見出し画像

石ころ

その教えは偽りではない

 保護者姉(このハンドルネームは「保護者みたい」って私がいたずら半分で言った言葉を、面白がって使っておられる)が、先日「どう思う?」っておっしゃっていた箇所を読んで、こう思うんだけれどって感じで書くと・・。

 それはⅠ列王記13章、ひとりの神の人がヤロブアム王に預言をすることから始まる箇所で、彼は王の食事の誘いには主に命じられたとおりに断ったけれども、

「私もあなたと同じく預言者です。御使いが主の命令を受けて、私に『その人をあなたの家に連れ帰り、パンを食べさせ、水を飲ませよ。』と言って命じました。」

と言う年寄りの預言者の言葉には騙されて、帰り道で獅子に殺されたという箇所。
神の人は自分自身に語られた神の言葉よりも、年寄りの預言者の語る言葉に聞き従って、主の命令に背くことになって命を落とす。


「あなたがたのばあいは、キリストから受けた注ぎの油があなたがたのうちにとどまっています。それで、だれからも教えを受ける必要がありません。彼の油がすべてのことについてあなたがたを教えるように、・・その教えは真理であって偽りではありません。・・また、その油があなたがたに教えたとおりに、あなたがたはキリストのうちにとどまるのです。」(Ⅰヨハネ2:27)

昨年から絶えずこのみことばが私にありまた思い出した。もちろんキリストに留まっているのは、イエスさまの十字架を通って救われた、現在の私たちならこそなのだけれど・・。

 権威のありそうな年寄りの言葉。それに引き替え彼は自分自身を頼りなく思うことも多く、自分で聞いた主の言葉への確信が揺らいだのだろうと思う。
此処で、「その教えは真理であって偽りではありません。」この言葉に居ることの大切さを思った。

「みことばを守り王様の誘いも断って、すでに誘惑にも打ち勝ったのだから仕事は終わった。神様は預言者を通して、ご褒美をくださるのかなぁ・・。」そんな思いだったのかな?しかし彼は直接聞いた言葉に留まり続けるべきだった。

 主が私たちの霊に教えられた教えに留まり続けるには、日々の主との信頼関係、近しい関係でいることが絶対に必要であって、その上でこそタイミング良くやってくる世の権威による、おいしそうな誘惑から身を守ることができるのだと思う。

あきらかに信仰の違う者によって誘惑されることはないけれども、同じ信仰を持っているなど身近な人であるほど、それも微妙に違う事柄に対してみことばに立ち続けることはとても難しい。
それは「頑な」という自分自身からの非難に耐えなければならないし、拒絶はその事柄に対してだけなのだけれど、相手を拒絶していると誤解されることさえ覚悟しなければならないのだから。

 でも、主がみことばを託して下さることはなんと栄誉なことだろう。何と引き替えても、主の十字架を経て救われた身には感謝でしかない!
主が私たちをかたくみことばに留まらせて下さいますようにと願う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

石ころ
保護者さんへ
パウロのこの箇所はよくわかりますね。
パウロは自分に語られた聖霊により頼んで真っ直ぐに生きていますね。人のどんな言葉にも揺れることがありませんでした。それができたのは、彼がはっきりと御国を目指していたからなのだと思います。

「私が自分の走るべき行程を走り尽くし、主イエスから受けた、神の恵みの福音をあかしする任務を果たし終えることができるなら、私のいのちは少しも惜しいとは思いません。」(使徒20:24)

また、イエスさまがペテロの言葉に「下がれサタン」っておっしゃったことも思い出しました。私たちも時に、はっきりとこのように宣言する覚悟が必要なのかも知れません。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)
このような歩みを私たちが選びたいなら・・ということです。

二つ目ですが・・
この預言者の行動は私はよくわかりませんが、私が彼の行動を通して大切なことを教わったことは事実です。
そうして、もう一つ、神の人の背きに対しての「あなたのなきがらは、あなたの先祖の墓には入らない」という神の言葉ですが、その中にも神の憐れみが、預言者の言葉から感じました。

最後ですが・・
そもそも、ヤロブアムが偶像を作ったのは、民を自身につなぎ止めるという人間の都合によるものでした。すべての偶像は人間のためのものです。
しかし真の礼拝とは、造り主である神様に自分自身を捧げるものであるべきだと思います。その礼拝は神様の必要に応えるものなのですが・・

33節の祭司の採用方法は、そもそも人間の都合に合わせて作られた偶像に仕える者なのですから、そんなものなのだと思いますが・・。
保護者
HNの説明有難うございます。

私達は、主から直接聞いた言葉に留まるべきであり、その為には 主との生きた交わりの中で信頼関係を築き ともし火を保ち続けていることが大切です。

同じ信仰を持つ者同士の関係においても、他者の評価や理解に足場を置くのではなく、自分に語られた確信ある御言葉にしっかり立つ。ですね。

そうすると、
使徒20-22、使徒21-4 でのエルサレムへ向かおうとしているパウロと弟子達の言葉の関係が解りやすくなります。
パウロは主に忠実でした。

それにしても、
何故、老預言者は神の人を欺く必要があったのだろうか。自分の墓に彼を納め自分も其処に葬って欲しいとさえ言っているのに・・・。

余談ですが、33節の「志望する者は誰でも・・祭司にした」って今もありそうですね。
霊的な事柄においての自己推薦は要注意。発信源は神でないとダメダメ。(微妙に隠れていますから)
目がいったのでついでに。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事