でした。
2月度は$708.45だったので+50%増です。

<2024年5月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
5/8 MO 60 $0.98 $58.80 $52.92 $42.18
5/8 MO 50 $0.98 $49.00 $44.10 $44.10
5/8 MO 140 $0.98 $137.20 $123.48 $123.48
5/9 VZ 110 $0.665 $73.15 $65.83 $65.83
5/9 VZ 900 $0.665 $598.50 $538.65 $429.25
5/10 BLV 11 $0.2596 $2.86 $2.57 $2.57
5/10 BLV 110 $0.2596 $28.56 $25.70 $20.49
5/13 PFF 75 $0.1596 $11.97 $10.77 $10.77
5/16 CLX 60 $1.20 $72.00 $64.80 $51.65
5/21 ABBV 150 $1.55 $232.50 $209.25 $166.75
5/21 PG 150 $1.0065 $150.98 $135.88 $108.30
24年5月 $1,415.52 $1,273.95 $1,065.37



3ヶ月移動平均の日割り配当は$19.3→$22.3と増加、配当利回りは4.72%→4.71%で-1bp減少しました。 日割り配当は、毎年恒例のMO配当月ズレが影響しています。

アメリカは、相変わらず利下げ開始が遅れています。
ダウも40,000にタッチした後は、利下げ見通しの不透明感で売られています。

中国は、台湾新政権への牽制を始めています。
朝露関係を含めて、あらためて東アジアのリスクが意識されています。

欧州は、利下げ開始が秒読みに入りました。
イギリスは、スナク政権が解散総選挙を決めて、24年後半は大きく動きそうです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 23Q2 23Q3 23Q4 24Q1 24Q2
VYM 6/29 9/27 12/27 3/26 -
BLV 4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
11/10
12/12
1/9
2/13
3/12
4/10
5/10
-
PFF 4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
11/15
12/14
12/26
2/14
3/15
4/11
5/13
-
PEP 4/6 7/6 10/5 1/12 4/5
MO 5/9 7/14 10/16 1/18 5/8
PM 4/17 7/18 10/18 1/17 4/15
VZ 5/10 8/7 11/8 2/7 5/9
CLX 5/18 8/31 11/15 2/16 5/16
ABBV 5/19 8/21 11/21 2/21 5/21
PG 5/19 8/21 11/21 2/21 5/21
UL 6/22 9/7 12/15 3/29 -
IBM 6/16 9/15 12/15 3/15 -
MMM 6/16 9/19 12/18 3/18 -

<2024年5月25日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $6.060 5.43%
BLV 110 $85.21 $3.121 3.66%
BLV 11 $91.06 $3.121 3.43%
CLX 60 $164.86 $4.800 2.91%
EDV 49 $76.13 $3.654 4.80%
IBM 10 $137.73 $6.640 4.82%
MMM 70 $132.72 $6.010 4.53%
MO 60 $50.37 $3.880 7.70%
MO 190 $50.67 $3.880 7.66%
PEP 100 $128.64 $5.060 3.93%
PEP 20 $167.98 $5.060 3.01%
PFF 75 $39.60 $1.999 5.05%
PG 150 $79.85 $3.829 4.79%
PM 40 $85.10 $5.170 6.07%
UL 593 $47.27 $1.857 3.93%
UL 110 $52.53 $1.857 3.53%
VYM 413 $100.39 $3.416 3.40%
VYM 45 $101.30 $3.416 3.37%
VZ 900 $38.83 $2.647 6.82%
VZ 110 $47.45 $2.647 5.58%
株式資産 $218,621.76 $10,292.47 4.71%
コメント

2024/4/27 ドル建て資産(24年4月)

2024年04月27日 | ドル建て


今月の売買は、VYMとEDVの定期購入だけでした。

<2024年4月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
4/16 VYM 3 $117.23 $1.73 $353.42
4/16 EDV 2 $70.19 $0.70 $141.08
4/16 EDV 3 $70.19 $1.03 $211.60



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$217.26でした。
1月度は$385.54だったので-44%減です。

<2024年4月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
4/5 PEP 100 $1.265 $126.50 $113.85 $90.73
4/5 PEP 20 $1.265 $25.30 $22.77 $22.77
4/10 BLV 110 $0.2812 $30.93 $27.84 $22.21
4/10 BLV 11 $0.2812 $3.09 $2.78 $2.78
4/10 EDV 39 $0.7685 $29.97 $26.97 $26.97
4/11 PFF 40 $0.1561 $11.71 $10.54 $10.54
4/15 PM 40 $1.3000 $52.00 $46.80 $37.31
4/17 PM 40 $0.1235 $4.94 $4.94 $3.95
24年4月 $284.44 $256.49 $217.26



3ヶ月移動平均の日割り配当は$21.2→$19.3、配当利回りは4.72%で横ばいでした。 キャッシュポジションの投入が遅れている上に、毎年恒例のMO配当月ズレが影響しています。

アメリカは、利下げが後ろ倒しされています。
物価上昇が止まらない上に、景気も予想外に堅調です。

中国は、アメリカとの対峙姿勢を崩しません。
交渉と排除を繰り返しつつ、欧米の様子を探っているようです。

欧州は、ECBの6月利下げが予想されています。
インフレ鈍化で、アメリカに先行する様相です。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 23Q2 23Q3 23Q4 24Q1 24Q2
VYM 6/29 9/27 12/27 3/18 -
BLV 4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
11/10
12/12
1/9
2/13
3/12
4/10
-
-
PFF 4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
11/15
12/14
12/26
2/14
3/15
4/11
-
-
PEP 4/6 7/6 10/5 1/12 4/5
MO 5/9 7/14 10/16 1/18 -
PM 4/17 7/18 10/18 1/17 4/15
VZ 5/10 8/7 11/8 2/7 -
CLX 5/18 8/31 11/15 2/16 -
ABBV 5/19 8/21 11/21 2/21 -
PG 5/19 8/21 11/21 2/21 -
UL 6/22 9/7 12/15 3/29 -
IBM 6/16 9/15 12/15 3/15 -
MMM 6/16 9/19 12/18 3/18 -

<2024年4月27日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.990 5.37%
BLV 110 $85.21 $3.106 3.65%
BLV 11 $91.06 $3.106 3.41%
CLX 60 $164.86 $4.780 2.90%
EDV 44 $76.48 $3.654 4.78%
IBM 10 $137.73 $6.640 4.82%
MMM 70 $132.72 $6.010 4.53%
MO 60 $50.37 $3.840 7.62%
MO 190 $50.67 $3.840 7.58%
PEP 100 $128.64 $5.060 3.93%
PEP 20 $167.98 $5.060 3.01%
PFF 75 $39.60 $2.010 5.08%
PG 150 $79.85 $3.763 4.71%
PM 40 $85.10 $5.170 6.07%
UL 463 $46.07 $1.857 4.03%
UL 110 $52.53 $1.857 3.53%
VYM 413 $100.39 $3.416 3.40%
VYM 42 $99.90 $3.416 3.42%
VZ 900 $38.83 $2.634 6.78%
VZ 110 $47.45 $2.634 5.55%
株式資産 $211,193.11 $9,976.95 4.72%
コメント

2024/3/30 ドル建て資産(24年3月)

2024年03月30日 | ドル建て


今月の売買は、VYMとEDVの定期購入の他に、スピンオフ対策で特定口座分のMMM処分を実施しました。 一部はVZ買い増しに投入しましたが、残りキャッシュポジションの投入先は思案中です。

<2024年3月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
3/18 VYM 3 $116.59 $1.72 $351.49
3/18 EDV 4 $74.81 $1.48 $300.72
3/26 MMM 215 $106.41 $22.00 $22,855.68
3/28 VZ 300 $41.70 $22.00 $12,530.50



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$811.49でした。
12月度は$945.08だったので-14%減です。

<2024年3月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
3/12 BLV 110 $0.2465 $27.11 $24.40 $19.46
3/12 BLV 11 $0.2465 $2.71 $2.44 $2.44
3/15 IBM 10 $1.66 $16.60 $14.94 $14.94
3/15 PFF 75 $0.0398 $2.99 $2.99 $2.99
3/15 PFF 75 $0.1305 $9.79 $8.81 $8.81
3/18 MMM 215 $1.51 $324.65 $292.18 $232.84
3/18 MMM 60 $1.51 $90.60 $81.54 $81.54
3/18 MMM 10 $1.51 $15.10 $13.59 $13.59
3/26 VYM 413 $0.6555 $270.72 $243.65 $194.17
3/26 VYM 30 $0.6555 $19.67 $17.70 $17.70
3/26 VYM 6 $0.6555 $3.93 $3.54 $3.54
3/29 UL 463 $0.4582 $212.15 $212.15 $169.07
3/29 UL 61 $0.4582 $27.95 $27.95 $27.95
3/29 UL 49 $0.4582 $22.45 $22.45 $22.45
24年3月 $1,046.42 $968.33 $811.49



3ヶ月移動平均の日割り配当は$22.8→$21.2、配当利回りも4.73%→4.72%と双方が減少しました。 VYMの減配が大きく影響しています。

アメリカは、堅調な個人消費が景気を支えています。
一方でトランプリスクは一層意識され、様々な憶測が出回っています。

中国は、景気減速のシグナルが散見されています。
特に不動産大手の後始末が、再び懸念材料になりそうです。

欧州は、ECBが利下げに慎重な姿勢を見せています。
景気対策を求める各国政府との綱引きが続きそうです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 23Q1 23Q2 23Q3 23Q4 24Q1
VYM 3/29 6/29 9/27 12/27 3/18
BLV 1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
11/10
12/12
1/9
2/13
3/12
PFF 1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
11/15
12/14
12/26
2/14
3/15
PEP 1/13 4/6 7/6 10/5 1/12
MO 1/16 5/9 7/14 10/16 1/18
PM 1/17 4/17 7/18 10/18 1/17
VZ 2/7 5/10 8/7 11/8 2/7
CLX 2/16 5/18 8/31 11/15 2/16
ABBV 2/21 5/19 8/21 11/21 2/21
PG 2/21 5/19 8/21 11/21 2/21
UL 3/29 6/22 9/7 12/15 3/29
IBM 3/16 6/16 9/15 12/15 3/15
MMM 3/17 6/16 9/19 12/18 3/18

<2024年3月30日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.990 5.37%
BLV 110 $85.21 $3.084 3.62%
BLV 11 $91.06 $3.084 3.39%
CLX 60 $164.86 $4.780 2.90%
EDV 39 $77.28 $3.611 4.67%
IBM 10 $137.73 $6.640 4.82%
MMM 70 $132.72 $6.010 4.53%
MO 60 $50.37 $3.840 7.62%
MO 190 $50.67 $3.840 7.58%
PEP 100 $128.64 $4.945 3.84%
PEP 20 $167.98 $4.945 2.94%
PFF 75 $39.60 $2.039 5.15%
PG 150 $79.85 $3.763 4.71%
PM 40 $85.10 $5.140 6.04%
UL 463 $46.07 $1.857 4.03%
UL 110 $52.53 $1.857 3.53%
VYM 413 $100.39 $3.416 3.40%
VYM 39 $98.57 $3.416 3.47%
VZ 900 $38.83 $2.634 6.78%
VZ 110 $47.45 $2.634 5.55%
株式資産 $210,490.34 $9,931.23 4.72%
コメント

2024/2/25 ドル建て資産(24年2月)

2024年02月25日 | ドル建て


今月の売買は、VYMとEDVの定期購入だけでした。

<2024年2月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
2/16 VYM 3 $113.00 $1.68 $340.68
2/16 EDV 4 $74.97 $1.48 $301.36


今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$708.45でした。
11月度は$704.76だったので+1%増です。

<2024年2月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
2/7 VZ 110 $0.665 $73.15 $65.83 $65.83
2/7 VZ 600 $0.665 $399.00 $359.10 $286.17
2/13 BLV 11 $0.2776 $3.05 $2.74 $2.74
2/13 BLV 103 $0.2776 $30.53 $27.48 $21.92
2/14 PFF 75 $0.1437 $10.78 $9.70 $9.70
2/14 PFF 75 $0.0328 $2.46 $2.46 $2.46
2/16 CLX 60 $1.20 $72.00 $64.80 $51.65
2/21 ABBV 150 $1.55 $232.50 $209.25 $166.75
2/21 PG 150 $0.9407 $141.11 $127.00 $101.22
24年2月 $964.58 $868.36 $708.45



3ヶ月移動平均の日割り配当は$22.6→$22.7と微増、配当利回りも4.72%→4.73%で微増しました。 相場も高値圏に入ったので、しばらく静観です。

アメリカは、利下げ見通しが後ろ倒しになっています。
もしトラはほぼトラとなりつつあり、年後半は激動となりそうです。

中国は、春節が終わりました。
人流で国内回帰の傾向が見えましたが、これも経済対策の一環に見えます。

欧州は、ドイツ経済の浮揚がままなりません。
ここら辺も、ECBへの利下げ圧力になりそうです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 23Q1 23Q2 23Q3 23Q4 24Q1
VYM 3/29 6/29 9/27 12/27 -
BLV 1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
11/10
12/12
1/9
2/13
-
PFF 1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
11/15
12/14
12/26
2/14
-
PEP 1/13 4/6 7/6 10/5 1/12
MO 1/16 5/9 7/14 10/16 1/18
PM 1/17 4/17 7/18 10/18 1/17
VZ 2/7 5/10 8/7 11/8 2/7
CLX 2/16 5/18 8/31 11/15 2/16
ABBV 2/21 5/19 8/21 11/21 2/21
PG 2/21 5/19 8/21 11/21 2/21
UL 3/29 6/22 9/7 12/15 -
IBM 3/16 6/16 9/15 12/15 -
MMM 3/17 6/16 9/19 12/18 -

<2024年2月24日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.990 5.37%
BLV 110 $85.21 $3.074 3.61%
BLV 11 $91.06 $3.074 3.38%
CLX 60 $164.86 $4.780 2.90%
EDV 35 $77.56 $3.611 4.66%
IBM 10 $137.73 $6.630 4.81%
MMM 215 $108.11 $6.000 5.55%
MMM 70 $132.72 $6.000 4.52%
MO 60 $50.37 $3.840 7.62%
MO 190 $50.67 $3.840 7.58%
PEP 100 $128.64 $4.945 3.84%
PEP 20 $167.98 $4.945 2.94%
PFF 75 $39.60 $2.059 5.20%
PG 150 $79.85 $3.763 4.71%
PM 40 $85.10 $5.140 6.04%
UL 463 $46.07 $1.856 4.03%
UL 110 $52.53 $1.856 3.53%
VYM 413 $100.39 $3.478 3.46%
VYM 36 $97.07 $3.478 3.58%
VZ 600 $37.39 $2.634 7.04%
VZ 110 $47.45 $2.634 5.55%
株式資産 $220,571.96 $10,432.78 4.73%
コメント

2024/1/27 ドル建て資産(24年1月)

2024年01月27日 | ドル建て


今月の売買は、以下の通りです。
定期購入は、しばらく新NISA枠で実施します。

1)債券ETFはBLVからEDVへ
新NISAでBLVが購入できないため、EDVに変更しました。

2)旧NISAの新NISA買い直し
特定口座に移管された銘柄を、新NISAで買い直しました。

3)新NISA買い増し
ULを新NISAで買い増ししました。

<2024年1月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
1/9 PEP 15 $168.48 $12.53 $2,514.69
1/9 PEP 15 $168.60 $11.51 $2,541.48
1/11 MMM 9 $108.62 $4.84 $972.73
1/11 MMM 9 $108.68 $4.84 $982.96
1/11 BLV 28 $73.34 $10.16 $2,043.34
1/11 EDV 28 $78.04 $10.81 $2,195.93
1/12 MMM 1 $107.60 $0.52 $107.07
1/12 MMM 1 $107.62 $0.52 $108.14
1/12 MO 50 $41.15 $10.18 $2,047.33
1/12 MO 50 $41.16 $10.18 $2,068.15
1/15 PEP 5 $166.12 $4.11 $826.49
1/15 PEP 5 $166.12 $4.11 $834.69
1/17 VYM 3 $111.09 $1.65 $334.92
1/17 EDV 3 $76.58 $1.13 $230.87
1/19 UL 49 $47.15 $11.44 $2,321.79



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$385.54でした。
10月度は$402.41だったので-4%減です。

<2024年1月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
1/9 BLV 110 $0.2617 $28.79 $25.91 $20.66
1/9 BLV 39 $0.2617 $10.21 $9.19 $9.19
1/12 PEP 100 $1.265 $126.50 $113.85 $90.74
1/12 PEP 20 $1.265 $25.30 $22.77 $22.77
1/17 PM 40 $1.2610 $50.44 $50.44 $40.22
1/17 PM 40 $0.0390 $1.56 $1.40 $1.14
1/18 MO 60 $0.98 $58.80 $52.92 $42.18
1/18 MO 50 $0.98 $49.00 $44.10 $36.18
1/18 MO 140 $0.98 $137.20 $123.48 $123.48
24年1月 $487.80 $444.06 $385.54



3ヶ月移動平均の日割り配当は$22.8→$22.6と微減、配当利回りは4.71%→4.72%で微増しました。 旧NISAから移管されたMOの配当が課税されたり、それなりにポートフォリオを変更した割には軽微な影響でした。

アメリカは、堅調過ぎる経済が足かせです。
利下げ期待が後退する一方で、大統領予備選が始まり、もしトラの恐怖が忍び寄っています。

中国は、経済浮揚がままなりません。
株価はさえず、そこかしこに不動産破綻の影響が見え始めています。

欧州は、利下げが間近になっています。
ECBは利下げへの言及を続けており、経済減速へのカンフル期待が強まっています。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 23Q1 23Q2 23Q3 23Q4 24Q1
VYM 3/29 6/29 9/27 12/27 -
BLV 1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
11/10
12/12
1/9
-
-
PFF 1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
11/15
12/14
12/26
-
-
PEP 1/13 4/6 7/6 10/5 1/12
MO 1/16 5/9 7/14 10/16 1/18
PM 1/17 4/17 7/18 10/18 1/17
VZ 2/7 5/10 8/7 11/8 -
CLX 2/16 5/18 8/31 11/15 -
ABBV 2/21 5/19 8/21 11/21 -
PG 2/21 5/19 8/21 11/21 -
UL 3/29 6/22 9/7 12/15 -
IBM 3/16 6/16 9/15 12/15 -
MMM 3/17 6/16 9/19 12/18 -

<2024年1月27日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.920 5.31%
BLV 110 $85.21 $3.031 3.56%
BLV 11 $91.06 $3.031 3.33%
CLX 60 $164.86 $4.760 2.89%
EDV 31 $77.90 $3.611 4.64%
IBM 10 $137.73 $6.630 4.81%
MMM 215 $108.11 $6.000 5.55%
MMM 70 $132.72 $6.000 4.52%
MO 60 $50.37 $3.840 7.62%
MO 190 $50.67 $3.840 7.58%
PEP 100 $128.64 $4.945 3.84%
PEP 20 $167.98 $4.945 2.94%
PFF 75 $39.60 $2.068 5.22%
PG 150 $79.85 $3.735 4.68%
PM 40 $85.10 $5.140 6.04%
UL 463 $46.07 $1.856 4.03%
UL 110 $52.53 $1.856 3.53%
VYM 413 $100.39 $3.478 3.46%
VYM 33 $95.62 $3.478 3.64%
VZ 600 $37.39 $2.621 7.01%
VZ 110 $47.45 $2.621 5.52%
株式資産 $219,933.20 $10,378.35 4.72%
コメント

2023/12/30 ドル建て資産(23年12月)

2023年12月30日 | ドル建て


今月の売買は、VYMとBLVの定期購入の他に、JNJの確定利益圧縮のためMMMとVZで損出し+買い戻しを実施しました。

<2023年12月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
12/18 VYM 3 $111.37 $1.65 $335.76
12/18 BLV 4 $74.80 $1.48 $300.68
12/27 MMM 100 $108.12 $10.25 $10,801.16
12/27 MMM 115 $108.10 $11.75 $12,419.65
12/27 VZ 600 $37.43 $22.00 $22,436.42
12/28 MMM 215 $108.06 $22.00 $23,254.04
12/28 VZ 600 $37.39 $22.00 $22,456.00



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$945.08でした。
9月度は$831.42だったので14%増です。

<2023年12月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
12/12 BLV 39 $0.2555 $9.97 $8.97 $8.97
12/12 BLV 106 $0.2555 $27.08 $24.37 $19.44
12/14 PFF 75 $0.0363 $2.72 $2.72 $2.72
12/14 PFF 75 $0.1389 $10.42 $9.38 $9.38
12/15 UL 61 $0.4539 $27.69 $27.69 $27.69
12/15 UL 463 $0.4539 $210.16 $210.16 $167.48
12/15 IBM 10 $1.66 $16.60 $14.94 $14.94
12/18 MMM 70 $1.50 $105.00 $94.50 $94.50
12/18 MMM 215 $1.50 $322.50 $290.25 $231.30
12/26 PFF 75 $0.0399 $2.99 $2.99 $2.99
12/26 PFF 75 $0.1528 $11.46 $10.31 $10.31
12/27 VYM 413 $1.0995 $454.09 $408.68 $325.67
12/27 VYM 30 $1.0995 $32.99 $29.69 $29.69
23年12月 $1,233.67 $1,134.65 $945.08



3ヶ月移動平均の日割り配当は$21.3→$22.8、配当利回りも4.45%→4.71%と双方が急増しました。 VYMの増配に加えて、MMMとVZの簿価切り下げが大きく影響しています。

アメリカは、早くも利下げを折り込み始めています。
FRB幹部は、金利維持をチラつかせて市場を牽制しています。

中国は、経済成長の鈍化が止まらないまま23年を終えました。
米中摩擦も終息が見通せず、厳しい舵取りが続きます。

欧州は、ECBへの利下げ期待が高まっています。
アメリカよりも弱い経済基調に対して、不況懸念が強まっています。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q4 23Q1 23Q2 23Q3 23Q4
VYM 12/28 3/29 6/29 9/27 12/27
BLV 10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
11/10
12/12
PFF 10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
11/15
12/14
12/26
PEP 10/6 1/13 4/6 7/6 10/5
MO 10/17 1/16 5/9 7/14 10/16
PM 10/18 1/17 4/17 7/18 10/18
VZ 11/8 2/7 5/10 8/7 11/8
CLX 11/16 2/16 5/18 8/31 11/15
ABBV 11/21 2/21 5/19 8/21 11/21
PG 11/21 2/21 5/19 8/21 11/21
UL 12/16 3/29 6/22 9/7 12/15
IBM 12/16 3/16 6/16 9/15 12/15
MMM 12/16 3/17 6/16 9/19 12/18

<2023年12月30日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.920 5.31%
BLV 110 $87.92 $3.021 3.44%
BLV 39 $91.06 $3.021 3.32%
CLX 60 $164.86 $4.760 2.89%
IBM 10 $137.73 $6.630 4.81%
MMM 215 $108.06 $6.000 5.55%
MMM 70 $136.75 $6.000 4.39%
MO 60 $58.73 $3.800 6.47%
MO 190 $54.07 $3.800 7.03%
PEP 100 $120.40 $4.830 4.01%
PEP 20 $109.21 $4.830 4.42%
PFF 75 $39.60 $2.068 5.22%
PG 150 $79.85 $3.735 4.68%
PM 40 $85.10 $5.110 6.00%
UL 463 $46.07 $1.856 4.03%
UL 61 $56.85 $1.856 3.26%
VYM 413 $100.39 $3.478 3.46%
VYM 30 $94.07 $3.478 3.70%
VZ 600 $37.39 $2.621 7.01%
VZ 110 $47.45 $2.621 5.52%
株式資産 $217,141.66 $10,223.52 4.71%
コメント

2023/11/25 ドル建て資産(23年11月)

2023年11月25日 | ドル建て


今月の売買も、VYMとBLVの定期購入だけでした。

<2023年11月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
11/16 VYM 3 $104.17 $1.55 $315.68
11/16 BLV 3 $67.66 $1.00 $203.98



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$704.76でした。
8月度は$695.28だったので1%増です。

<2023年11月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
11/8 VZ 110 $0.665 $73.15 $65.83 $65.83
11/8 VZ 600 $0.665 $399.00 $359.10 $286.16
11/10 BLV 39 $0.2635 $10.27 $9.24 $9.24
11/10 BLV 103 $0.2635 $27.14 $24.43 $19.49
11/15 PFF 75 $0.1383 $10.38 $9.34 $9.34
11/15 PFF 75 $0.0347 $2.60 $2.60 $2.60
11/15 CLX 60 $1.20 $72.00 $64.80 $51.65
11/21 ABBV 150 $1.48 $222.00 $199.80 $159.23
11/21 PG 150 $0.9407 $141.11 $127.00 $101.22
23年11月 $957.65 $862.14 $704.76


3ヶ月移動平均の日割り配当は$21.4→$21.5と微増しました。
配当利回りも4.43%→4.45%で微増しました。
VZの増配が貢献しています。

アメリカは、インフレのピーク超えが意識されだしました。
長期金利も沈静化してきて、相場の押し上げに貢献しています。

中国は、外資企業による直接投資がマイナスに転じました。
1年振りの米中首脳会談も開催され、対話姿勢を見せ始めました。

欧州は、経済停滞が鮮明化してきました。
24年の経済成長予想が下方修正されるなど、回復の遅れが見え始めています。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q4 23Q1 23Q2 23Q3 23Q4
VYM 12/28 3/29 6/29 9/27 -
BLV 10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
11/10
-
PFF 10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
11/15
-
PEP 10/6 1/13 4/6 7/6 10/5
MO 10/17 1/16 5/9 7/14 10/16
PM 10/18 1/17 4/17 7/18 10/18
VZ 11/8 2/7 5/10 8/7 11/8
CLX 11/16 2/16 5/18 8/31 11/15
ABBV 11/21 2/21 5/19 8/21 11/21
PG 11/21 2/21 5/19 8/21 11/21
UL 12/16 3/29 6/22 9/7 -
IBM 12/16 3/16 6/16 9/15 -
MMM 12/16 3/17 6/16 9/19 -

<2023年11月25日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.920 5.31%
BLV 106 $89.02 $3.006 3.40%
BLV 39 $91.06 $3.006 3.30%
CLX 60 $164.86 $4.760 2.89%
IBM 10 $137.73 $6.620 4.81%
MMM 215 $138.57 $5.990 4.32%
MMM 70 $136.75 $5.990 4.38%
MO 60 $58.73 $3.800 6.47%
MO 190 $54.07 $3.800 7.03%
PEP 100 $120.40 $4.830 4.01%
PEP 20 $109.21 $4.830 4.42%
PFF 75 $39.60 $2.109 5.33%
PG 150 $79.85 $3.735 4.68%
PM 40 $85.10 $5.110 6.00%
UL 463 $46.07 $1.823 3.96%
UL 61 $56.85 $1.823 3.21%
VYM 410 $100.26 $3.353 3.34%
VYM 30 $94.07 $3.353 3.56%
VZ 600 $45.67 $2.621 5.74%
VZ 110 $47.45 $2.621 5.52%
株式資産 $228,035.60 $10,126.71 4.44%
コメント

2023/10/28 ドル建て資産(23年10月)

2023年10月28日 | ドル建て


今月の売買も、VYMとBLVの定期購入だけでした。

<2023年10月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
10/17 VYM 3 $103.22 $1.52 $311.18
10/17 BLV 3 $65.60 $0.97 $197.77



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$402.41でした。
7月度は$390.83だったので3%増です。

<2023年10月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
10/5 PEP 100 $1.265 $126.50 $113.85 $90.74
10/5 PEP 20 $1.265 $25.40 $22.77 $22.77
10/12 BLV 100 $0.2499 $24.99 $22.49 $17.93
10/12 BLV 39 $0.2499 $9.75 $8.77 $8.77
10/13 PFF 75 $0.0325 $2.43 $2.43 $2.43
10/13 PFF 75 $0.1283 $9.62 $8.66 $8.66
10/16 MO 60 $0.98 $58.80 $52.92 $42.18
10/16 MO 190 $0.98 $186.20 $167.58 $167.58
10/18 PM 40 $1.2610 $50.44 $50.44 $40.21
10/18 PM 40 $0.0390 $1.56 $1.40 $1.14
23年10月 $495.59 $451.31 $402.41


3ヶ月移動平均の日割り配当は$21.3→$21.4と微増しました。
配当利回りも4.42%→4.43%で微増しました。
僅かながらもMOとPMの増配が貢献しています。

アメリカは、FRBのタカ派姿勢に加えて中東リスクまで警戒されています。 長期金利や金価格の高騰が混乱振りを示しています。

中国は、不動産首位の碧桂園がデフォルトに陥りました。
第3四半期のGDPもさえません。

欧州は、ECBが久々に利上げを見送りました。
地政学リスクの高まりに警戒しているようです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q4 23Q1 23Q2 23Q3 23Q4
VYM 12/28 3/29 6/29 9/27 -
BLV 10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
10/12
-
-
PFF 10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
10/13
-
-
PEP 10/6 1/13 4/6 7/6 10/5
MO 10/17 1/16 5/9 7/14 10/16
PM 10/18 1/17 4/17 7/18 10/18
VZ 11/8 2/7 5/10 8/7 -
CLX 11/16 2/16 5/18 8/31 -
ABBV 11/21 2/21 5/19 8/21 -
PG 11/21 2/21 5/19 8/21 -
UL 12/16 3/29 6/22 9/7 -
IBM 12/16 3/16 6/16 9/15 -
MMM 12/16 3/17 6/16 9/19 -

<2023年10月28日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.850 5.24%
BLV 103 $89.02 $2.993 3.36%
BLV 39 $91.06 $2.993 3.29%
CLX 60 $164.86 $4.740 2.88%
IBM 10 $137.73 $6.620 4.81%
MMM 215 $138.57 $5.990 4.32%
MMM 70 $136.75 $5.990 4.38%
MO 60 $58.73 $3.800 6.47%
MO 190 $54.07 $3.800 7.03%
PEP 100 $120.40 $4.830 4.01%
PEP 20 $109.21 $4.830 4.42%
PFF 75 $39.60 $2.106 5.32%
PG 150 $79.85 $3.708 4.64%
PM 40 $85.10 $5.110 6.00%
UL 463 $46.07 $1.823 3.93%
UL 61 $56.85 $1.823 3.21%
VYM 404 $100.26 $3.353 3.34%
VYM 30 $94.07 $3.353 3.56%
VZ 600 $45.67 $2.608 5.71%
VZ 110 $47.45 $2.608 5.50%
株式資産 $227,520.06 $10,080.58 4.43%
コメント

2023/9/30 ドル建て資産(23年9月)

2023年09月30日 | ドル建て


今月の売買も、VYMとBLVの定期購入だけでした。

<2023年9月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
9/19 VYM 3 $108.28 $1.60 $326.44
9/19 BLV 3 $69.85 $1.03 $210.58



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$831.42でした。
6月度は$847.75だったので-2%減です。

<2023年9月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
9/7 UL 61 $0.4746 $28.95 $28.95 $28.95
9/7 UL 463 $0.4746 $219.74 $219.74 $175.11
9/13 BLV 39 $0.2613 $10.19 $9.17 $9.17
9/13 BLV 97 $0.2613 $25.34 $22.81 $18.19
9/14 PFF 75 $0.0426 $3.19 $3.19 $3.19
9/14 PFF 75 $0.1115 $8.36 $7.52 $7.52
9/15 IBM 10 $1.66 $16.60 $14.94 $14.94
9/19 MMM 70 $1.50 $105.00 $94.50 $94.50
9/19 MMM 215 $1.50 $322.50 $290.25 $231.31
9/27 VYM 404 $0.7846 $316.98 $285.28 $227.35
9/27 VYM 30 $0.7846 $23.54 $21.19 $21.19
23年9月 $1,080.39 $997.54 $831.42



3ヶ月移動平均の日割り配当は$21.5→$21.3と微減しました。
VYMの期間目減りでは仕方ないです。

配当利回りは4.41%→4.42%で微増しました。

アメリカは、FRBのタカ派姿勢が警戒されています。
恒例の予算協議に関する混乱が拍車をかけています。

中国は、不動産リスクが終息しません。
経済成長の鈍化も止まらず、苦境が続きます。

欧州は、ドイツの不調が顕著です。
ロシアと中国への経済制裁の影響をモロに食らった様相です。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q3 22Q4 23Q1 23Q2 23Q3
VYM 9/29 12/28 3/29 6/29 9/27
BLV 7/13
8/10
9/13
10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
9/13
PFF 7/14
8/12
9/14
10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
9/14
PEP 7/6 10/6 1/13 4/6 7/6
MO 7/15 10/17 1/16 5/9 7/14
PM 7/22 10/18 1/17 4/17 7/18
VZ 8/5 11/8 2/7 5/10 8/7
CLX 8/18 11/16 2/16 5/18 8/31
ABBV 8/19 11/21 2/21 5/19 8/21
PG 8/19 11/21 2/21 5/19 8/21
UL 9/8 12/16 3/29 6/22 9/7
IBM 9/16 12/16 3/16 6/16 9/15
MMM 9/16 12/16 3/17 6/16 9/19

<2023年9月30日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.850 5.24%
BLV 100 $89.72 $2.979 3.32%
BLV 39 $91.06 $2.979 3.27%
CLX 60 $164.86 $4.740 2.88%
IBM 10 $137.73 $6.620 4.81%
MMM 215 $138.57 $5.990 4.32%
MMM 70 $136.75 $5.990 4.38%
MO 60 $58.73 $3.760 6.40%
MO 190 $54.07 $3.760 6.95%
PEP 100 $120.40 $4.715 3.92%
PEP 20 $109.21 $4.715 4.32%
PFF 75 $39.60 $2.115 5.34%
PG 150 $79.85 $3.708 4.64%
PM 40 $85.10 $5.080 5.97%
UL 463 $46.07 $1.823 3.93%
UL 61 $56.85 $1.823 3.21%
VYM 404 $100.26 $3.353 3.34%
VYM 30 $94.07 $3.353 3.56%
VZ 600 $45.67 $2.608 5.71%
VZ 110 $47.45 $2.608 5.50%
株式資産 $227,014.08 $10,036.16 4.42%
コメント

2023/9/3 ドル建て資産(23年8月)

2023年09月03日 | ドル建て


今月の売買は、VYMとBLVの定期購入だけでした。

<2023年8月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
8/16 VYM 3 $108.13 $1.60 $325.99
8/16 BLV 3 $70.57 $1.04 $212.75



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$695.28でした。
5月度は$893.23だったので-22%減です。

<2023年8月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
8/7 VZ 110 $0.6525 $71.78 $64.60 $64.60
8/7 VZ 600 $0.6525 $391.50 $352.35 $280.79
8/10 BLV 39 $0.2624 $10.23 $9.21 $9.21
8/10 BLV 94 $0.2624 $24.66 $22.19 $17.70
8/17 PFF 75 $0.1213 $9.10 $8.19 $8.19
8/17 PFF 75 $0.0359 $2.69 $2.69 $2.69
8/21 ABBV 150 $1.48 $222.00 $199.80 $159.23
8/21 PG 150 $0.9407 $141.11 $127.00 $101.22
8/31 CLX 60 $1.20 $72.00 $64.80 $51.65
23年8月 $945.07 $850.83 $695.28


3ヶ月移動平均の日割り配当は$23.7→$21.5と減少しました。
ただしMOの期ズレを除けば、ほぼ先月変わり無しです。

配当利回りは4.40%→4.41%で微増しました。

アメリカは、パウエル議長が残りカードをチラつかせています。
取りあえず9月の雇用統計は、無事通過したように見えます。

中国は、恒大集団の破産が波紋を広げています。
最大手の碧桂園も危機が噂されています。

欧州は、ドイツ経済の減速が問題視されています。
ロシアと中国への経済制裁が足を引っ張っているようです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q3 22Q4 23Q1 23Q2 23Q3
VYM 9/29 12/28 3/29 6/29 -
BLV 7/13
8/10
9/13
10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
8/10
-
PFF 7/14
8/12
9/14
10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
8/17
-
PEP 7/6 10/6 1/13 4/6 7/6
MO 7/15 10/17 1/16 5/9 7/14
PM 7/22 10/18 1/17 4/17 7/18
VZ 8/5 11/8 2/7 5/10 8/7
CLX 8/18 11/16 2/16 5/18 8/31
ABBV 8/19 11/21 2/21 5/19 8/21
PG 8/19 11/21 2/21 5/19 8/21
UL 9/8 12/16 3/29 6/22 -
IBM 9/16 12/16 3/16 6/16 -
MMM 9/16 12/16 3/17 6/16 -

<2023年9月2日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.850 5.24%
BLV 97 $90.33 $2.962 3.28%
BLV 39 $91.06 $2.962 3.25%
CLX 60 $164.86 $4.740 2.88%
IBM 10 $137.73 $6.610 4.80%
MMM 215 $138.57 $5.980 4.32%
MMM 70 $136.75 $5.980 4.37%
MO 60 $58.73 $3.760 6.40%
MO 190 $54.07 $3.760 6.95%
PEP 100 $120.40 $4.715 3.92%
PEP 20 $109.21 $4.715 4.32%
PFF 75 $39.60 $2.112 5.33%
PG 150 $79.85 $3.708 4.64%
PM 40 $85.10 $5.080 5.97%
UL 463 $46.07 $1.783 3.87%
UL 61 $56.85 $1.783 3.14%
VYM 401 $100.20 $3.336 3.33%
VYM 30 $94.07 $3.336 3.55%
VZ 600 $45.67 $2.608 5.71%
VZ 110 $47.45 $2.608 5.50%
株式資産 $226,479.25 $9,982.04 4.41%
コメント

2023/7/29 ドル建て資産(23年7月)

2023年07月29日 | ドル建て


今月の売買は、VYMとBLVの定期購入に加えて、ULでNISA穴埋めを実施しました。

<2023年7月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
7/18 VYM 3 $106.40 $1.58 $320.78
7/18 BLV 2 $74.05 $0.73 $148.83
7/25 UL 9 $51.39 $2.28 $464.79



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$390.83でした。
4月度は$181.43だったので+115%増です。

<2022年7月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
7/6 PEP 100 $1.265 $126.50 $113.85 $90.74
7/6 PEP 20 $1.265 $25.40 $22.77 $22.77
7/13 BLV 92 $0.2452 $22.56 $20.30 $16.19
7/13 BLV 39 $0.2452 $9.56 $8.60 $8.60
7/14 MO 60 $0.94 $56.40 $50.76 $40.46
7/14 MO 190 $0.94 $178.60 $160.74 $160.74
7/18 PM 40 $1.2319 $49.28 $49.28 $39.29
7/18 PM 40 $0.0381 $1.52 $1.37 $1.11
7/20 PFF 75 $0.0321 $2.41 $2.41 $2.41
7/20 PFF 75 $0.1262 $9.47 $8.52 $8.52
23年7月 $481.60 $438.60 $390.83



3ヶ月移動平均の日割り配当は$21.4→$23.7と増加しました。
ただしMOの期ズレを除けば、ほぼ先月変わり無しです。

配当利回りは4.39%→4.40%で微増しました。
ここしばらくは成り行き任せです。

アメリカは、パウエル議長がカードを1枚切りました。
残りの1枚には慎重な姿勢を見せたことで、市場は好感したようです。

中国は、先月の利下げに見られるような景気刺激に懸命です。
不動産市場の低迷もあって、鈍化する経済成長のてこ入れに必死です。

欧州は、ラガルド総裁が9回連続の利上げを表明しました。
市場は、そろそろ利上げ打ち止めを期待しています。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q3 22Q4 23Q1 23Q2 23Q3
VYM 9/29 12/28 3/29 6/29 -
BLV 7/13
8/10
9/13
10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
7/13
-
-
PFF 7/14
8/12
9/14
10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
7/20
-
-
PEP 7/6 10/6 1/13 4/6 7/6
MO 7/15 10/17 1/16 5/9 7/14
PM 7/22 10/18 1/17 4/17 7/18
VZ 8/5 11/8 2/7 5/10 -
CLX 8/18 11/16 2/16 5/18 -
ABBV 8/19 11/21 2/21 5/19 -
PG 8/19 11/21 2/21 5/19 -
UL 9/8 12/16 3/29 6/22 -
IBM 9/16 12/16 3/16 6/16 -
MMM 9/16 12/16 3/17 6/16 -

<2023年7月29日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.780 5.18%
BLV 94 $90.96 $2.944 3.24%
BLV 39 $91.06 $2.944 3.23%
CLX 60 $164.86 $4.720 2.86%
IBM 10 $137.73 $6.610 4.80%
MMM 215 $138.57 $5.980 4.32%
MMM 70 $136.75 $5.980 4.37%
MO 60 $58.73 $3.760 6.40%
MO 190 $54.07 $3.760 6.95%
PEP 100 $120.40 $4.715 3.92%
PEP 20 $109.21 $4.715 4.32%
PFF 75 $39.60 $2.119 5.35%
PG 150 $79.85 $3.681 4.61%
PM 40 $85.10 $5.080 5.97%
UL 463 $46.07 $1.783 3.87%
UL 61 $56.85 $1.783 3.14%
VYM 398 $100.14 $3.336 3.33%
VYM 30 $94.07 $3.336 3.55%
VZ 600 $45.67 $2.596 5.68%
VZ 110 $47.45 $2.596 5.47%
株式資産 $225.943.00 $9,936.97 4.40%
コメント

2023/7/1 ドル建て資産(23年6月)

2023年07月01日 | ドル建て

今月の売買も、VYMとBLVの定期購入だけでした。

<2023年6月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
6/16 VYM 3 $105.87 $1.10 $318.71
6/16 BLV 2 $74.62 $0.51 $149.75


今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$847.75でした。
3月度は$902.49だったので-6%減です。

<2023年6月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
6/12 BLV 39 $0.2562 $9.99 $8.99 $8.99
6/12 BLV 90 $0.2562 $23.06 $20.75 $16.55
6/14 PFF 75 $0.0447 $3.35 $3.35 $3.35
6/14 PFF 75 $0.1204 $9.03 $8.13 $8.13
6/16 IBM 10 $1.66 $16.60 $14.94 $14.94
6/16 MMM 70 $1.50 $105.00 $94.50 $94.50
6/16 MMM 215 $1.50 $322.50 $290.25 $231.31
6/22 UL 52 $0.4702 $24.45 $24.45 $24.45
6/22 UL 463 $0.4702 $217.70 $217.70 $173.49
6/29 VYM 395 $0.8767 $346.30 $311.67 $248.37
6/29 VYM 30 $0.8767 $26.30 $23.67 $23.67
23年6月 $1,104.28 $1,018.40 $847.75


3ヶ月移動平均の日割り配当は$22.0→$21.4と減少しました。
JNJが抜けた穴は大きかったようです。

配当利回りは4.38%→4.39%で微増しました。
ここしばらくは成り行き任せです。

アメリカは、債務上限問題はクリアされました。
一方でパウエル議長の利上げカード温存は、後半の重石になりそうです。

中国は、GDP成長率が下方修正されています。
今や5%を維持できるかの瀬戸際に、デカップリングが追い討ちをかけています。

欧州は、利上げ継続に域内の賛否が分かれています。
ECBは、当面インフレ抑制と経済減速の折り合いに悩みそうです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q2 22Q3 22Q4 23Q1 23Q2
VYM 6/30 9/29 12/28 3/29 6/29
BLV 4/12
5/13
6/10
7/13
8/10
9/13
10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
6/12
PFF 4/15
5/16
6/16
7/14
8/12
9/14
10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
6/14
PEP 4/6 7/6 10/6 1/13 4/6
MO 5/10 7/15 10/17 1/16 5/9
PM 4/18 7/22 10/18 1/17 4/17
VZ 5/11 8/5 11/8 2/7 5/10
CLX 5/19 8/18 11/16 2/16 5/18
ABBV 5/20 8/19 11/21 2/21 5/19
PG 5/20 8/19 11/21 2/21 5/19
UL 6/23 9/8 12/16 3/29 6/22
IBM 6/16 9/16 12/16 3/16 6/16
MMM 6/17 9/16 12/16 3/17 6/16

<2023年7月1日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.780 5.18%
BLV 92 $91.33 $2.937 3.22%
BLV 39 $91.06 $2.937 3.23%
CLX 60 $164.86 $4.720 2.86%
IBM 10 $137.73 $6.610 4.80%
MMM 215 $138.57 $5.980 4.32%
MMM 70 $136.75 $5.980 4.37%
MO 60 $58.73 $3.720 6.33%
MO 190 $54.07 $3.720 6.88%
PEP 100 $120.40 $4.600 3.82%
PEP 20 $109.21 $4.600 4.21%
PFF 75 $39.60 $2.093 5.29%
PG 150 $79.85 $3.681 4.61%
PM 40 $85.10 $5.060 5.95%
UL 463 $46.07 $1.783 3.87%
UL 52 $57.79 $1.783 3.08%
VYM 395 $100.09 $3.336 3.33%
VYM 30 $94.07 $3.336 3.55%
VZ 600 $45.67 $2.596 5.68%
VZ 110 $47.45 $2.596 5.47%
株式資産 $224,546.87 $9,877.64 4.39%
コメント

2023/5/27 ドル建て資産(23年5月)

2023年05月27日 | ドル建て

今月の売買も、VYMとBLVの定期購入だけでした。

<2023年5月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
5/16 VYM 3 $103.48 $1.07 $311.51
5/16 BLV 2 $74.69 $0.51 $149.89


今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$893.92でした。
2月度は$688.25だったので30%増です。

<2023年5月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
5/9 MO 60 $0.94 $56.40 $50.76 $40.47
5/9 MO 190 $0.94 $178.60 $160.74 $160.74
5/10 VZ 110 $0.6525 $71.78 $64.60 $64.60
5/10 VZ 600 $0.6525 $391.50 $352.36 $280.78
5/12 BLV 39 $0.2453 $9.57 $8.61 $8.61
5/12 BLV 88 $0.2453 $21.59 $19.43 $15.50
5/12 PFF 75 $0.1096 $8.22 $7.40 $7.40
5/12 PFF 75 $0.0610 $4.58 $4.58 $4.58
5/18 CLX 60 $1.18 $70.80 $63.72 $50.79
5/19 ABBV 150 $1.48 $222.00 $199.80 $159.23
5/19 PG 150 $0.9407 $141.11 $127.00 $101.22
23年5月 $1,176.15 $1,058.99 $893.92


3ヶ月移動平均の日割り配当は$19.7→$22.0と増加しました。
例年通りMOが5月にズレた影響です。

配当利回りは4.36%→4.38%で増加しました。
PGの増配が貢献したようです。

アメリカは、新たに債務上限問題が顕在化しています。
バイデン大統領と下院共和党との協議はなかなか進まず、デフォルトが回避できるか注視されています。

中国は、G7での対中包囲宣言に反発しています。
マイクロン製品の締め出しなど、デカップリングの激化が目立っています。

欧州は、あらためてG7で対露対中政策の方向性を示しました。
しばらくは、世界の東西で対決構図が続きそうです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q2 22Q3 22Q4 23Q1 23Q2
VYM 6/30 9/29 12/28 3/29 -
BLV 4/12
5/13
6/10
7/13
8/10
9/13
10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
5/12
-
PFF 4/15
5/16
6/16
7/14
8/12
9/14
10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
5/12
-
PEP 4/6 7/6 10/6 1/13 4/6
MO 5/10 7/15 10/17 1/16 5/9
PM 4/18 7/22 10/18 1/17 4/17
VZ 5/11 8/5 11/8 2/7 5/10
CLX 5/19 8/18 11/16 2/16 5/18
ABBV 5/20 8/19 11/21 2/21 5/19
PG 5/20 8/19 11/21 2/21 5/19
UL 6/23 9/8 12/16 3/29 -
IBM 6/16 9/16 12/16 3/16 -
MMM 6/17 9/16 12/16 3/17 -

<2023年5月27日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.780 5.18%
BLV 90 $91.70 $2.928 3.19%
BLV 39 $91.06 $2.928 3.22%
CLX 60 $164.86 $4.720 2.86%
IBM 10 $137.73 $6.600 4.79%
MMM 215 $138.57 $5.970 4.31%
MMM 60 $142.32 $5.970 4.31%
MO 60 $58.73 $3.720 6.33%
MO 190 $54.07 $3.720 6.88%
PEP 100 $120.40 $4.600 3.82%
PEP 20 $109.21 $4.600 4.21%
PFF 75 $39.60 $2.074 5.24%
PG 150 $79.85 $3.681 4.61%
PM 40 $85.10 $5.060 5.95%
UL 463 $46.07 $1.767 3.84%
UL 52 $57.79 $1.767 3.06%
VYM 389 $100.02 $3.307 3.31%
VYM 30 $94.07 $3.307 3.52%
VZ 600 $45.67 $2.596 5.68%
VZ 110 $47.45 $2.596 5.47%
株式資産 $224,546.87 $9,836.23 4.38%
コメント

2023/4/29 ドル建て資産(23年4月)

2023年04月29日 | ドル建て

今月の売買は、VYMとBLVの定期購入だけでした。

<2023年4月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
4/18 VYM 3 $107.02 $1.58 $322.64
4/18 BLV 2 $75.66 $0.74 $152.06


今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$181.43でした。
1月度は$384.10だったので53%減です。

