石ころ

日曜日にはイエス様のお話を聞く 2007.6.3


saltさんのメッセージ 「目からうろこ」 使徒9章
  
 急にものごとの真相や本質がわかるようになることを、「目からうろこ」と言います。この表現は、よくご承知のように今日ともに学ぶ使徒9章が出典です。

「目からうろこ」には3つの重要なポイントがあります。ひとつめは、徐々にではなく急にわかるということ。
ふたつめは、その明らかになる真相や本質は常に変わらず自分の外側にあったということ。
みっつめは、遮られていたものが取り除かれる事が解決の糸口だということです。

「目からうろこ」が落ちたことによって、迫害者サウロが、兄弟パウロとなります。これほど劇的に人生の転換が描かれている例は他にないでしょう。「目からうろこ」ということばが、パウロから離れて一般的に世界中で使われる慣用句となったのもうなずけます。

 パウロはなぜイエスさまを信じる人々をこれほどまで激しく憎んだのでしょうか。
パウロにとってみれば、神が人になることなど、断じてあり得ないことでした。たとえ万にひとつ神が人の姿をとったとしても、人となった神が抵抗することもなく、人の手によって惨めに殺されるということなどあり得ないと信じていたのです。ですから、イエスさまを神と信じている人々は神を侮り冒涜する者であり、そのような人たちを罰することこそ神のみこころにかなうことであると考えていたわけです。勿論ご自分を神だと宣言されたイエスさまは、大嘘つきのとんでもない男で、激しい憎しみの対象だったのです。

 アナニヤの言葉にもあるように、パウロの名前は情け容赦のない迫害者として、クリスチャンたちの間に知れ渡っていました。(使徒9:13)そんなパウロですが、ステパノの死後、ますます迫害の度合いに拍車がかかったようです。(使徒8:3、9:1~2)

 ステパノの殺害に賛成の票を投じ、その死に様を見たときに、パウロは何か特別なものを感じ取っていたはずです。ルカはステパノの殉教の場面で、証人たちの着物がパウロの足元に置かれたことを唐突に記録しています。(使徒7:58)パウロはステパノを殺すことに賛成していたとも書かれています。(使徒8:1)これらは文学的な伏線というような技巧として記されたのではなく、パウロの霊的な葛藤のポイントを明確にしているのだと思います。

 パウロの回心については、使徒の働きに3回出てきます。この9章の部分がルカの客観的な記録だとしたら、後の2回はパウロ自身の主観的な回想だと言えます。
26章におけるアグリッパの前の証言では、パウロは、「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか。とげのついた棒をけるのは、あなたにとって痛いことだ。」(使徒26:14)というイエスさまの声を聞いたと言っています。しかし、9章には、後半の「トゲのついた棒」に関することばはありません。

 私は実際にパウロが聞いたことばは前半の部分ではないかと思います。後半は、そのパウロ自身が耳に聞こえたことばの裏に感じたメッセージだったのだと思うのです。「なぜわたしを迫害するのか」と言う言葉の裏側に、パウロの複雑な心のうちを察しつつ、とりなしておられるイエスさまの姿が、ステパノをはじめ、パウロが縛り上げ引きずり出して牢に入れた人々のいくつかの表情と重なったのだと思うのです。だから、クリスチャンを迫害することが正しいと信じながらも、その信念に基づいて行動すればするほど、苦しくなるという矛盾の中で葛藤していたのです。

 パウロはたずねます。「主よ。あなたはどなたですか。」それは疑いようもなく、自分が仕えてきた主であるとわかっていました。しかし、それはイエスのようでした。そんなわけがないという強い否定の気持ちが働いていました。

 神は光です。いくら視力がよくても光がなければ人はものを見ることができません。しかし、強すぎる光は眩しすぎて見ることを妨げます。そこで光なる神は、闇の中にご自分を示され、その光を見るようにと十字架の上で輝かれました。しかし、パウロの目にはイエスは大嘘つきか、精神異常者でした。

 パウロの知識、経験、彼の積み上げてきたすべてのものが、「イエスは神の御子ではない」と判断していました。しかし、自分が憎み嫌うイエスが、真実に仕えてきた神の声で語られるのを聞いたのです。パウロは混乱しました。

 それは一瞬の混乱ではなく、3日間続きました。そして飲み食いもできませんでした。まさに3日間死んだようになり、そして、アナニヤに手を置いて祈って貰って初めて見えるようになりました。その時、目からうろこのようなものが落ちたのです。「うろこのような」というのは、落ちた物質に関わる比喩ですが、「目からうろこのようなものが落ちた」というのは、目が見えるようになったことの比喩ではなく、本当に物質が落ちたのです。

これ以降、別に目から何も落ちなくても、思いもかけない新しい知識を得たり、考え方が少し変わっただけで「目からうろこ」という表現を使いますが、パウロの場合は本当に目から何かが落ちたのです。3日間目が見えず、飲み食いも出来ずに死んだようになりました。

