花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

イソギクの雑種2種

2024-03-17 | つくば実験植物園
つくばの植物園で新しくできたイソギクの雑種 2種類









もう1種類
葉の形に違いがあるように見えます~






「ニッポンハナダカバチ」
絶滅危惧種に指定されているそうです。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キイセンニンソウ | トップ | ツルコベア »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とりこ)
2024-03-17 11:03:43
とんちゃん こんにちは
つくばの園は珍しい種類がたくさんありますね
ここで人工的な新種も栽培してるのですか
名の通り 「実験」が生きている感じ
イソギクの2種は、やがてどこかで見られるのかな~

ニッポンハナダカバチ・・名前も初めてです
集団営巣なんて、これも保護されて
これを機に 違う場所でも営巣できると良いですね
自然交配 (Unknown)
2024-03-17 17:01:27
つくば植物園のキク科の植物は複雑に交配種を作っているようですね。
私はこういうのはよくわからないので、素通り。
ニッポンハナダカバチのことも全く知りませんでした。セイヨウミツバチより少し大きいようですね。
近くを通ったら覗いてみます。
こんにちは (多摩NTの住人)
2024-03-17 20:58:14
色々な雑種ができるのですね。名前がますます複雑になりますね。
自然交配-2 (夕菅)
2024-03-17 22:33:38
2番目のコメント、名前を入れ忘れたようです。
ごめんなさい。だんだんミスが増えてきました。
Unknown (恵那爺)
2024-03-18 05:45:42
イソギクの雑種が有るのですね!
蜂が集団営巣するのですか!
面白いな
おはようございます (とんちゃん)
2024-03-18 09:13:20
とりこさんへ
その通りで実験することもひとつの大事なテーマなのかなって♪
掛け合わせることによりどのような効果を生むのか或いはかえって悪い結果になるかもしれないし・・・
というようなことを素人は想像します~
色々が増えることも楽しみがありそうでワクワクします!
ニッポンハナダカバチって貴重なのでしょうね
そんなことも含めて実験植物園へ行ってみる楽しみあります~
おはようございます (とんちゃん)
2024-03-18 09:19:06
夕菅さんへ
お名前の入れ忘れ・・・私も増えてきたような気がします。
なんでも後ろ向きに考えるより
「仕方ないことだ」と勝手に考えるようにしたい♪
実験植物園ということからも想像できる気がしますね
新種のこともなんだか夢が広がるようで素人としてはありがたい♪
「ニッポンハナダカバチ」のこと 
初めて知ったので植物でも生き物でも希望を抱きながら
この植物園の散策って楽しくなります
おはようございます (とんちゃん)
2024-03-18 09:21:34
多摩NTの住人さんへ
雑種が生まれると共に名前のことも複雑になりそうですね
こうして何年も経て行くうちにどんどん新種が出てくるかもしれない
そんなことを想像してうれしくもあり~
イソギクの交配種 (🌺reihana🌺)
2024-03-18 09:21:46
とんちゃん おはようございます
綺麗な菊の花ですね~
イソギクとアシズリノジギクの交配種なのですね
自然交配した花って 可愛い種類が多いですよね
私も見てみたいです

イソギクとリュウノウギクとの交配種は
此方ではハナイソギクと言っています
普通のイソギクよりは小さな花弁が付くので愛らしいと思っていました
以前は良くイソギクが見られたのですが
皆抜かれてしまって 見る機会がなくなってしまいました
おはようございます (とんちゃん)
2024-03-18 09:24:15
恵那爺さんへ
なんか色々面白くて楽しいことがこの日はありました。
新種となると自然にテンション上がるし~
蜂の集団営巣・・・このことも初めてしりました♪

コメントを投稿

つくば実験植物園」カテゴリの最新記事