超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?

マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。
研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業
ときどき趣味も。

ビジネスプラン 8:最初のプラン

2021-02-15 19:33:22 | 木工3・独立
私のプランの1つは、茶道具を作るということです。

基本の型を崩さない程度にお客様オリジナルの茶道具を作り、それでお稽古やお茶会を楽しんでいただきたいのです。

需要は少ないですが。

ビジコンで、販路の開拓を口コミと言ったのには訳がありまして・・・

お茶会では必ず茶道具の由緒を聞く習わしがあるのです。
お茶会の中でも特に、近隣の茶道の先生方が大勢集まる月例のお茶会があり、そこで私が作った茶道具を使っていただけたら、この上なく良い宣伝になると思いました。

そして幸運なことに、私が日頃お世話になっている茶道の先生方が、そのようなお茶会を開く当番を数ヵ月後に控えていたのです。

先生からは2種類の茶道具の製作依頼をいただきました。
もちろん張り切って作りました。

でも、残念なことに新型コロナの影響でそのお茶会は延期となり、未だ開催されてはいません。
あの茶道具が日の目を見るのはいつの日になることやら。
それまでの期間は、きっと技術を磨く時間なのだと思います。


写真は以前にも載せた「炉縁」の一角ですが・・・
炉縁って、夏は使わないんです。
使う時期は11月から翌年4月まで。
しかも、写真のように木地のまま(漆などの塗装をしない状態)使うのは小間と呼ばれる四畳半より狭い茶室と決まっているので、かなり出番の少ない茶道具です。
新型コロナが終息しない限り、そんな密になる環境でお茶会なんてできませんね。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kiyo)
2021-02-17 06:14:51
こんにちは。初めまして。一か月ほど前にこちらのブログに出会い、今日、今回の記事まで追いつくことが出来ました。楽しく拝読させていただいています。私は今ドイツに住んでいます。今夏から、Tischlerになるための学校に行く予定で、それに関する情報を検索していたところこちらのブログを見つけました。ドイツで研修されていた時のこと等、とても興味深く読ませていただきました。ご自分の目標に向けて地道に一歩ずつ着実に進んでおられる様子を読んで、私も頑張ろうという気持ちになれました。ありがとうございました。コロナの影響で色々と計画通りに進まない事も多いかと思いますが、今後の事業拡大を遠くドイツからではありますが心から応援しています。これからも進捗の記事楽しみにしていますね。長々と失礼しました。
Unknown (atelier32)
2021-02-21 01:26:15
コメントありがとうございます。
ドイツでの生活は長いのですか?
今夏が楽しみですね!
とてもうらやましくて、興味深いです。
Tischlerまでの道のりをSNSで発信することがあれば、ぜひ教えて下さいね。
怪我には気を付けて、お互い頑張りましょう。

コメントを投稿