<2022年4月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
4/6 PEP 100 $1.15 $115.00 $103.50 $82.50
4/6 PEP 20 $1.15 $23.00 $20.70 $20.70
4/12 BLV 86 $0.2587 $22.25 $20.02 $15.97
4/12 BLV 39 $0.2587 $10.09 $9.08 $9.08
4/17 PM 40 $1.2319 $49.28 $49.28 $39.28
4/17 PM 40 $0.0381 $1.52 $1.37 $1.11
4/19 PFF 75 $0.0382 $2.87 $2.87 $2.87
4/19 PFF 75 $0.1470 $11.02 $9.92 $9.92
23年4月 $235.03 $216.74 $181.43


3ヶ月移動平均の日割り配当は$21.9→$19.7と減少しました。
例年通りMOが5月にズレた影響です。

配当利回りは4.36%で横ばいでした。
先月と同じく当面はこのレベルで推移すると思われます。

アメリカは、第2のSVB回避に必死です。
一方で、利上げ停止のタイミングにも腐心しています。

中国は、あまり目立った動きはありません。
台湾問題は相変わらずですが、貿易統計を見る限り経済は小康状態に見えます。

欧州も、目立った動きはありません。
ウクライナは完全な膠着状態、ECBは淡々と金融引き締めを継続しています。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q2 22Q3 22Q4 23Q1 23Q2
VYM 6/30 9/29 12/28 3/29 -
BLV 4/12
5/13
6/10
7/13
8/10
9/13
10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
4/12
-
-
PFF 4/15
5/16
6/16
7/14
8/12
9/14
10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
4/19
-
-
PEP 4/6 7/6 10/6 1/13 4/6
MO 5/10 7/15 10/17 1/16 -
PM 4/18 7/22 10/18 1/17 4/17
VZ 5/11 8/5 11/8 2/7 -
CLX 5/19 8/18 11/16 2/16 -
ABBV 5/20 8/19 11/21 2/21 -
PG 5/20 8/19 11/21 2/21 -
UL 6/23 9/8 12/16 3/29 -
IBM 6/16 9/16 12/16 3/16 -
MMM 6/17 9/16 12/16 3/17 -

<2023年4月29日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.710 5.12%
BLV 88 $92.09 $2.919 3.17%
BLV 39 $91.06 $2.919 3.21%
CLX 60 $164.86 $4.700 2.85%
IBM 10 $137.73 $6.600 4.79%
MMM 215 $138.57 $5.970 4.31%
MMM 60 $142.32 $5.970 4.31%
MO 60 $58.73 $3.680 6.27%
MO 190 $54.07 $3.680 6.81%
PEP 100 $120.40 $4.600 3.82%
PEP 20 $109.21 $4.600 4.21%
PFF 75 $39.60 $2.026 5.12%
PG 150 $79.85 $3.653 4.58%
PM 40 $85.10 $5.060 5.95%
UL 463 $46.07 $1.767 3.84%
UL 52 $57.79 $1.767 3.06%
VYM 389 $100.02 $3.307 3.31%
VYM 30 $94.07 $3.307 3.52%
VZ 600 $45.67 $2.584 5.66%
VZ 110 $47.45 $2.584 5.45%
株式資産 $223,052.67 $9,721.63 4.36%
コメント

2023/4/1 ドル建て資産(23年3月)

2023年04月01日 | ドル建て

今月の売買は、VYMとBLVを定期購入とスポット購入で買い増ししました。

<2023年3月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
3/10 VYM 10 $106.32 $5.25 $1,068.45
3/16 VYM 3 $101.58 $1.50 $306.24
3/17 VYM 4 $101.43 $2.01 $407.73
3/17 BLV 3 $76.65 $1.13 $231.07


今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$902.49でした。
12月度は$728.60だったので24%増です。

<2023年3月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
3/10 BLV 36 $0.2366 $8.52 $7.67 $7.67
3/10 BLV 86 $0.2366 $20.35 $18.31 $14.60
3/13 JNJ 160 $1.13 $180.80 $162.72 $129.68
3/16 IBM 10 $1.65 $16.50 $14.85 $14.85
3/17 MMM 60 $1.50 $90.00 $81.00 $81.00
3/17 MMM 215 $1.50 $322.50 $290.25 $231.29
3/22 PFF 75 $0.0407 $3.06 $3.06 $3.06
3/22 PFF 75 $0.1492 $11.19 $10.07 $10.07
3/29 UL 52 $0.4569 $23.76 $23.76 $23.76
3/29 UL 463 $0.4569 $211.54 $211.54 $168.58
3/29 VYM 386 $0.7172 $276.84 $249.16 $198.56
3/29 VYM 30 $0.7172 $21.52 $19.37 $19.37
23年3月 $1,186.58 $1,091.76 $902.49


3ヶ月移動平均の日割り配当は$20.0→$21.9と増加しました。
JNJとVYMが重畳して計上されているので、まだまだ様子見です。

配当利回りは4.36%で横ばいでした。
当面はこのレベルで推移すると思われます。

アメリカは、SVB破綻の抑え込みに成功したようです。
ただしFRBは市場が期待した利上げペースダウンには踏み込まず、若干荒れ模様でした。

中国は、全人代で正式な新体制を公表しました。
当面は対中制裁の回避とポストコロナ政策の着実な遂行が課題と思われます。

欧州は、ウクライナ支援に懸かりきりです。
一方でエネルギー問題によって脱炭素を見直す動きが見えます。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 22Q1 22Q2 22Q3 22Q4 23Q1
VYM 3/30 6/30 9/29 12/28 3/29
BLV 1/6
2/10
3/10
4/12
5/13
6/10
7/13
8/10
9/13
10/13
11/10
12/12
1/6
2/10
3/10
PFF 2/15
3/15
4/15
5/16
6/16
7/14
8/12
9/14
10/14
11/11
12/14
1/17
2/16
3/22
PEP 1/14 4/6 7/6 10/6 1/13
MO 1/14 5/10 7/15 10/17 1/16
PM 1/17 4/18 7/22 10/18 1/17
VZ 2/7 5/11 8/5 11/8 2/7
CLX 2/17 5/19 8/18 11/16 2/16
ABBV 2/21 5/20 8/19 11/21 2/21
PG 2/21 5/20 8/19 11/21 2/21
UL 3/29 6/23 9/8 12/16 3/29
IBM 3/16 6/16 9/16 12/16 3/16
MMM 3/18 6/17 9/16 12/16 3/17

<2023年4月1日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $5.710 5.12%
BLV 86 $92.47 $3.019 3.27%
BLV 39 $91.06 $3.019 3.32%
CLX 60 $164.86 $4.700 2.85%
IBM 10 $137.73 $6.600 4.79%
MMM 215 $138.57 $5.970 4.31%
MMM 60 $142.32 $5.970 4.31%
MO 60 $58.73 $3.680 6.27%
MO 190 $54.07 $3.680 6.81%
PEP 100 $120.40 $4.525 3.76%
PEP 20 $109.21 $4.525 4.14%
PFF 75 $39.60 $1.977 4.99%
PG 150 $79.85 $3.653 4.58%
PM 40 $85.10 $5.040 5.92%
UL 463 $46.07 $1.767 3.84%
UL 52 $57.79 $1.767 3.06%
VYM 386 $99.97 $3.307 3.31%
VYM 30 $94.07 $3.307 3.52%
VZ 600 $45.67 $2.584 5.66%
VZ 110 $47.45 $2.584 5.45%
株式資産 $222,581.81 $9,704.93 4.36%
コメント