路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【日銀】:マイナス金利解除の副作用…植田総裁うかつ発言で円安・賃上げWインフレ圧力の悪循環

2024-04-04 07:05:20 | 【財務省・財政健全化・基礎的収支・日本銀行・国債・国と地方の借金、官邸の埋蔵金】

【日銀】:マイナス金利解除の副作用…植田総裁うかつ発言で円安・賃上げWインフレ圧力の悪循環

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日銀】:マイナス金利解除の副作用…植田総裁うかつ発言で円安・賃上げWインフレ圧力の悪循環

 まさかの「副作用」だ。日銀がマイナス金利を解除。17年ぶりの利上げに踏み切ってから急激な円安が続く。

 理論上、利上げは円高に振れるはずが、22日も一時1ドル=151円80銭台まで下落。政府・日銀が円買い介入した2022年10月の水準(151円94銭)に迫っている。

 鈴木財務相の口先介入もむなしく、市場は様子見ムードにとどまる。マイナス金利解除と同時に、日銀の植田総裁は「今後も緩和的な金融環境が続く」と繰り返し強調。投機筋に「追加利上げはしばらくない」と円売りへの安心感を与えたからだ。

<picture>苦しむのは年金生活者(C)日刊ゲンダイ</picture>
苦しむのは年金生活者(C)日刊ゲンダイ

 「物価の番人」のうかつなアナウンスで利上げ効果はしぼみ、記録的な円安水準に張り付いたまま。1月15日以降、1ドル=145円を一度も割り込むことなく、すでに年初から10円以上も円安方向に進んでいる。再び「円安物価高」の悪夢がよぎる。

 「来週は34年ぶりの円安となる152円を試す展開となり、突き抜ければ青天井。財務省も恐らく為替介入に動くでしょうが、円安を招く構図が変わらなければすぐ後戻り。米国の早期利下げ観測は後退し、植田総裁が『緩和環境は継続』と言った手前、日銀も次の利上げは緩やかに進めざるを得ない。少なくとも夏場まで日米の金利差は縮まりそうもありません」(経済評論家・斎藤満氏) 

 今春闘の33年ぶり賃上げ率5%超も人件費増のコスト高要因となる。円安・賃上げの2つのコストプッシュで、多くの企業がさらなる値上げに踏み切るのは必至だ。

「政府は中小企業の価格転嫁を支援し、賃上げに伴う物価高を後押し。『貯蓄から投資へ』とあおる新NISAも大きな円安圧力です。海外の金融資産購入により、国内の投資資金が流出しています。円安と賃上げがさらなるインフレを招く悪循環。苦しむのは、所得の増えない年金生活者です」(斎藤満氏)

 やたらと「三十何年ぶり」と耳にするが、その間、ジッと耐え忍んできた庶民の暮らしは一向に良くならない。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース マネー 【トピックス】  2024年03月23日  13:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【陰謀論者の大行進 春のトン... | トップ | 【経済ニュースの核心】:日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【財務省・財政健全化・基礎的収支・日本銀行・国債・国と地方の借金、官邸の埋蔵金】」カテゴリの最新記事