花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

イソギク交雑種 カミヤツデ(12/2)

2018-12-25 | 夢の島公園
夢の島公園 熱帯植物園の外にある花壇で変わったイソギクを見ました。






どんなキクの花と混ざったのでしょうか・・・元が分かりません。
咲き進むとピンク色に変わるようで見た目がきれい~~~







カミヤツデの花が咲いていました。ずっと前に初めてここで出会いました♪
特徴は掌状の大きな葉





ポンポン玉の花がびっしり咲いています~








顔を出した新しい葉がありました。こんなに小っちゃいのから始まる!


上野動物園(11/21)でもたくさんカミヤツデはありましたがそのときはつぼみだったのです。



都合で当分の間お休みします
年が明けてもしばらくの間はお休みする予定
なにも変わりはないのですが休養と充電期間とし ぼぅ~っとしていようかなって考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルソバ(夢の島12/2)

2018-12-21 | 夢の島公園
これはなんだろう・・・しばらく考えた後で思い出しました。
以前見たことのある 「ツルソバ」 が咲いていたのでした。
群落がすごかったので驚きつつ撮っていました。  海岸の岩場や藪に生える タデ科イヌタデ属


















ツルソバは大きめの葉が特徴的! 
そして雄しべの葯は青 花粉は白 雌しべの柱頭は3裂 見どころいっぱい!









ナツメヤシでいいと思います! すっごく実だくさん 下にもいっぱい落ちていました。
「デーツ」と呼ばれ栄養価は高いそうですがどんな味なんでしょう♪







コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマボウ花後そのほか(11/25)

2018-12-20 | 葛西臨海公園
浜沿い歩きのときの楽しみ たいてい同じような順番で見ることになっています。
先ずはハマボウ 新鮮な葉をつけているのを見るのは初めてかもしれません。気持ちも新鮮





果実を見るのも久しぶりでした。


果実の殻の工芸品色々 繊細な彫りが施してあるようで素敵に見えます!
アイアン細工と言ってもいいよう!!! 写真撮り遊び♪











べとべとべとら??? べとべとトベラ




こっちはシャリンバイの果実


きれいな翅のままでいてくれたベニシジミ


アキグミなのかしら・・・見るからに美味しそう! 鈴なりとはいかないのが残念








東京湾の景色 風車 ゲートブリッジ(愛称恐竜橋)




水鳥とキラキラ


カンムリカイツブリ 潜った後とんでもないところから出てくるので撮るのは難しいです。


はるか向こうに見えるのは「風の塔」かもしれません!

葛西臨海公園はオリンピックに向け周辺は一変しそうです。
後で行ってみた夢の島公園でも大々的に工事が行われていました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラ アカザ(11/25)

2018-12-19 | 葛西臨海公園
臨海公園へ行くならスイカズラの黒い果実も見つけなくっちゃ!
見事にいっぱい実が生って・・・というにはほど遠く2,3コが寂しくついていただけでした。









気に入っている1枚 赤みを帯びた新芽 光が当たった一粒






海岸べりを歩くときによく見るアカザ
シロザ、アカザ どっちとも分かりませんが「アカザ」にしておきます。
花は終わり果実の姿ではないかと思われます。

林の子さんから「ホソバハマアカザ」が適当ではないかとアドバイスいただいたのでここに記しておきます。
このあたりで見るのはほとんど葉は細かったです。





全体に黒っぽく見えるのもありました。果期が進み枯れている状態になったからでしょうか・・・








長い舌がベロ~ンって出ているみたい


花被片は5コだそうです。1コ1コが二枚貝のように見えるのでおかしい~


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブガラシ果実(11/25)

2018-12-17 | 葛西臨海公園
ヤブガラシはどうなっているのでしょう・・・目的の3種目に決めました。
その場所へ行ったら! 今年もしっかり実を結び多くの果実を見ることができました。





シロダモの木に絡みついているのですが高木なので肉眼ではよく見えず疲れる・・・
まだ青い果実もいっぱいあるようでした。


黒くなるとそれが光って見えるので中々です~




こんなツルが混ざり合い絡み合いして! ヘクソカズラも参戦しているのでした。
シロダモ ヤブガラシ ヘクソカズラ 3種混合!!!





昨年はヤブガラシがどのように根を下ろしているのか分からなかったので
それを確かめたいと!
シロダモの木の上のほうに伸びてきていた赤くて新しいヤブガラシのツル






ヤブガラシってこんな風にきれいになるのかしら♪ しかも太いツル! 新鮮な感じがしました。


中間くらいの位置にあったヤブガラシ


根元を見ると! 太くて頑丈と言っていいような枝が見えました。
ここから何本も生えるのかもしれません。


面白味が増してきたヤブガラシ果実の追っかけ! 今後も見守りたいです♪
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソギク(11/25)

2018-12-16 | 葛西臨海公園
目的3種の2こ目はイソギク
(イソギクがなにかと交雑した) 
一時期そんなのを見たことがありもしかしてそういうのがあるかと!!!ざっと見たかぎり・・・
葉には個性がありましたがそれ以外特に変化があるようには思えませんでした。









キタテハがあっちこっちへ! ヒメアカタテハの間違いでした!
いつも白竜(はくりゅう)さんからは昆虫の名前教えていただき感謝します♪





チョウやアブなどイソギクにはいっぱい集まっていました。チャバネセセリかな♪






ツマグロキンバエいました♪


これはシマハナアブ?




オオハナアブ


こんなアブもいました♪ キゴシハナアブに似ているみたい・・・


ディズニーランド側の眺め 工事が着々と進んでいるみたいです







”ハナイソギク”というのが見られるかもしれないと(不遜)な期待も抱いたりして・・・
交雑種らしきものは見られずこのときは普通のイソギクばかりでした。
目的3種類のうち 2種類は確認済みました。あとのひとつはこの次に!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギク(11/25)

2018-12-14 | 葛西臨海公園
チョウゲンボウを撮りに行ったとき 始めにこの景色を確認しておいたのです。
チョウゲンボウがいた松の木の向こうには観覧車  ゲートブリッジもよく見えました。





チョウゲンボウが来ていた臨海公園へ行った目的に加えたのは 野草観察3種 
それを目指すことにしました。 先ずは浜に沿って歩きます!
目的1種目 運よく目の前に出てきてくれました。絶えてしまわないかいつも気になるのです。
ちょっとだけ花が咲き残っているのを確認! うれしさこみあげてきました。  麗しのウラギク
♪ウラギク 命♪ といったところ  絶滅危惧種に指定されているため守られてほしいです。



近づいてみると結構花がありました!

上の写真の右の花を拡大 冠毛が伸びてきているのが見えます。






ウラギクの葉や茎は海浜性植物特有の厚みがありたくましい~




花ひとつを大きくしてみます! 中には筒状花 周りに舌状花




綿毛になりかけて・・・


愛らしい形のポンポン玉出来上がっていました。




種子をつけた綿毛 だんだん飛び立っていくのでしょう♪




このあたりからはウラギクびっしりでうれしい悲鳴(*^。^*)
以前より生息範囲はぐんと増え広がったように思えます♪  
大いに希望を持っていていいようでした!






ウラギク キク科シオン属 花の盛りの頃 どうしても行ってみなくてはなりませんっ!!!
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園にて2(11/21)

2018-12-11 | お出かけ
フラミンゴ! ビル群の中の憩いの池に




数羽いるハシビロコウ  結構動き回るので追いかけながら撮ってきました。
模様になった羽がとってもきれい♪



温室のようなところで見た黄色の花
この花のことを教えていただけました!すぐ下に1枚追加しておきます。
これを見るとツル性ということがはっきりするので!
名前はツル性の場合は「コウシュンカズラ」というそうです。ツル性でないのは「キントラノオ」なんですって!










不忍池は一部動物園からも行くことができそこはマダガスカル風 ワオキツネザルいました!
みんな一緒に同じような行動するので面白かったです。
しっぽを立てるときも下ろすときもいつも一緒♪







ハゼノキ! 橋の上から見下ろす形なので目の前で見てきました。
葉や果実の付き方などよく見ればハゼノキとは違いました。
reihanaさんの指摘通りカラスザンショウではと思います♪ 
幹の下のほうも見てくればよかった♪







最後にコハクチョウにお目にかかれ幸せ気分♪


ジュウガツザクラ

上野動物園は一日中いても飽きないくらい動物も植物も豊富♪ 
機会があれば行ってみたいと思いました。そんなことばかり多くて・・・きりがない
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園にて(11/21)

2018-12-10 | お出かけ
シャンシャンに会いに行ったとき! ほかに上野動物園で見てきた色々
コシジロハゲワシという大きな鳥がこっちを向き盛んにアピールしていました!





動物園内には大木が多く 植物も結構種類が豊富でした。これはカラスザンショウ

幹肌 特徴ありました。




きれいな羽のクジャク


ゴリラは一家でくつろいでいました。


リュウキュウアカショウビン


カワセミ


カミヤツデがあちこちに!!!まだつぼみでした。


ワライカワセミ♪  想像しているよりずっと大きくて感激!ハトくらいの大きさ
見ているときに鳴いてもらいたかったです。実際に声聞いてみたい!大きな声で鳴くのかしら
♪ワライカワセに話すなよ  ケララ ケラケラ ケケラケラ♪♪♪





ミヤコドリ


このお猿さんの体重は!!!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タデアイほか(つくば10/28)