 本来キリストを信じるということは、それぐらい決定的な出来事です。キリストを信じる前と後のビフォー.アフターがはっきりしていることは、当然のことなのです。

 人は自分が育ってきた延長線上に信仰をプラス・アルファすることはできません。キリストを信じることは、自ずと生活のすべてを変えるのです。それはパウロの意志や正義感の強さによってもたらされる変化ではありません。それはキリストの光がもたらす変化です。

 暗闇の中でいくらあがいても私たちは変わることはありません。大事なことは、恐れずに光の方に来ることです。
「立ち上がって街に入りなさい。そうすればあなたのしなければならないことが告げられるはずです。」(使徒9:6)

 パウロには当面なすべきことだけが簡単に伝えられました。パウロは自分の予定を捨てて単純にそれに応じたのです。その結果、パウロはアナニヤと出会い、本来縛り上げて引きずり出そうと思っていた相手から祝福を受け、目が開かれたのでした。こうして、主にあって最も大きな働きをすることになる人物が誕生します。

 「目からうろこの回心」はパウロ特有のものではありません。すべての信者にとって、パウロが経験したターニング・ポイントがあったはずです。しかし、サタンはこの事実を曖昧にしようと必死に働くのです。

 私たちはいつどんな風に主と出会い、どんなみことばに従った結果、何がかわったのでしょう。パウロはここぞという場面で、自分が救われた証を単純に繰り返し語りました。

 パウロがそこにこだわったのは、すべてのことを主がしてくださったということです。パウロは目からうろこをとってくださったのが主であることを知り、他の人たちの目からうろこをとってくださるのも主であると知っていたからです。パウロは自分で自分になったのではないと知っていたのです。

 勿論説得力のある話し方や、分かりやすい解き明かしは必要です。しかし、人を変えることが出来るのは人の何かではなく主によります。主の語りかけに人が応じるかどうかです。みことばを聞いた者が示された光の中へ一歩踏みだしてくるかどうかにかかっているわけです。

 私たちは、この世での知識や経験を増せば増すほどに、両目に硬く張り付いたうろこを厚くしています。それは真実を見極めることを妨げるに十分なものです。
 人の目には人の子イエスの中に秘められた神の本質か見えません。人の目には人の子イエスの中に秘められた完全な人間性が見えません。クリスチャンを自称する多くの人々は、聖霊の光なしに、当てずっぽうで嘘を言っているのです。

 ターニング・ポイントのはっきりしない人のことばは信用ならぬものです。その人は、聖霊のはたらきを魔術の延長線上に考えたサマリヤの魔術師シモンのように、信じてはいても信じてはいないのです。ペテロも悔い改めを命じています。

「御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。そのさばきというのは、こうである。光が世に来ているのに、人々は光よりもやみを愛した。その行ないが悪かったからである。悪いことをする者は光を憎み、その行ないが明るみに出されることを恐れて、光のほうに来ない。しかし、真理を行なう者は、光のほうに来る。その行ないが神にあってなされたことが明らかにされるためである。」(ヨハネ3:18~21)

 教会の交わりの光の中で、メッセージや賛美の光の中で、自分をさらすならばどんどん変えられていきます。しかし、どんなみことばを聞いても、闇の中で心を閉ざしていては何も変わりません。

 私たちの目のうろこは本当に落ちたでしょうか。
そのうろこは、信仰を働かせていなければ、いつでも私たちの目に張り付いているものです。私たちがみことばによらず、自分の見たところにより、知恵と経験とに基ずいた過去の行動パターンで、漫然と日々を過ごしているなら、それは闇の中での感情の変化に振り回されます。話の座標軸は「楽かしんどいか」「嬉しいか悲しいか」自分の状態に関することです。
一方光の中を歩む人には、常に喜びと感謝があります。もちろん、状態の良し悪しや感情の起伏はあっても、決してそれには振り回されないのです。

 最後に、もう一度パウロのビフォー.アフターの違いの大きさを考えてみましょう。本当にイエスさまに出会えば、人は180度変わります。あの激しい迫害者が、最も福音の奥義を理解し、いのちがけで誰よりも広く深く福音を伝える人となるからです。私たちは、善良でまじめに生きている人こそ福音に近い人だと思いがちです。信仰に関して取り立てて強く反対せず、一定の理解を示してくれる人たちを何となく認めてしまったりもします。

 しかし、人間の資質に関することや、過去の経歴などは、何の関係もないのです。イエスさまとの出会いは全てを一変させます。神のはたらきが、牧師や宣教師の子どもたちに世襲で受け継がれていくことや、自動車学校や三流大学よりもレベルの低い学校によって保証されることがいかに馬鹿馬鹿しいことであるかは、聖書をまともに読めば誰でもわかることです。

神さまはサウロを「選びの器」として選びつつ、彼の無茶な活動をある程度放っておかれる方です。(使徒9:15)さらに、アナニヤやバルナバといった優秀なしもべに、直接指示して導かれるのです。神さまの導きは大胆にして繊細です。私たちはこの偉大な御方の御手に自分を委ねれば良いのです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事