見出し画像

石ころ

日本人考



 今回の大震災で、このようなときにも日本人の行動が冷静で礼儀正しいことが、世界で評価されていると繰り返し報道されている。
それは、当然同じ日本人として嬉しいことと喜んで居たが、むしろ日本人には震災時などに、即略奪などという行動が現れることに逆に驚くわけで・・。そこまでストレートに行動出来るという箍の無さが理解出来ない。

 日本は互いに気兼ねをして顔色を見て暮らす社会であり、まして都会ではない地方においてはそうである。それは自制心を養い、美徳であるけれど、善悪の基準が互いの中にあって、取り繕う内に自分自身の本性を見失い、良心の痛みに鈍感になるのではないかと思う。

 パリサイ人や律法学者たちは極度に良心に鈍感であり、罪に対して鈍感であった。彼らは彼らの社会で互いの評価によって満足し、それを保つことによって高い自己評価をしてそこに安住していた。

人が、取り繕いや気兼ねによって、その心の奥深くに罪の本性をしまい込めばしまい込むほど、良心は鈍くなり罪により痛むことも傷つくこともなく、罪からの救いに渇くことがなくなると思う。

パリサイ人たちが罪人と呼んでいた人々は、日々否応なしに自己の罪の性質と向き合わざるをえず、それだけむき出しにされた良心は激しく痛んでいたのだと思う。
だから、彼らは救いを求めて飢え渇き、救い主イエスのまわりに集まって来た。


「イエスはこれを聞いて、彼らにこう言われた。『医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。』」(マルコ2:17)

「義人はいない。ひとりもいない。」(ローマ3:10)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

石ころ
エシュコルさんへ
すみません。読みにくいかなぁとも思ったのですが、ひらがなでは意味が分からなくなりそうだったので・・

箍(たが)と読みます。
ほら、桶なんかに竹の輪っかが嵌めてあるでしょう。
あれでバラバラにならないのですが、「箍が外れる」なんて言うでしょう。
何らかの縛りのようなものがなくなってしまうということで使ったのです。

丁寧に読んで下さって感謝します。
エシュコル
なんて読みます?
http://hswofach-wtl.jugem.jp/
>そこまでストレートに行動出来るという箍の無さが理解出来ない。

何の無さ?
石ころ
ワッフルさんへ
コメントありがとうございます。
私は、イエスさまに出会うまで、自身の罪によって良心は激しく痛んでいました。
イエスさまがふれてくださった瞬間、焼け火箸のように私の良心を貫いて、すべての罪が完全に焼き清められたことを実感しました。

だから、私の信仰の入り口はとっても敷居の低いわかりやすいものでした。そのことは私に相応しく主が備えて下さったことと、とても感謝に思っています。

主はひとり一人に相応しく、完全個人指導で導いて下さるお方です。神にしかできない細やかさ・・。本当にすばらしいお医者様で、信仰を導いて下さる素晴らしい教師ですね。

ただ、誰でも、イエスさまに心の戸を叩いて頂いて、自から心を開いて主をお迎えしないと、互いの言い伝えの中でおめおめと滅んでゆくことだけは事実なのです。
それは、本当はどんな災害よりも恐ろしいことなのですが気づく人はありません。サタンの目くらましでしょうか・・。
ワッフル
私は嫁いだ先が田舎の集落だったので、石ころさんが言われる
”互いに気兼ねをして顔色を見て暮らす社会であり、まして都会ではない地方においてはそうである”がわかりました。
主人など性格もあり言いたいことをいうタイプ、右習え右でないと変わり者となってました。
私は嫁いだ先でそのまま暮しその田舎の取り繕う中にいたらその風習に習いそれが右にも左にも習って生活していたと思います。
略奪している国の人たちは、略奪がいいとはおもいませんが、災害が無くても誰も助けてくれない、つねに生きむかねばならない日常があるのではないかと思います。

私は石ころさんが書かれている律法学者やパリサイ人と同じように高い自己評価をしてそこに安住していました。
イエス様は憐み深いかたで、鈍感な私でも気づくようにしてくださったので、キリストに安住する事がどれだけすばらしいか教えていただきました。
キリストは素晴らしいお医者様ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事