日本あちこち撮り歩記・その2

おもに東北や信越地方の自然の美しさを撮り歩いたブログです。新しく「その2」をスタートします。

野川公園のロウバイ 後半

2024-01-31 10:03:08 | 写真
撮影日 2024年1月29日

各地のニュースで見ても、このところの冷え込みは緩んだようですね。
もちろんとんでもない冷え込みをしている地方は各所ありますが・・・・
いまのところ東京地方は朝晩は冷え込むものの、日中は外を出歩くと汗ばむくらいの陽射しです。
花の便りも早くて各公園では梅が咲き誇っているそうです。
そろそろ梅でも求める事にしましょうか・・・・
では野川公園のロウバイを続けます。
もう後8日ほどすれば満開かな?
その時は公園の梅林も結構咲いているでしょう〜








風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

野川公園のロウバイ 前半

2024-01-30 09:15:30 | 写真
撮影日 2024年1月29日

昨年野川公園のロウバイ撮影が2月20日でした。
その時が満開状態でしたが、今回は様子を見に行ったところまだまだの咲き具合。
まあ三分咲きというところでしょうか。
でもロウバイの匂いが辺り一面充満して春を感じさせてくれます。
昨年の同時期は咲いていなかったのでやはり今年は寒いながらも春は早い?
野川公園のロウバイ通りは、テニスコート脇、日溜まりで風の来ない一画です。
満開は近そうです。

今回は仕事撮影の帰りだったのでマクロの変わりにズームレンズの簡易マクロ機能を使用です。
ボケもまあまあで(調整修理に出して以降良くなりました(*´ェ`*))思ったより使える機能です。








風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

まり姫の散歩 1月29日 撮影計画編

2024-01-29 09:41:14 | 写真
さていよいよ1月も終わりとなる週です。
今週末は豆まき、いわゆる立春ですね〜
暦の上では春となります。
まだまだ外の風は冷たいですが、陽射しは強くなってますね〜
ガラス越に陽射しの中で座っているといつの間にか寝てしまう・・・・・{[(-ェ-)]}zzz
そんな気持ちのいい季節でもあります。

そんな中、ボチボチと聞こえ始めた春のお知らせ。
南国からは花の便りが届き始めましたね〜
すでに菜の花が奇麗なところが出始めました。
そして梅、さらに桜となりますね。
今年の桜はどこにいこう〜
なんてネットで調査するのも楽しいです。
1月終われば日日足らずの2月、あっという間に桜の開花する3月下旬が来ます。
昨年も伊那の桜巡りは3月30日でした。
今年も同じ様な予想なので1ヶ月後には桜撮影ですね〜
だいたい候補地は決めたので、後は開花を待つばかり・・・・
今年は桜を数カ所追いかけます(*^^)v

散歩途中では水仙も咲き始めました。




風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

まり姫の散歩 1月28日 地震編

2024-01-28 09:39:25 | 写真
先ほどいきなりの揺れでした・・・・
それもドカーンとくる地震。
短時間で済んだのは良かったですが大きく揺れました。
そしてニュースで見ると震源地は東京湾だそうです。
これで大きく揺れたのは1月だけで2回です。
それ以外にも揺れはあったのでしょうが・・・・
今日は日曜日、学校はお休み、会社も休日、果たして電車などの影響は?
そういえば東日本大震災の時は電車もストップして帰宅の足の無くなった人達で街は溢れ帰ってましたね〜
天災は忘れた頃にやってくるです。
これから今日の地震ではニュースで色々聞けるでしょうが、備えだけは点検しましょう。
防げないものはその後を中心として考えるようにする事ですね。
大規模避難場所もすぐそばにあるし、小規模避難所もすぐです。
頭の中に入れておいて、もう少し水と食料も増やしておくか・・・・
そんな日曜の始まりです。

違う角度から五分咲きの梅の樹とのカットです。



給食センターの前の通りは、近年人気が出てる桜並木が続きます。
見るとしっかりと小枝が増えてきました〜




風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

まり姫の散歩 1月27日 給食編

2024-01-27 09:05:02 | 写真
公園の梅の木が咲き出しました。
あっという間に5分咲きくらいでしょうか。
春が近づいてますね〜(*^_^*)



さて昨日は、仕事の一環としてわが町の給食センターを見学してきました。
コロナ禍で中断していたんですが、やっと今年から見学受け入れが始まりました。
場所はと言うとなんてことはない、我が家から自転車で10分程度のところです。
もともとは違う場所にあったんですが、10年ほど前に新築移転、それで市内自校級食3校がオール給食センター支給に変わりました。
我が町は小学校32校、中学校16校という数ですから、それはもう大変な数量の給食です。
なんでも全国一の規模を誇る施設らしく建物も大きいです。



そしてこのお釜の数、凄いですね〜
一つのお釜で1500人分のご飯が炊けるそうです。



毎日21.000人分の給食を配膳出来るそうですが、試食も出来ます。
当日のメニューをそのまま頂きます。
まあ我が家のチビ君も同じものを食べてるんだなあ〜と感じながら試食です。
そして価格を聞いてビックリ!
安いですね〜
でも生徒さんたちはもちろん無料です。



私なんてこれだけでお腹いっぱいでした。
我が家のチビはこれを食べても3時に帰宅すると食事します。
まあ人糞製造機ですね〜(*´ェ`*)


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)