2018-12-08 | つくば実験植物園
アイがたくさんきれいな花を咲かせていました。








ワタの花♪




アラゲナツハゼという木に実が生っていました!!!
ナツハゼやハナヒリノキ、シャシャンボなどと同じツツジ科なので似た花を咲かせるようです。







これは ガーデンハックルベリーという名前でイヌホオズキの変種だと書いてあります。







ヘビウリの花とウリを見ることができました!初めてです~








虫の嫌いな人はどうぞスルーして見ないようお願いします。
写真を入れようかどうしようか散々迷った末 これも自然のありのままであろうと思い
決心して入れておくことにしました。
なにかのサナギになにかが卵を産みそれが外に出てきたのでしょうか・・・
この木はウワミズザクラです。始めはなにか花が咲いているのかと思って見ていたのです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ色々ほか(つくば10/28)

2018-12-07 | つくば実験植物園
今年は雨の日が多かったせいかキノコの色々いっぱい見ることができました。
カワラタケの仲間?なのかよく分かりません。









林の中で・・・巨大といっていいくらい クッションみたいなキノコありました。
ホコリタケの一種? キノコだらけ謎だらけ♪





オオハナワラビと名札がついていました。




こっちはマツバラン 
”茎だけで根も葉もない”マツバラン科のシダ植物” 日本で唯一の種なのだそうです。





艶のある見目麗しい葉をした ハカタシダ




コマユミの紅葉♪


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャケツイバラほか(つくば10/28)

2018-12-06 | つくば実験植物園
ジャケツイバラに果実が! マメはすでに熟し随分下に落ちたようです!
思っていた以上にサヤが大きくびっくり! 一番下の写真は今年の5/26ここで撮った花です






ツノハシバミの果実ができているのを見てきました。



雄花のつぼみもついています!




ツクシミカエリソウ




アワコガネギク







いっぱい集まったノコンギク


キンギンボクの返り咲き


アカネの花  いつかは果実をしっかり撮ってみたいです!




「ウスゲヤマザクラ」という木にちゃっかり根を下ろし居座っているよう♪


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば マルバノキほか(10/28)

2018-12-05 | つくば実験植物園
一番の目的 つくばでマルバノキの花を見ること・・・でしたが・・・
10/28では少し早すぎたようでした。葉の色づきは進み美しく目に映りました。





これがつぼみ?・・・やっと分かる程度にしか撮れなかったです。
花はしっかり咲くようなので確認できただけでよかったと無理やり満足させることに (^-^;
大きな木でそばへ近寄ることはできず遠くから眺めるのみ 胸のうちは苦しいのですが
何年かけてでもマルバノキの花をこの目で!!!





目の前に現れたのは! ノダケでした♪






ノダケは雄性先熟とのこと  順番にしてみます。雄性期の頃


雌性期の頃


果実期


トリカブト! 果実になっていました。これは「オクトリカブト」だそうです!




そして赤城自然園でも見てきたヤマトリカブトの花も見ることができました。




赤城自然園では果実になっていたサラシナショウマ! つくばでは花の時期だったのです


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城自然園七葉一枝花(11/12最終回)

2018-12-04 | 山旅
庭園風にしつらえてある場所へ!水の流れが一興を添えているよう♪


橋に誰かが落ち葉飾りつけたようです・・・


池の中に見えた稚魚かなにか・・・




数を減らしているというアワコガネギクはあちこちで見られたのでここでも撮っていました!




好きなシラヤマギクだと思い(*^。^*)・・・






リュウノウギクも咲いていました!


庭園の中で咲いていたのは! 「アキザキシクラメン」でした。




花はすごく小さい ヨーロッパ原産のようです。見た瞬間原種シクラメンだ!って間違えました。


アキザキシクラメンの上のほうに写っている葉は・・・


これは一体・・・随分調べてやっと分かりました!
中国各地に分布し少量の毒性を含むという 七葉一枝花(シチヨウイッシカ)なのだそうです。
マムシグサの仲間のなにかと思いましたが・・・そうではなく ユリ科でした。


ここには3株ありました。



赤城自然園 これで終わりにします。長くご覧いただいてありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城自然園7ヤマラッキョウ(11/12)

2018-12-03 | 山旅
リンドウがたくさんあった同じ場所にはヤマラッキョウもいっぱいでした!








遊歩道に倒れこんでいたのは! お久しぶりの コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)みたい♪




ふかふか落ち葉の上には センボンヤリのポンポン玉が立っていました。








センボンヤリの根元のほうを撮っておきました。


薄暗い林の中に・・・モミジガサいっぱい生えていました。ユキザサの赤い実と一緒♪


モミジガサの特徴のある葉はこんな感じ♪


こっちはもっと暗い林の中・・・ 花はほとんど終わり 綿毛になったところ








コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする