花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ロウバイ偽果(3/18水元)

2020-03-31 | 水元公園
ハクモクレンの林と同じ場所でロウバイもたくさん見ることができるのです。
もしかして・・・ドキドキしながら歩いていました。   ロウバイ科 ロウバイ属


はかない期待 それとは裏腹の強い望み 複雑に絡み合う胸の内を抑え ここに来ていました。
もう遅いかもしれない・・・ でも枝ぶりを一目見た瞬間から複雑な思いはすべて消え
次には感動で心臓が高鳴り通し~
「見ておきたいものがあった」 これは大収穫となりました♪
  ▼白っぽく見える部分はしぼんだ雄しべだと思います。



ロウバイは果実ではなく「偽果」なのだそうです。
この緑色の部分は花床というそうで この中に果実が何個か入っているとのこと
ロウバイの新鮮な偽果 これが見たくてどのくらい待ったでしょうか
やっとその場に巡り合えました。 この色と形をなんと呼んだらいいのか・・・
自分だけの胸のうちでは ロウバイの 💎翡翠果💎 と呼びたい♪







王冠がついているみたい!
翡翠色と共にその織りなす表情の豊かなこと ただただ見とれていました。


とがって見える部分は仮雄しべの基部がトゲ状に成長したものだという記述がありました。
周囲にある楕円形に見える部分は花被片が落ちた跡









でき始めの最初ってこんなのかもしれないと眺めていました。


ラストスパート   力を振り絞り咲いている姿にエールを!








新しい命はつながれて♪

思いの丈がいっぱい詰まったロウバイの「偽果」をじっくり見ることができ幸せに浸っています~
この後の変化も経過観察してみたいです!!!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビ ボケ(3/18水元)

2020-03-30 | 水元公園
水元公園あちこちにアケビにつぼみができ始めていました。
もうそんな時期なのかと慌てそう(*^_^*)     アケビ科 アケビ属







日当たりのよい場所では咲いていました! でも雄花ばかりで・・・




ボケは花盛りを迎えています~      バラ科 ボケ属











日差しと一緒に・・・なんて思いながら撮りすぎで見飽きるほど

足元ではオオジシバリが春を謳歌するように咲き誇っていました。    キク科 ニガナ属







昨日(3/29)の春の雪



たちまち雪は止みました。明るくなった空のとき
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン(3/18水元)

2020-03-29 | 水元公園
ハクモクレンの林に来ました! まだ花を眺めることができまずまずです~
モクレン科 モクレン属











まだつぼみなんかもついていて♪ ふっくら あったか 可愛らしい~~~




ハクモクレンの咲き始めから終わりごろまで鑑賞できました。


果実になり始めもとても感じよく 大いに気をよくし大満足(*^。^*)
”枯れてもなお いな 枯れてからなお” の感あり!





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ(3/18水元)

2020-03-28 | 水元公園
カワヅザクラはあちこちでまだまだきれいに咲いていました。


夢中で花の蜜にありついているシジュウカラ






やっと正面顔~ なのに・・・枝が邪魔・・・男の子かな♪




水元公園では人がそばにいても逃げないムクドリ




シダレザクラも咲きました。






ハナモモ これから盛りを迎えそうです





植物の勢いが増すにつれ生物たちも活発に動き出し 
誰にも邪魔されたくない それぞれの おらが春 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ(3/18水元)

2020-03-27 | 水元公園
ヤブツバキ真っ盛り♪


水元公園らしさのある風景


目立っていたのはオオキバナカタバミ


ヤナギの雄花 グリーン色がきれいでした♪
雌花が咲く場所があることを思い出しました。行かれたらいいのに・・・





池にはなにかが泳いでいます~  うまく撮れず後悔ばかり  カイツブリがいたのでした。








貫禄の古木 「ヤマザクラ」の名札がついていました。
大御所らしい雰囲気を漂わせ威風堂々!!!咲き始めです~





早速虫が来てる~
真っ白ですごくきれい♪  オオシマザクラを思わせます。



コブシ まだまだ見ごろのときでした。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブニンジンなど(3/18水元)

2020-03-26 | 水元公園
お天気に恵まれたこの日 水元公園へ!
お馴染みの野草に迎えてもらえました。相変わらずの大群落をなし足の踏み場もないほど!
オオイヌノフグリに似た白い花を咲かせるコゴメイヌノフグリは今年も生え方がすごいです。
オオバコ科 クワガタソウ属













ハコベのなにか・・・茎が赤紫色していますがなんとも・・・帰化植物のコハコベかもしれません。
ナデシコ科 ハコベ属







ヤブニンジンが咲き始めていました。
どうということもない野草なのですが・・・好きなのでもう少し盛りの頃に行ってみたいです!
セリ科 ヤブニンジン属












2020年最初の水元公園では毛深い野草のお出迎え受けたことになりました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で花見(3/22)

2020-03-25 | 近所
家からよく見える桜のミニ並木 病院の脇に植えられているのです。
咲き具合は一日毎に進み 「昨日とは打って変わって多くなってる~」 
と家族との話が盛り上がります!
この日は好天と思い足を運んだものの花曇りとなり強風も吹き出し散々でした。









続いて川沿いにも行くことに! ここでも風が急に強く吹くため散々でした。
恨みつらみの花見に気落ちするのみ





川へ行く途中 ツルニチニチソウがありちょっと足を止め撮っておきました。
花の中をよく見たいものの・・・ぼ~っとして見え目が疲れる 
モシャモシャがいっぱいで面白い! 宿題にしてそのうちじっくり撮ってみたいです。









コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシジミ(3/11大町)

2020-03-24 | 大町自然観察園
ムラサキシジミに出会えました!帰る頃になり目の前に出てきてくれて♪ 
ニュースでこの場所で集団で越冬しているムラサキシジミのことを聞き
そのときすぐにでも行ってみたい!そう思っていたのでしたが
あいにく日にちもお天気も合わず残念とあきらめたのでした。
でもご褒美! 行ってみた甲斐がありました♪ 無事越冬でき元気な様子に遭遇できました。




ため息出そうなほどの美しさ ハッとさせられるようです!

お日様の光を目いっぱい浴びたいよう! 裏翅ちっとも見せてくれなかったです。




次に!!!モンシロチョウ? でも違うみたい
スジグロシロチョウでいいのでしょうか♪ 裏翅にきれいな筋模様が見えました。













スミレが目につくころになりました。
コスミレ(?)のような気がします♪ 全体に毛はなく柱頭はカマキリ型








2020年 最初の大町自然観察園 感動的な出会いがたくさん!
思い切って行ってみてよかった!!!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントウソウ咲き始め そのほか(3/11大町)

2020-03-23 | 大町自然観察園
早春の花 セントウソウ      セリ科 セントウソウ属




ニョイスミレ(ツボスミレ)もたくさん咲きました。    スミレ科 スミレ属




勢いよくタネツケバナ!  メダカもいっぱい泳いでいるようでした。
アブラナ科 タネツケバナ属





上の方ではコブシが!      モクレン科 モクレン属








フェンスがあり入れない野草園の中 動物園が開いていればこの中に入れたのに・・・
フクジュソウ(キンポウゲ科 フクジュソウ属) 
シラユキゲシ(ケシ科 シラユキゲシ属) フェンス越しに撮れました!




足元から上のほうまで目線はキョロキョロし通し♪ 楽しい早春散策(^^♪
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノキシノブ(3/11大町)

2020-03-22 | 大町自然観察園
遊歩道にノキシノブあちこちついているのを見ながら歩いていました。
ウラボシ科 ノキシノブ属



葉の表側から見てもソーラスついていること分かります~


東屋の屋根を見ると! やっぱり! ノキシノブたくさんありました。
ホタルが生息しているという場所です。






ソーラスは上のほうにだけつく


見上げているときには気づかずにいた「イオウハナゴケ」が写っていました。
ちょっと赤く見えるのがそうです♪



ハリガネゴケ(というのかどうか分からない)が足元を飾ってくれます♪ 
サクもいっぱいつきいい眺め









根元の方はこんなでした。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔むした風景(3/11大町)

2020-03-21 | 大町自然観察園
苔むした日本庭園を思わせちょっとご機嫌に♪


緑のコケが自然にまあるく生えたよう・・・木の切り株などがうまく配置されているのでした。




公園の外に面した場所ではカワヅザクラの並木 花びらびっしりピンク色








桃の花 ヤブツバキも鑑賞してきました。




うん? これはなんでしょう  キブシでしょうか ちょっとまばらで貧弱




「クシュン」ってなりそう・・・杉の木から落ちた枝が転がっています。
スギは雌雄同株  前年の花殻がついていました。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊富な水に満たされて(3/11)

2020-03-20 | 大町自然観察園
丁度オランダガラシ(クレソン)が瑞々しく美味しそうに見える時期でした。








セリもすごく美味しそう!!!セリ摘みしたくなるほど♪


カワヤナギかもしれません。




レンギョウだと思っている花が咲きだしていました!


赤いポッチに目がいきウルウル




雌しべが長い

早くもアリが! 活発に動き始めているのでした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ(3/11大町)

2020-03-18 | 大町自然観察園
しばらく歩いて行くとなにかがいるのが見えました!矢印のところ


アオサギだ!!!おかしな格好しています~水草に隠れるようにして♪


もっと引いてみると こんなところにしゃがんでいるのでした。
いつもは向こう側にカワセミ狙いの大砲隊がずら~~~っと一列になる場所です。



表情が分かるように撮っておきました。

アオサギがしゃがみこんでいる場面は今まで見たことがなく新鮮な驚きと感動でした!
アオサギって日光浴もするし しゃがんで休んだりもする 意外な一面に遭遇でき大満足





40分くらい後に対岸から見てみると! やっと腰を上げエサ取りはじめたようでした。
アオサギがいるところの水草はコウホネかなにか・・・手前はミツガシワの大群落です。










ミツガシワの新しい葉が出てきています~

ミツガシワが盛りの頃・・・中々機会に恵まれずとても残念
じっくりのんびり花盛りを見てみたいものです
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩

2020-03-17 | 大町自然観察園
少し足を伸ばし自然観察  隣町と言っていいくらいの程よい距離の公園
ムラサキハナナが早くも花盛り~



水辺の多い公園なので早速カワセミがいてくれました。
写真はブレブレでどうにもならない
すぐに木の陰に入っていきました。CMさんたち数人はまだ近くで待機を続けたようです。





シジュウカラ!!!




ヤマガラ・・・のように見えた野鳥


ここにミズバショウが生えるとは思いがけなかったです。




ウグイスカグラが咲き始めていましたがどれも失敗で・・・




意外にきれいな水が流れ水生植物は多いところです。


シダ植物のイノデのような気がします。

シダの展開って感動的!


コイがすぐそばに来てくれて ご挨拶!


このカエルなにかと思っていたら 「ヒキガエル」だと教えていただけました。
意外にいい声で鳴きます。 卵塊がいっぱい  
オスは奮闘しているのでまだまだ繁殖の時期続くのかもしれないです。








時期が時期だけに・・・温室や動物園も併設されているもののお休みになっていました。
公園内は自由に歩くことができまずまずといったところでした。 続きます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ(3/3)

2020-03-16 | 近所
ちょっと綿毛の感じが変わっていたので足を止め眺めていました。
多分セイヨウタンポポではないかと!
ふんわりした綿毛の始まりってこんな風なのかしら     キク科タンポポ属







艶感のある冠毛がとてもきれいに見えました。


ひとつだけ冠毛飛び出し お先に!!!


花と綿毛と!



▼ こっちは普通にまん丸 ポンポン玉


こっちはオニノゲシ 真っ盛り~




近所のツバキの花 行ってみるたび花が少なくがっかりが続いています。
ヤブツバキ ちょっとだけ開いてきていました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする