花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

葉っぱ型アクリルタワシ(残り糸で)

2017-08-18 | 手芸・編みもの
編み物をしているとどうしても残り糸が増えるばかりです。
そんな毛糸もタワシになら気にせずまぜこぜで使っても一向にかまわない


中心の葉脈を編むのに糸を後ろで残しておくと同色になります!▲はまだ最後の始末をする前

▼は糸の始末を終わった状態  葉脈編める分くらい残しておくと都合よく同色になりました。




これは始めの糸と終わりの糸が同色の場合の編み方

黄色の糸を編み込みながら最後まで渡していく


こっちも▲と同様に白い糸を編み込みながらにします







なんでもあり! 残った糸で色どり色々 気分次第編み~


ほかのアクリルタワシの編み方
 お散歩バッグの編み方からの応用

葉っぱ型アクリルタワシ(配色1) 
 縞模様になるように♪

葉っぱ型アクリルタワシ(配色2) 
 半分ずつ色を変えて♪

アクリルタワシ 残り糸で  というのも編んだのでした。

アクリルタワシ プリーツ入り 

お手玉型に編む方法も   長四角のモチーフ4枚をぐるっと綴じる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ型アクリルタワシ(配色2)

2017-08-17 | 手芸・編みもの
半分ずつ色を変えるのも楽しい~♪

極太アクリル毛糸  7号鈎針
色の組み合わせ 半分ずつの編み方(糸を切らずに変える)
鎖12目つくったら 鎖1目で立ち上がり細編み12目編む



▲の続き  上の12目編んだ後 3目の増し目をするときに 先ずは青の糸で1目編む
同じ目に青の糸で1目編んだ状態



次にピンクの糸で1目編む ピンク糸を編む前に青の糸は手前に出しておく


もう1目ピンクの糸で編む これで3目の増し目が終わった(青1目 ピンク2目 計3目)


上で編んだ同じ目にもう1目編む
(増し目の3目と元のくさり目に青とピンクの糸の2目編むことになるので
 ここにいれる目は合計5目になる こうすると角度が出て形良くなる) 
これは始めのここの部分だけの作業   次に進む  2目残して裏に返す



裏に返して編み進んだところ  青の糸の手前まで編んだ


ピンクの糸は青に変える前に手前に出しておく  ピンクで青の目に1目


上と同じ目に今度は後ろにある青の糸で1目 (このときも編み終わったピンクの糸は手前に出しておく)


もう一度上と同じ目に青でもう1目 これで計3目になり増し目された
ここでは毎段このように増し目をする



最後まで編んだ状態  表側


編み終わった裏側


最後は穴が開いているところに葉脈になるように裏から糸をすくう

残った糸が色々増えたら少しずつ色を変えてみるのもいいです! 次のときに♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ型アクリルタワシ(配色1)

2017-08-16 | 手芸・編みもの
葉っぱ型アクリルタワシの応用♪
一色より何色も使ったら見栄えよく楽しさも倍増するよう!!!






通常の編み方はずっと昔に記事にしたのでした。
あまりできはよくないのですが・・・
葉っぱ型アクリルタワシ


極太アクリル毛糸 7号鈎針
糸を切らずに縞模様にしてみましょう♪  配色糸に変える方法  すでに1模様変えてある
白からオレンジに糸を変えるとき それぞれの色の糸をこのように交差させる



次に オレンジ色の糸はこのようにすくう準備をする


オレンジ色をすくったところ


次に鎖編み1目したところ


▲の続きで裏に返したところ


白の糸は3目後ろで編み込むので後ろに回しておく


白の糸は後ろでオレンジ色と一緒に3目編み込まれている


3目編み込みが終わった後はすぐに白い編み込み糸を手前に出しておく


白からオレンジ色にするときに目立たない感じになった(糸を切らずに済む)


裏から見るとこんな感じ  少しは糸の変わり方が見える


表から見たところ  ほとんど目立たない


中心ではいつも3目の増し目をするのですがこんな風に穴があくので増し目の目が分かりやすい


裏側から見たところ  後は葉脈として 穴に鎖編みすればいいだけ

半分づつの色づかいは次にします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリルタワシ(お散歩バッグの応用)

2017-08-07 | 手芸・編みもの
NHK「素敵にハンドメイド」で紹介されたお散歩バッグの編み方と同じ方法で
アクリルタワシを!








カウチタイプの飲み物入れとして同様に編んであります。
カチカチに凍らせてハイキングなどに重宝するかと思います。



編み方はすごく簡単でした。
並太のアクリル毛糸使用 7号鈎針
細編みと長編みを交互に鹿の子編みにし一段ごとに裏返して編み進めばいいだけ♪

目数はお好みで  12目から幅広のものは18目くらい 偶数にする
始めに鎖編み12目編み 鎖1目で立ち上がりぐるっと輪になるように細編みする(目数は24目になる) 

毎段裏返しにする  細編み1 長編み1 の繰り返し  段数も好みにする
裏返しにして始めの目を編むときは常に細編みから編むようになる  最後は長編みで終わる

▼1段目 輪にして引き抜く手前まで編んだところ



▼裏返しにし 半分の12目を編み終わったところ
袋状になるようにこの後は引き続き細編み1目・長編み1目の繰り返しで最後は細編みした目に引き抜く
段数は好みにする




お散歩バッグのこと
「花紀行」の続きになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする