石ころ

合鴨 (いのちのストーリー)




 昨日は真っ青な空に誘われて家を飛び出した。思わず「あ~しあわせ」って声に出た。温かなお風呂に身を浸して「あ~しあわせ」、ケーキが美味しくて「しあわせ!」、お日様の香りのお布団に「しあわせ~」幸せはいっぱい転がっている。
世のニュースは底知れぬ闇を垣間見せているけれど、私は身近の幸せを摘んでいよう。

風もなく穏やかなのでと~っても久しぶりに合鴨さんに会いに行こうと、いつもの倍歩くことになった。ずっと会いたくて心に掛かっていたから・・。
あちらの畑もこちらでも大根は伸びきり、白菜は枯れて黄ばんだまま所在なげに立っていてた。田も今は冬枯れの侘びしさ・・柿は小鳥にすっかり食べられてヘタばかり黒っぽく枝に残っていた。

 空を見ながら太陽を受けて歩く、小さな飛行機が音もなくゆっくりと空を横切った。
全身で受ける日差しは強くウインドブレーカーを脱いで腰に巻く。きっと相撲取りの廻しに見えるだろうけれど・・だぁれも見ていないよ~。腕まくりをしたら汗ばんだ体に柔らかな風が心地よい。

首を傾げて見上げる合鴨さんを思い浮かべて、青空の下に広がるなだらかな道をひたすら登り折り返し地点まで来た。少しつま先と腰に違和感を感じたので歩を留めて一息入れる。此処をぐるりと回ると後は下り坂なので楽勝なのである。

 弾む気持ちを抑えていよいよ久しぶりのご対面。
しかし、あれっ・・なんか雰囲気がちがった。小屋の扉は開いていて、そんなときには外で遊んでいる合鴨の姿があるはずなのに見えなかった。小屋の中をじっくりと覗き込んだけれど、えさ箱は外に放り出されていて、以前は置かれていた菜っ葉の影もない。水路にも水を浴びる姿はなく生きものの気配さえ無かった。

どうしたのだろう・・。がらんとした鳥小屋、外に掘り出されたえさ箱、水路の流れさえ溝のようだった。
何処に行ってしまったんだろう、獣に襲われたのだろうか・・、二羽で首をかしげて、じっと見上げてくれるのじゃなかったのかと立ち尽くす。

やっと歩き出した時、「かなしいなぁ」思わず声に出た。下り坂なのに足が重くて嫌になってきた。もう、二度と見られないのだろう・・
「つまらないなぁ」空っぽな心で歩いていると体まで冷え冷えとして来て、上着を羽織ったとき出掛けにポケットに一粒放り込んで来た飴を思い出して口に放り込んだ。

 まるで子供みたいに飴玉で・・それでも少し心が落ち着いた。
生きていたから死んだのだ。作り物じゃないから・・命には終わりがある。
しかし、神様はそんなふうには造られなかった。そんな儚いものに造られなかった。人が神様のお言葉に逆らった時から「死」は入ってきた。

神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。
しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」(創世記2:16~17)


それ以来、被造物のすべては同じ運命を負わされている。

被造物も、切実な思いで神の子どもたちの現われを待ち望んでいるのです。
それは、被造物が虚無に服したのが自分の意志ではなく、服従させた方によるのであって、望みがあるからです。
被造物自体も、滅びの束縛から解放され、神の子どもたちの栄光の自由の中に入れられます。
私たちは、被造物全体が今に至るまで、ともにうめきともに産みの苦しみをしていることを知っています。(ローマ8:19~22)


 今主は、「わたしの肉を食べ、血を飲め」それによって永遠に生きよと言われる。
キリスト・イエスが十字架で流してくださったあがないのための血を受け、十字架で裂いてくださった御からだを「私にもください」と素直に受けるとき、滅びることのないいのちを頂くことができるのだ。

わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。
わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物だからです。
わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしも彼のうちにとどまります。(ヨハネ6:54~56)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ムベ
と~っても可愛いうさぎちゃんですね。震えていたらそれは放っておくことはできなかったでしょう。抱き上げる娘さんの姿が目に浮かびます。
とこちゃんは近くのお家で産まれた子を頂きました。
動物病院で「大きいな」という医師の言葉に軽い軽蔑を感じましたアハハ・・。

主人の車に乗せて何度も病院に通いました。こけしのようにバスタオルで巻いて抱いていると、窓の外をきょろきょろと見ていたので、子供みたいな好奇心があるのだと思いました。その時はしんどさを忘れているようでした。
電気屋
とこちゃんの事はブログで時に書かれていたので存じ上げておりましたが、教えて頂いたブログは初めて読ませて頂きました。

女の子だったのですね。うちは借家時代と今の家を建ててからと2回うさぎを飼った事がありますが両方オスで冒険心旺盛で、最初の子の時は近所が無い森の中に住んでいたので最後は完全に野生化したようでしたが
写真ありました

http://dennkiya.blogspot.jp/2010/03/blog-post_4441.html

もう一匹は こちら

http://dennkiya.blogspot.jp/2010/03/blog-post_10.html

両方ともとこちゃんに比べると小さい感じですねー
ムベ
電気屋さん 御交わりありがとうございます
ベルのストーリーを感謝します。
お父様の抑制の利いた愛は、昔の日本人らしさだと思いました。どんなに信頼関係が深くてもはっきりと区別する厳しさがありました。

私はウサギのとこちゃんとの日々があって、今は淋しいからなにかペットが欲しいと思っても迎えることができません。代わりがないということもあるのですが、きっと比べてしまって、がっかりすることになるだろうと考えてしまいます。

主は人に肉の食べ物と、心の食べ物とが必要であることを御ご存じだったのですね。
そこから愛が成長して行って、やがて御父のご愛を受け入れることができるようにしてくださったように思います。

とこちゃんの事はブログを始めたころに書きました。もし、お暇がありましたらとこちゃんを知ってやってください。

http://blog.goo.ne.jp/bachan-no-1/e/04eedae8a5eac7f480afe69e1d576833
電気屋
速水 もこみちくんや宮 あおいさんの様に金髪碧眼の方と日本人との間に受けれたハーフ(←最近これも差別用語らしいですが、、じゃあ混血もなんかいまいち)の方々は特有の魅力を持っています。

アイガモもそれに似て(?)アヒルの様にデカくなく鴨の様に俊敏でも無い特有の可愛さがあります。
ウッキペデイア(ネットの辞典)では

「日本では1990年代ごろから、合鴨を水田に放して雑草を食べさせ除草剤の使用を減らす合鴨農法が行われている。人間によって作られた野生に存在しない雑種のために、放鳥などは固く禁じられており、合鴨農法のシーズン終了後は食用とされる。 ただ、最近は野生化したアイガモが増えてきている事もあり、他の野生のカモへの生態への影響が懸念されており、狩猟の対象としてなどの野生化したアイガモの駆除が行われている」

彼らはワンシーズンのいのちと定められているかのように稲の成長に合わせて大きくなりますがシーズンが終わると彼らの御用も終わります。
時々「金スマ」の一人農業というコーナーを拝見しています。
洗礼名をヘルムートさんという元その番組プロデューサーのお一人であった方(普通の日本人ですが)いますが

彼が田んぼを作っていた時に「アイガモ農法」をしておりました。春から収穫までを一気に見せてくれる中で最後の方でアイガモ達が連れて行かれる時、彼は嗚咽しておりました。
私も田舎者ですから少しは家畜農家の方々のお話伺ったことがありますが、牛や豚でさえトサツ場へ連れて行かれる2.3日前から彼らは察してか悲しい鳴き声になり、、、と(プロなのに)少し涙目で話されます。

また私の以前のブログですみませんが(ホラ、俺ってオレオレだから、、ね)

http://dennkiya.blogspot.jp/2010/03/blog-post_02.html

http://dennkiya.blogspot.jp/2010/03/blog-post_03.html

様々な動物を主は作られましたが、中東のベドゥィン達や遊牧民の間でもそうらしいで世界共通だと思いますが羊だけはやっぱり特別なんですよね。

『さあ、わたしは来ました。聖書のある巻に、わたしについてしるされているとおり、神よ、あなたのみこころを行うために。』

また長いの書いていたら家内に起こられました(⤵)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事