なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

クリムトとウィーン分離派

2024-05-14 11:29:00 | 世界史

【ウィーン分離派】 

 ウィーン最大の画家だとされるのが、グスタフクリムトです。クリムトは、ウィーン分離派を創設し、初代会長となりました。ウィーン分離派は、新たな造形表現を目指すグループで、モダンデザインの先駆だとされています。分離派と呼ばれるのは、古典や伝統を重んずる美術からの分離を目指したからです。ウィーン分離派は、若手の発掘とその作品の展示を目的としていました。当時の帝政オーストリアは、衰退期だったとされています。その時代を反映して、クリムトの作風は、官能、退廃的でした。

【アール・ヌーヴォー】
 クリムトは、伝統に反対する芸術運動の代表者です。その芸術運動を「アール・ヌーヴォー」と言います。アール・ヌーヴォーとは「新芸術」と言う意味です。装飾性のある「平面的」な画面や、自然の有機的な「曲線」がアール・ヌーヴォーの特徴だとされています。当時ヨーロッパでは、ジャポニスムが、流行していました。ジャポニスムとは、日本趣味のことです。アールヌーヴォーには、そのジャポニスムの影響があります。クリムトも日本の物を収集していました。逆に日本の方でも、クリムトは人気があります。

【性と死】 

 クリムトは「エロスとタナトスの画家」と呼ばれています。当時のオーストリアでは、性の表現はタブーでしたが、クリムトは、女性の裸体をよく題材としました。クリムトは、独特のエロティシズム表現で、官能的で、どこか死の香りを感じさせる女性たちを描きました。クリムトの絵には、同じくオーストリア出身の精神科医フロイトの影響があるとされています。フロイトは、人間の根源的な衝動は「性」と「死」だとしました。

【ファムファタル】
 男を破滅させる魔性の女のことを「ファムファタル」と言います。クリムトは、その「ファムファタル」をテーマとしました。ファムファタルは、宿命の女とも呼ばれています。そう呼ばれたのは、男たちが、彼女たちと運命的に赤い糸で結ばれていると感じたからです。例えば、文学や絵画などに描かれる「サロメ」「キルケ」などが、ファムファタルだとされています。ファムファタルは、たいてい魅力的な容姿しており、男性を意のままに操ることが出来きました。彼女たちは、さんざん男性を振り回しますが、男性を破滅させようとする意図はないとされています。自由奔放に、お金を浪費したり、複数の男性と恋愛を繰り返すので、結果的に男性が破滅するからです。

【ユディット】
 クリムトは、旧約聖書外典に登場する「ユディット」をファムファタル的に描きました。ユディットは、美しい未亡人でユダヤ人の英雄だとされます。彼女は、敵国アッシリアの本陣に乗り込み、酔いつぶれた将軍ホロフェルネの首を剣で切り落しました。しかし、将軍に近づくために、色仕掛けで迫ったわけではありません。ユディットは、神に対する強い信仰心の持ち主だったとされています。そのため、人々からは尊敬されていました。ユディットは、民族意識高揚のための伝説上の人物だったとされています。しかし、クリムトは、そのユディットを独自の解釈で描きました。

【黄金時代】
 クリムトは、裕福なパトロンたちの注文を受け、彼らの肖像画を描きました。その肖像画に、使われたのが金箔です。金箔の使用は、モザイク画や日本の琳派の影響だとされています。金を多用したので、この時期の作品は「黄金時代」と呼ばれました。黄金時代の代表作「接吻」は、クリムトの作品中では、最も有名です。絵に描かれている抱き合う男女は、クリムト自身と恋人エミーリエ・フレーゲだとされています。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