花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ハマボッスほか(万葉植物園5/18)

2019-06-18 | 市川万葉植物園
海浜性植物 ハマボッスが咲き始めていました!  サクラソウ科オカトラノオ属
今頃は最盛期を迎えているのかもしれません♪









水生植物 コウホネ     スイレン科コウホネ属


アサザも!   ミツガシワ科アサザ属






控えめな美しさ  ハナショウブの仲間なのでしょうか・・・


万葉植物園にヤグルマソウがあるとは思わなかったです。 
花は終わりごろで果実ができ始めも見えます。  ユキノシタ科ヤグルマソウ属







帰りに見たのはガマズミ いつ咲くのか心待ちにした場所で!  ガマズミ科 ガマズミ属






ガマズミの木の近くに幼木のハリギリを見つけました。奥に大きな木があるのかもしれません。
ハリギリは若芽のころ山菜として食べられ美味しいそうですが・・・ウコギ科ハリギリ属




▼近所で見ていた高木になったハリギリ 昨年10月下旬 果実ができたところ


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユアオイほか(万葉植物園5/18)

2019-06-17 | 市川万葉植物園
万葉植物園は元号が定まって以来人気度上がってきているよう♪
万葉集に因んだ植物の「フユアオイ」というのを初めて知りました。


   この歌は文字をちょっと見たり読んだりしても意味が一向に伝わってこないです。
   梨ーー果物の梨  棗ーーなつめと読む  黍ーー読みは「きみ」でキビのこと  
   粟ーーあわ  葛ーー伸び続けるクズ


     梨が生り棗(なつめ)や黍(きび)、さらに粟(あわ)も次々と実り、
    時節が移っているのに、あの方に逢えません。
    でも、延び続ける葛の先のように、「後々にでも逢うことが出来ますよ」
    と葵(あふひ)の花が咲いています。


そのフユアオイの花が咲いていました。花はすごく小さいです。








ここの植物園には海浜性植物が揃っているので別の楽しみもあります♪ 
ハマヒルガオがよく咲いていました♪





つぼみの頃も中々(*^。^*)


雌しべも気に入りました。1本で先が2裂!






くぼんでいるところには蜜がたまっているそうです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉植物園(5/18)

2019-06-16 | 市川万葉植物園
卯の花のきれいなときに丁度行くことができました。ウツギ アジサイ科ウツギ属




王冠みたいな花糸も撮れ きれいなティアラゲット!と思うことに♪






バイカウツギの花を見たかったのに・・・ちょっと早すぎてすごく残念




ムラサキが咲いていました!   ムラサキ科ムラサキ属
ムラサキと聞くと高貴な古代染を思いロマンチックになれそう♪









ヤエドクダミ  ドクダミ科 ドクダミ属



▼進化の途中?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫こぶ (万葉植物園5/18)

2019-06-15 | 市川万葉植物園
カシワの葉に虫こぶいっぱいだったので驚きました。
ぐにょぐにょのおかしな形 かたまりになりフワフワしている感じで毛も生えているよう・・・
カシワの虫えい(虫こぶ) ナラハグキコブフシ











次はハルニレ  木に説明がされていました。めちゃくちゃいっぱいついていました。








アキニレにも!!!  アキニレハフクロフシ





アキニレの葉 きれいなので大好き!


ほかの場所で見たのは クリの木についた虫こぶ
クリタマバチが作ったもので虫こぶの名前は「クリメコブズイフシ」なんだそうです。



すごく変わったおかしな白いものがついていたクワの木





調べてみてびっくり仰天~ クワキジラミという虫の幼虫なんだそうで
シラミの仲間ではなくカメムシの仲間ということにもびっくり!
小さい透き通っているように見える虫がいっぱいいるはず 
白い糸のように見えるのはその幼虫のお尻から出すろう状の分泌物なのだそうです。
駆除するには枝ごと袋に入れ燃やすのがいいとか・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉植物園周辺(4月下旬)

2019-06-14 | 市川万葉植物園
千葉にはすごく多いウラシマソウ 木々が集まっている場所で普通によく見かけます。






以前ここで見ていたオオバベニガシワのその後




雄花!まだまだ咲いています~


雌花は子房がふくらみ花柱は長くなり目立ってきていました。


モミジイチゴ イチゴになり始め♪


ネジキ・・・って思ったものの葉脈の模様がきれいすぎ♪
もしかして「シャシャンボ」ではないかと思っています。今のところ確信持てず・・・

シャシャンボではないようです・・・なになのかいずれ分かったらいいですが!
シャシャンボをよく目にされているreihanaさんからのアドバイスでした。 
正確な名前は分からないままにしておきます。



なんて言ったらいいのか分からないこの素敵な模様 遠慮がちの小さな鋸歯つき♪



シャシャンボだったら初めての出会いになります♪ 美味しいと言われる果実の頃も見てみたい!
夕菅さんさんからもアドバイスをいただき調べてみたところ
見てきたものと一致するので 「セイヨウイワナンテン」だと思います。
庭木として人気は高いようです!



サルトリイバラ 雌花も多かったらしく果実もいっぱいできそう!


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉植物園(4月下旬)

2019-06-13 | 市川万葉植物園
時期が遅れたのですが記録のために!  市川の万葉植物園にて
クマガイソウがたくさん咲いたのでしたが行ってみたときにはすでに終盤で残念でした。
囲いもの状態になって・・・ちょっとだけ咲き残り



シャクヤクもこんな姿になっていましたがこれを見るのは楽しい!
ヤマシャクヤクを思い浮かべます♪



ハンショウヅルはつぼみの頃から気になっていましたが花も見られました!
ハンショウヅルというのは勘違いで正しくないみたいです。
クレマチスの仲間のなにか・・・としておきます。Minoruさんからのアドバイスでした♪







裏道にシラン・・・最初見たときと5月中旬の花の様子




色鮮やかなツツジ♪ 入り口近くの石段の脇に咲いていました。
花ひとつがすごく大きい!!!





ホソバノアマナ




果実になっていたのは! 独特の形を見せてくれたバイモ




エビネもここでは咲くのでした♪




もしかしてブナの花が咲くのかと期待したものの結局分からずじまい
ブナの花の追っかけ 力を入れているのにどうも期待に応えてくれないよう・・・



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉植物園花盛り(4月下旬~5月中旬)

2019-05-27 | 市川万葉植物園
ちょっとの間に花盛りを迎えていた万葉植物園




ヒメウツギ


オドリコソウ




キバナホウチャクソウ




ブナの木は花が咲いたのかどうかとうとう分からないまま・・・


ジャケツイバラの花は咲き始めをわずか見ただけで終わりました。


オキナグサの変身ぶりは更に拍車がかかり!










ヤマブキソウは花が少し すでに果実が弾けていたり!!!





アリが来ているのをよく見ます 果実にはアリの好きなエライオソームがついているそうです。

そのエライオソームが撮れたらいいのに・・・ちょっと白っぽく見えるのがそれかもしれません。

拡大したらなおぼんやりして見えるけれど・・・
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアイ(4/6)

2019-04-26 | 市川万葉植物園
ヤマアイのその後はどうかしら・・・
最初に見たときは雄花ばかりで雌花はまだまだでしたが
少し間をおいてみたら雌花をたくさん見ることができました。
ヤマアイ トウダイグサ科 ヤマアイ属 雌雄異株あるいは雌雄同株
このとき見られたのはほとんど雌雄両性株でした。雄花が先に咲き遅れて雌花は咲くようです。





雄花は上のほうに咲き 遅れて雌花が下のほうに咲いてくる


雄花


雌花はコロコロしておかしな形
角みたいに見える棒状体は 
  ”雌花の花盤が2つに分かれて針のような線状に変化したもので雌花が開き始めの頃では
   棒状体が雌しべの柱頭よりも高い位置にあり蜜をたっぷり出す”
なかなかさんの植物ルームからの引用です。
棒状体に蜜が出ている様子を見るのは中々難しくこの日もショボショボの目を
必死に凝らして挑んだもののやはり老眼では思うようにならず・・・すごすごと帰るハメに!



雌花の柱頭はじっくり見ることができました。
雌花って咲いているのに花とは思えなくて・・・感想はいつもやっぱりおかしな形♪





断然多かった雌雄同株





ヤマアイは何度も取り上げてきましたがその都度忘れていることが多くいつも一からやり直し
この先もきっと進歩はあまりなく停滞状態のまま同じようなことを繰り返していきそうです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウほか(4/6)

2019-04-25 | 市川万葉植物園
イカリソウが少し咲いてきていました。




久しぶりにお目にかかれたのは! タニギキョウ




何かの花?






艶のある新芽はまるで花を見るよう! アセビって「役者」だ!
なにかの花?は・・・アセビなのでした(^_-)-☆



スミレが咲いていたのですがすごく毛深いです。なにかと混ざったのかしら・・・
さっぱり分からないスミレですがあでやかさはピカイチだと感じました。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモほか(4/6)

2019-04-23 | 市川万葉植物園
丁度いいとき!!!バイモが咲いていてくれました。
クルクルしたツルの先♪ アイアンアートが撮れました!
ツルの先は風が吹いても倒れずに済むようほかのツルなどに絡みつきやすいのだそうです。




ツルの先同士 助け合い~


クロモジは更に葉を茂らせたくましくなってきたよう!!!




初々しいカエデの葉


フキの花がたくさん咲いているのを見ていたのですがほとんどが雄花だと思っていて・・・
綿毛ができているようなのでこれは雌花だったのかしらと・・・惜しいことをしました。





ムサシアブミが! 大きく開くのが楽しみです。




足元でなにかがせわしなく飛び少しも休む気配はなくずっと飛び続けでした。
高速で震える羽 ホバリングしているみたい
なにか目的があるのかしら・・・ヒラタアブの仲間 ナミホシヒラタアブに似ているみたい



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ変化など(4/6)

2019-04-22 | 市川万葉植物園
早くから咲き始めたオキナグサにはもう変化が・・・速すぎ~
ここのかたまりではまだこれから咲くつぼみあるし!
もう翁を思わせる姿になろうとしているのも一緒で! なんだか急ぎ過ぎ?って思えました。
美しく光り輝くひげのように見えるとき! 時期が合えばいいのですが・・・







何かが咲いてきそう! そんな期待を込めて見ていたのは!
お友達に教えていただいた通りセイヨウジュウニヒトエでした!







キランソウも咲き始めていました。






マンサクの花の後の後 新しい葉が開こうとしていました!






シナマンサクもとてもステキ! 新鮮な息吹はどなたの心に届けられるのでしょう♪






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジイチゴほか

2019-04-21 | 市川万葉植物園
住宅地のそばの斜面 モミジイチゴがたくさん花を咲かせていました!






このあたりはサルトリイバラもすごく多いことが分かりました。




雌花


咲き始めの雄花  雌花も雄花もどっちもぼんやり写り見づらくて・・・


リュウキンカには若い果実できていました!
多摩NTの住人さんからのアドバイスでこれは「ヒメリュウキンカ」でした。
果実の様子からもその通りで今まで間違いを続けてきたことが修正されありがたいです!







比較のために・・・万葉植物園にはヒメリュウキンカが!
花や葉の様子など比べてみるとよく分かりそうです。
ヒメリュウキンカは花色薄く 葉はあまり立ち上がらない

このあいまいな考えも全くの見当違いでお粗末でした。
ヒメリュウキンカには花色などに個性があるというのが適しているかと思います。





栃木で見てきたヒメリュウキンカ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヒザクラ

2019-04-06 | 市川万葉植物園
万葉植物園からの帰り 駅から先を少し寄り道して景色を眺めてきました。
カンヒザクラが何本も揃い咲き!!!高くなった台地のような場所です。
reihanaさんおすすめの葉と一緒の花も見たいのでもう一度くらい行かれたらいいです♪











リュウキンカも咲いていました!

普通の民家が並んだところなのに自然も一緒!






味わいある枯れ姿  アジサイやヤマノイモ




ヒメウズ発見!




見上げればコブシが!




足元にはキュウリグサ 愛らしくてたまりません♪



万葉植物園へは折にふれ行ってみたいと思っています♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク花の後

2019-04-05 | 市川万葉植物園
マンサクかシナマンサクどっちかですがその花の後 別の美しさを醸し出しています♪











この記事を作り終わった後お友達のところでマンサクの「葉芽」を見せて頂き感激しました。
それもいずれ自分の目で見られればいいなって!


ここでの大きなお楽しみは!!!
なんだか針金みたいなのが丸くなって見えますが・・・



ごっつくてトゲトゲが大きい木




ジャケツイバラの木に新芽が出ていたのでした! 
ここではまだ花にお目にかかっていないため是が非でも見てみたいものです!



カラスが・・・仕事中?




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスミレほか

2019-04-04 | 市川万葉植物園
コスミレでいいと思っているのですが・・・なんとも自信がなくて
  ※コスミレの花は淡い薄紫色が多い
  側弁は基部からしっかり開き、花柱の先がよく見える
  葉は長三角形~長卵形※















なんでしょう・・・と思っていたらムベの芽が出始めたところでした♪




これはなにかの始まり・・・全く見当がつかない 気になる姿
いずれ分かるでしょうからそのときのお楽しみにします♪ 
今はバラの花を思わせるよう(^^)!

お友達からのヒントでもしかして
「ジュウニヒトエ セイヨウジュウニヒトエ」あたりかもしれない・・・ということでした。







タンチョウソウが咲いていました!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする