なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

マルクスの「商品」

2023-09-28 11:33:00 | 西洋哲学

【商品】
 商品とは、私的な交換を目的とした「財」や「サービス」のことです。ただし、商品の価値は、品物それ自体には、あらかじめ備わってはいません。交換関係の中で、はじめて商品というものが成立しています。それは、商品が社会的なものだからです。

 商品と似たものに「富」と言うものがあります。マルクスは、商品と富は別物だとしました。富も、社会的な公共財です。例えば、森や水などの「自然」や、知識や技術などの「文化」も含まれます。社会の富は、資本主義社会の中では、商品としてあらわれました。ただし、すべての富が商品になるわけではありません。富には、お金で測れないようなものもあるからです。

【資本主義】
 資本主義社会は、商品のかたまりで出来ています。それは、商品経済を基盤とした、無限に膨張するシステムです。その中で、商品世界は、ますます広がります。市場でシェアを伸ばすことが出来るのは、競争力のある安い商品です。資本家は、商品を安くするために労働者そのものを安くしようとしました。商品とは、人間の労働によって作られた生産物「財やサービス」のことです。その価値は、その生産物を作るのに費やされた「労働の量」で決まります。労働の量とは、労働時間のことです。

【使用価値と交換価値】
 商品には「使用価値」と「交換価値」という二つの要素があります。使用価値とは、人の欲求を満たしたり、使って役に立つ有用性のことです。その有用性を「効用」と言います。使用価値とは、人の意味世界の中で、ある物が必要とされる度合いのことです。それは、主観的なものなので、他と比べることが出来きません。使用価値に対して、交換価値は、客観的に表すことが出来ます。交換価値とは、ある商品と他の商品とが交換される使用価値の「量的比率」のことです。それは、市場である物が必要とされる「度合」や「量」で測られます。

【商品の価値】
 商品の価値は、客観的に「数」で表すことが出来ます。ただし、それを単独で表すことは出来きません。価値は、他の物との「相関関係」で決まるからです。商品は、一定の比率でお互いに交換することが出来ます。価値とは、市場で他の商品と交換することが出来るかどうかです。その価値は、労力の「度合」で判断されます。なぜなら、手間暇をかけているものほど価値が上がるからです。商品世界の中では、交換価値は使用価値より優位に立ちます。交換というものが、貨幣を媒介して行われるようになると、交換価値は価格として表示されるようになりました。

【物神崇拝】
 貨幣とは、商品が姿を変えたものです。それは、商品関係の最高形態として、特殊な役割をもっていました。貨幣は、いかなる商品とも交換が可能です。市場において、貨幣は、他のすべての商品の価値を価格として表現することが出来ます。価格とは、交換価値を貨幣という一定量で表現したものです。資本主義社会では、商品と貨幣を万能の力を持つものとして崇拝しました。それを物神崇拝「フェティシズム」と言います。


マルクスの「プロレタリアート」

2023-09-26 22:09:00 | 西洋哲学

【プロレタリアート】
 産業革命後に生まれた都市の工業労働者のことを「プロレタリアート」と言います。プロレタリアートは、生産の機械化によって、その数が急増した賃金労働者です。彼らは、搾取されるだけの無産者階級でした。搾取とは、自分で働いた分が、自分のものにならないという意味です。労働者は、資本主義社会の中で圧倒的な多数を占めています。自由競争の中で、生き残るために発達したのが技術革新です。その技術革新が、工場の生産性を上げ、低コストで大量生産することを可能にしました。しかし、そこで問題になったのが、技術革新による「効率化」が、プロレタリアートの労働の価値を下げたことです。

【分業化】
 工場で働く労働者は、訓練された口答えをしない素人集団です。資本家の命令を聞く、従順な労働者になるために訓練されてました。労働者は、自分の労働を自分で決めることができません。ただ資本家の命令通りに働くしかない存在だからです。近代化により、工場の作業は、工程ごとに「分業化」され、マニュアル化されました。マニュアル化されれば、熟練した職人はいらなくなり、仕事は、誰にでも出来るものになります。そうした仕事は「年齢」「性別」「経験」などが、あまり関係なくなり、代わりはいくらでもいるものになりました。

【労苦】
 そのような単純労働は、生活手段を得るために行うものにすぎません。工場の機械の一部のように働かされ、仕事が苦痛なものになります。しかし、生計を立てるためには、どうしてもお金が必要でした。労働者は、自分の労働力を商品として資本家に売却しています。しかも、資本家の需要がなければ生活できませんでした。資本家の方も、労働者が死に絶えないように最低限度の生活は保証しています。何故なら、労働者がいなければ、資本家も自滅するからです。資本家が圧倒的に有利な立場にありますが、資本家と労働者は、相互依存関係にありました。

【労働】
 労働者は、過酷な労働へ縛りつけられています。しかし、逃げられない理由がありました。その理由の一つが、労働者が「自発的」に自分の労働力を資本家に売っていることです。建前上、強制的にやらされているわけではありません。そのため、労働者には、自分でその労働を選んだという負い目があります。その責任感から、仕事を途中で投げ出すことが出来ませんでした。もともと労働者は、生きるために必要な生産手段を持っていません。生きていくためには、自分の労働力を売り、賃金を得る必要がありました。仕事を辞められないもう一つの理由が、それを失ったら生きていけないと言う「恐怖心」です。

【労働者の団結】
 良い労働力になろうと、労働者間で競争をすると労働条件は悪化します。資本家によって、安い賃金で働らかされるからです。個人的利害に目を奪われると、労働者間の連帯感は失われてしまいます。そこでマルクスは、労働者が団結して資本家から資本を奪うべきだとしました。労働者は、資本主義社会の中では、搾取されるだけの存在です。しかし、その労働者こそが、支配階級として、政治の主人公になるべきだとしました。なぜなら、不平等な資本主義体制を壊さなければ、平等な民主主義が実現しないからです。

【資本主義】
 資本主義社会とは、絶え間ない利益の追求です。その中では、資本の力が社会を動かし続けています。資本とは、価値増殖の運動のことです。市場では、全てが交換可能な商品となります。商品とは、交換出来る力のことです。それは市場において、交換可能な価値として表示されます。例えば、物の値段などです。資本家は、儲けを拡大しようとします。そのため、資本主義社会とは、無限に膨張するシステムです。儲かった場合、次の事業に投資され、それが循環していきます。マルクスは、資本主義社会の労働者は、資本の循環運動の歯車にすぎないとしました。


マックスウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」

2023-09-25 22:17:00 | 西洋哲学

【プロテスタント】
 宗教改革によって、カトリック教会から分離独立したキリスト教諸派の総称を「プロテスタント」と言います。プロテスタントには、カトリック教会のような全体を統括する組織がありません。その中心となった人々は、自作農民や都市の独立職人などの中産階級です。プロテスタントの生活態度は、世俗内にあっても、禁欲的で規則正しく勤勉でした。そうした精神を「プロテスタンティズム」と言います。プロテスタンティズムは、中世の魔術的な精神と異なり、合理的でした。その合理的な精神が、近代の資本主義を発展させたと言われています。

 プロテスタントは、聖書を信仰の拠り所としました。なぜなら、神と直接対面するのは、教会ではなく聖書を通してだと考えたからです。それを「聖書主義」と言います。聖書主義では、信仰によって、人々は救われるものだとされました。また、プロテスタントでは、全ての信徒が聖職者だとされます。そのため、特定の聖職者がいませんでした。それを万人司祭主義と言います。

【禁欲的な生活態度】
 プロテスタントの一派「カルヴァン派」が強いのは「オランダ」「イギリス」「アメリカ」です。これらの地域で、資本主義が発展したのは偶然ではありません。プロテスタントは、利潤の追求を倫理的なものとして正当化しました。正当な労働から得られる利益の獲得は、神の恵みだと考えたからです。信徒は、神の道具となり、仕事によって神の栄光を地上に実現しようとしました。そのために、日常生活の全てを信仰と労働に捧げます。プロテスタントは、地道に節約し、浪費することもしませんでした。その禁欲的な倫理が「資本蓄積」を促し、近代資本主義の精神につながったとされています。資本蓄積とは、労働で得た利益を貯蓄することです。その貯蓄された利益は、社会のために「再投資」されました。

【カルヴィニズム】
 プロテスタントには、カルヴァン派やルター派などの宗派がありました。カルヴァン派の思想を「カルヴィニズム」と言います。その生活スタイルは、快楽を放棄し、禁欲的に労働に励むという厳格なものでした。それが、産業資本主義の「地ならし」になったとされています。プロテスタントのそうした生活は、信仰と結びついていました。なぜなら、労働によって、良質な商品やサービスを人々に提供することが「隣人愛の精神」だったからです。カルヴァン派の人々は、労働の成果のうちに救い求め、自らの生活を律しました。その労働こそが、神の栄光を地上に実現するための働きだったからです。彼らは、一切の快楽を捨てて、再生産や資本蓄積に労力を注ぎました。そうした姿勢を世俗内禁欲と言います。

【救済予定説】
 カルヴャン派には「救済予定説」と言うものがあります。救済予定説では、神の主権は絶対的なものです。プロテスタントでは、人間は、神に絶対的に服従すべき者とされています。教会や聖職者などを神聖視せずに、神のみを絶対的なものとしました。プロテスタントでは、全ての人間は、絶対的な神の前では平等だとされています。その神の意思を、不完全な人間が、知ることは出来きませんでした。また、神が人間の行為や意思に左右されることもないとされています。救済予定説では、全ての物事を決めるのは神だとされ、救済される人間も、あらかじめ決まっていました。しかし、人間には、自分が救済されるかどうかは分かりません。それが分からないからこそ、日々の労働と隣人愛の精神を実践すべきだとしています。

【職業召命観】
 ルター派には「職業召命観」と言うものがあります。職業召命観とは、世俗的な職業こそ、神から与えられた使命だという考え方です。信徒は、選ばれた職業労働によって、直接神に奉仕しました。労働をすることが、神に応えることだったからです。人間は、それによって救われると考えられました。プロテスタントは、自己の労働を時間で管理しています。そのため、規則正しく勤勉な労働態度でした。プロテスタントは、カトリックの修道士のように、世間からは隠遁していません。むしろ積極的に世の中に出て働きました。プロテスタントは、信仰と労働によって、全生活を神に捧げていたからです。

 一般的にカトリックの国は、生産性が低いとされます。プロテスタントの国に比べて、実質的な労働時間が少ないからです。また、カトリックでは、聖と俗が分離しています。そのため、カトリック教徒は、世俗においては享楽的でした。ただし、カトリックの聖職者は、世俗から離れています。聖職者には、聖域で信徒の魂を救うという任務があったからです。


吉本隆明の「共同幻想論」

2023-09-24 21:54:00 | 日本の思想

【共同幻想論】
 吉本隆明の「共同幻想論」は、全共闘世代の人たちに、熱心に読まれました。全共闘とは、学生運動のことです。共同幻想論には、幻想としての国家の成立過程が、描かれています。吉本隆明は、マルクスやフロイトの影響を受けており、その二つの思想によって、国家と個人の関係を再構築しようとしました。 共同幻想論では、人間関係を、3種類に分類しています。「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」の3つです。その3つは、相互に関係性がありました。

【個人幻想と対幻想】
 個人幻想「自己幻想」とは、自分一人だけで見る幻想のことです。それは、個人の内面の出来事なので、外部に表現されない限りは、他者に影響を及ぼすことがありません。そのため、個人幻想は、何者にも制約されず自由です。例えば、文学などの芸術は、個人幻想に当たります。それらは、日常的に起こる個人の内面の現象です。宗教も、個人の内側に収まる限りは、個人幻想になります。 

 対幻想「ついげんそう」とは、個人幻想と共同幻想の中間的な概念で、一対一の二人で見る幻想のことです。例えば「兄弟姉妹」「男女関係」「家族」などのプライベートな関係のことを言います。それは、擬似的な性関係とされますが、必ずしも肉体的な性交渉を伴いません。対幻想は、フロイトのリビドー論の影響を受けた概念だとされています。リビドーとは、本能的な欲望のことです。

【共同幻想】
 対幻想が、空間的に拡大されれば、やがて「共同体」になります。吉本隆明は、その共同体がさらに拡大して、国家が誕生したと考えました。家族という対幻想は、国家成立の起源とされています。例えば「死」「恐れ」「祭儀」などには、共同体を一つにつなぐ働きがありました。同じものを信じることによって、お互いに「共感」することが出来たからです。共同体を維持するには、人々が、ある「共通認識」を共有することが必要でした。人々が共同体に抱く幻想を「共同幻想」と言います。共同幻想は、3人から成立するもので、例えるなら、マルクスの上部構造のようなものです。

 吉本隆明は、国家の幻想性に注目し、対幻想が共同幻想化したときに国家が発生したのだとしました。国家とは、集団で見る共同幻想のことです。人々の集合的な想像力が、国家というフィクションを創造しました。「風俗」「宗教」「法律」などの共同体のシステムも共同幻想です。それが守られたり、流布されたり、慣習となっているところでは、どこでも共同幻想が存在しています。しかし、近年の個人主義の発達が、その共同幻想を解体させました。

【共同幻想と個人】 

 人間と人間の関係が、自分の考え方を束縛しています。他人との間で形成される価値観は、そもそも共同幻想にすぎません。人間とは、同調圧力などによって、思考が停止させられてしまうものです。強い共同幻想の前では、個人の考え方も固定化させられてしまいます。しかし、人間は、共同幻想なしでは生きられません。今まで、それを基準にして生きてきたからです。本来、共同幻想は、人間のために作られました。しかし、それが逆に人間を苦しめることもあります。



福沢諭吉の「学問のすすめ」

2023-09-23 22:13:00 | 日本の思想

【実学】 

 福沢諭吉が、影響を受けたのが、イギリスの「功利主義」です。功利主義から、これからの日本人は、西洋の実用的な学問を学ぶべきだとしました。実用的とは、実生活に役立つもののことです。そうした学問を「実学」と言います。実学「じつがく」とは、合理的な近代諸科学の事です。それに対して、儒教などの東洋の学問を「虚学」だとしました。儒教は、上下関係を守り、伝統的なものを重んじます。そのため、社会が発展する必要性がありませんでした。今まで通り、既存の慣習に従えば良いからです。しかし、現実の世界は、日々発展しています。福沢諭吉は、それに合わせて、学問も進歩すべきだと考えました。 

 【脱亜入欧】

 当時は、西洋列強がアジアに進出していた時代です。福沢諭吉は、そのことに危機感を覚えていました。そこで目標としたのが、西洋の近代的な文明です。アジア諸国との関係を断ち、近代的な西洋文明の仲間入りをしようとしました。それを脱亜入欧「だつあにゅうおう」と言います。福沢諭吉は、主著の「文明論概略」の中で、アジア的な思想や伝統を批判しました。脱亜入欧の目的は、欧米列強の侵略から日本の独立を守ることです。そのためには「富国強兵」が必要不可欠でした。富国強兵とは、国を富ませ、軍事力を強化することです。そうした国を作るために必要なのが「国家権力」と「一般市民」の調和でした。それを「官民調和」と言います。 

 【独立自尊】 

 それまでの 日本人は、国事に関与しようとせず、政府に頼り切っていました。福沢諭吉は、そうした現状を「日本には、政府ありて国民なし」と表現しています。日本人がそのようになったのは、江戸時代までは、幕府に政治を任せていれば良かったからです。福沢諭吉は、国を改善するには、まず人々の心を変え、その上で、政府を改革していくべきだと考えました。

 そして、一般市民も「自主独立」の精神を持つべきだとしています。自主独立とは、他人や政府に依存しないで、何事も自分の判断と責任のもとで行うことです。福沢諭吉は、自主独立するだけではなく、人間としての品格も忘れるべきではないとしました。そのことを「独立自尊」と言います。「学問のすすめ」にも「一身独立して、一国独立す」と書かれています。福沢諭吉にとって「一身独立」と「一国独立」は不可分のものでした。学問のすすめは、一般市民に向けて書かれた啓蒙的な学問書です。当時、約20万部というベストセラーになりました。 

【天賦人権論】 

 福沢諭吉は、中津藩の下級武士の生まれでした。当時の下級武士は、身分が低くかったとされています。そのため、子供の頃は不遇でした。そうした境遇から出たのが「門閥制度は、親の仇でござる」という言葉です。そのため、福沢諭吉は、封建的身分制度をなくそうとしました。学問のすすめの冒頭にも「天は人の上に人を作らず、人の下に人を造らずと云り」と書かれています。これは、人間が本質的に平等で、生まれながらに「自由」や「幸福追求の権利」を持っているという意味です。それを「天賦人権論」と言います。天賦人権論「てんぷ」は「自由民権運動」の理論的根拠になりました。近代的な国家とは、自由で平等な一般市民の同意によって設立された政府のことです。明治政府も、建前上、そのような国家でなくてはいけませんでした。