なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

レヴィ・ストロースの「野生の思考」

2024-03-01 12:19:00 | 西洋哲学

【野生の思考】 

 レヴィストロースは、未開人の野生状態の思考を「野生の思考」と名付けました。野生の思考では、具体と抽象が分離していません。未開人は、数少ない言葉を組み合わせて、世界をたくみに表現していました。使われている言葉は、身近にある植物や動物などです。未開人は、数学などで使われるような抽象的な記号は使いませんでした。具体的な記号を用って、世界を巧みに表現していたからです。

 【具体的な世界】

 未開人は、具体的な世界に生きています。人間とは、いつの時代でも常に世界を表現してきました。なぜなら、それが人間の基本的な要求の一つだからです。未開人にとっては、人間は自然の一部にすぎません。野生の思考とは、常に自然を基盤にしたものです。未開人は、身近にある自然間の差異を取り出して、それを言葉に置き換えてきました。それは、人間の基本的な知的営みだとされています。その営みが、文明の基層をなしてきました。現代でも、特に野生の思考が働いているのは、芸術の分野です。 

 【具体の科学】

 野生の思考は、近代科学と同じように、科学的な認識形式の1つです。近代科学の概念は、特権的な専門家が、専門技術を使って組み立てています。それは、専門的になりすぎて、素人には、とうてい理解することが出来ません。その専門家から導き出されるのが、選別された単一の答えです。近代科学には、何らかの目的があります。例えば、新技術を生み出すとかです。新技術によって、社会が効率化され進歩してきました。

 それに対して、野生の思考は、進歩する必要がありません。未開社会では、同じような出来事が反復的に繰り返されているだけからです。ただし、未開人も、分類し体系化します。その点では、基本的に近代科学と同じです。レヴィストロースは、未開人のそうした科学を「具体の科学」と呼びました。 

 【冷たい社会】 

 レヴィストロースは、未開社会を「冷たい社会」と名付けました。冷たい社会は、変化を嫌い不変を好みます。変わる必要がないのは、小規模で安定した社会だったからです。また、基本的に、平等で格差がなかったので争いがありませんでした。未開人は、先祖の作った世界観の中で生きています。彼らにとって「ご先祖様の教え」は、常に正しいものでした。それが崩れた場合でも、慣習に従って、元の状態を保とうとします。未開人は、社会を守るため、常に最初の方向性を保持しようとしました。

 【神話】   

 未開人には、歴史の観念がありません。動かない非時間的な世界観の中で生きているからです。未開社会では、時間的な順序は重視されませんでした。物事は、周期的に反復されるものであり、直線な時間ではなく、空間の中に展開されるからです。未開人は、感覚的に物事を捉え、具体的な記号を用いて、関係性の総体を組み立てています。その総体が「神話」です。神話は、一定の相関関係を表現しています。それは、特定の関係性の配置です。未開人は、最初に神話を世界観として与えられています。生活するのに、その世界観をわざわざ変える必要がありませんでした。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古代のものづくり (神話再生)
2024-03-04 10:28:28
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より特殊鋼関係はもとより様々な分野で脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。日本的というか多神教的なこの科学哲学はっどこか懐かしさを覚える。

コメントを投稿