花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

お昼

2023-07-27 | 志賀高原
ちょっと歩いたら お昼の時間になりお食事ということになりました。

すごく人気のヒュッテで必ずお食事はここで!!! ということになります!


パン ボルシチ キノコ雲スープ 超美味しいのです~




おしゃれな宿  まだここに泊まったことないけれど・・・いつかは!


ヒュッテの周りをちょっと歩くと 高山植物三昧~
触るとネバネバするネバリノギラン すごく多かった!



ミヤマヤナギ(ミネヤナギ)でいいかもしれない・・・




咲きっぷりがすごくよかった 大御所のハクサンチドリ


ミヤマカラマツ? あるいはモミジカラマツ?


ツマトリソウ 


名前にたどり着けない 小さいランの花


こっちはタデ科  もしかして「ヒメスイバ」だったらいいのに・・・

ヒメスイバの写真入れてみたけれど これでどうでしょう・・・
もしかして始めの写真はボツにしたかも・・・


高山で目にできる花たち続々出てくるため 息苦しいほど~
そんな贅沢な気分を味わえる喜びって ♪ハンパないっ♪
名前はすごくおぼつかなくなったけれど 
目から肌から伝わってくる刺激に心地よさを感じていました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシラビソ(アオモリトドマツ)

2023-07-25 | 志賀高原
デンとして立っていたオオシラビソ
マツ科 モミ属



松ぼっくりはジャンボサイズ びっしりついていました。すっごく「カッコいい」~



オオシラビソって見るたび感動します~
白い葉の裏側には緑色の筋をそっと秘めてる・・・





オレンジ色の雄花も見えました。


こんなのがありました! 
カンチコウゾリナ  花を咲かせる前ってこんな感じ ゾクッとしちゃう感動もの
もっとたくさんあればよかったのに・・・これしか気づかなった
キク科 コウゾリナ属



これはハクサンシャクナゲ(ツツジ科)かもしれない・・・




瑠璃色の昆虫♪ 「アオジョウカイ」・・・という名前かもしれない


標高 2307M 眺めはサイコー
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする