都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ランラン 〈蘭蘭 桜〉 

2024-04-22 10:59:35 | 
ランラン〈蘭蘭 さくら〉   市内散歩

ランランの花
  令和3年4月撮影↗  令和2年4月撮影↗  平成27年4月撮影↗


ランラン〈蘭蘭桜〉の花    令和6年4月18.20.21日撮影










咲き進むと花色は、白から徐々にピンク色へと変わる




育成場所(21日撮影)


ランラン〈蘭蘭〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Ranran’ (Prunus lannesiana cv. Ranran)
【花弁色】 花の色は白く、外面は淡紅紫色。。
【花 弁】 花径が4~5センチくらいの八重咲きの大輪。花弁は15~20個。
【備 考】 浅利政俊作出。松前固有品種の白蘭(ハクラン)に雨宿を交配して育成・選抜された品種です。中国政府より贈呈された上野動物園のパンダ 蘭蘭の死を悼み、その名を記念し1980年5月5日の子供の日に命名されました。
      データ作成に参照したweb page:日本さくらの会、「桜の通り抜けの桜樹一覧表」、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトザクラ 〈里桜〉 

2024-04-21 16:15:53 | 
サトザクラ 〈里桜〉  市内散歩


サトザクラ 〈里桜〉    令和6年4月20日撮影


















サトザクラ(里桜)のデータ
広義ではバラ科サクラ属のサクラの栽培品種の総称で、狭義ではオオシマザクラを基に誕生した栽培品種の品種群(Cerasus Sato-zakura Group)のこと。
【別 名】ヤエザクラ、ボタンザクラ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus serrulata var. lannesiana(=Cerasus Sato-zakura Group)
【花弁色】紅紫色。
【花弁数】八重咲
【花 径】大輪。
【備 考】オオシマザクラを中心にヤマザクラ、カスミザクラ等を元に作出された園芸品種を総称してサトザクラと呼び、Prunus serrulata(Cerasus serrulata)の学名を与え、それらをサトザクラ群と呼ぶ。
広義に野生の自然交雑種を除いた園芸品種を総称してサトザクラ類とする。200種以上の品種が江戸時代に選び出され、ボタンザクラとも呼ばれる八重咲きも多い。オオシマザクラ系、ヤマザクラ系、カスミザクラ系、その他などに分けられる。古くから多い品種はサトザクラ(一葉:Cerasus Sato-zakura Group ‘Hisakura’)サトザクラ(鬱金:Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’)サトザクラ(関山:Cerasus Sato-zakura Group ‘Sekiyama’)サトザクラ(御衣黄:Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’)サトザクラ(松月)サトザクラ(白妙:Cerasus Sato-zakura Group ‘Sirotae’)などである。
     データ作成に参照したweb page: 三河の植物観察、wiki、多摩森林科学園サクラガイド、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウカ 〈紅華 桜〉 

2024-04-20 20:42:13 | 
コウカ 〈紅華桜〉  市内散歩

紅華の写真
  平成27年4月撮影↗ 令和3年4月撮影↗ 令和2年4月撮影↗


コウカ〈紅華〉    令和6年4月18.20日撮影














コウカ(紅華)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Kouka’(=Prunus lannesiana cv. Kouka)
【花弁色】紅紫色。花の色が濃く(特に花弁の外側が濃い)
【花弁数】八重咲。30枚から40枚。
【花 径】大輪。
【備 考】1965年、浅利政俊作出。花の形や色からこの名がつけられました。大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜。
     データ作成に参照したweb page: 日本花の会、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー 〈花手水・フローティングフラワー〉 

2024-04-20 14:08:52 | 庭の花
パンジーの花手水・フローティングフラワー   庭の花

おうち花手水 令和4年4月撮影

花手水はなちょうずは、寺社にある手水舎の手水鉢ちょうずばちに花を浮かべたもので、2018年〜2019年頃に「花手水」が出現しているそうです。(参照:観光三重)
フローティングフラワーは、水に浮かべた生花を玄関に飾り、お客様を迎える喜びを表現するというインドの習慣(お客様を迎える喜びを表すウエルカムフラワー)

気温が上昇して成長が早くなり徒長したパンジーの茎を切り戻し、その際に咲いていた花をだけを切り取って水を張った器に浮かべていました。こうするとさらに1週間程度パンジーの花を楽しむことができます。
今回、花手水は、寺社でよく見かけますので何かほかのネーミングがあるのかな?とネットで調べてみるとフローティングフラワーがヒットしました。

パンジーの花手水・フローティングフラワー   令和6年4月20日撮影






令和6年3月31日撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ 〈大手毬〉  

2024-04-20 07:43:50 | 市内散歩
オオデマリ 〈大手毬〉  市内散歩 

オオデマリ令和4年4月撮影 白い花↗ ピンクの花↗

オオデマリ〈大手毬〉の白い花   令和6年4月18日撮影 













オオデマリ〈大手毬〉のデータ
【別 名】 手毬花(テマリバナ)、ジャパニーズ・スノーボール
【分 類】 レンプクソウ科 ガマズミ属(APG体系ではガマズミ科、クロンキスト体系やエングラー体系ではスイカズラ科に分類)
【学 名】 Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
【花弁色】 緑色から白に変化。
【花 弁】 花径3、4センチの淡い緑色をした花がたくさん集まり、手毬のような丸い形の花序をつくる。
【備 考】 日本原産のヤブデマリ(V. plicatum var. tomentosum)の園芸品種といわれる
      品種改良によって花序の花すべてが装飾花となった。このような変化は、アジサイと並行的である。 
      データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、wiki、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウゲツ 〈松月の八重咲の桜〉 

2024-04-19 21:01:12 | 
ショウゲツ〈松月 桜〉   市内散歩

ショウゲツ〈松月 桜〉
 令和3年4月撮影↗  令和2年4月撮影 ↗  平成27年4月撮影↗


ショウゲツ 〈松月桜〉    令和6年4月18日撮影















ショウゲツ〈松月〉のデータ
【別 名】 松月桜(しょうげつざくら)や野田大桜(のだのおおざくら)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus Sato-zakura Group ‘Superba’、(=Prunus lannesiana 'Superba')
【花弁色】 淡い紅色:花弁の外側は紅色が濃く、花の中心部は白い。
【花弁数】 八重咲。20枚から30枚、雌しべは1~2本で、葉化することがある。
【花 径】 大輪。4~5cm
【備 考】 東京の荒川堤で栽培されていた品種。
     引用: 桜図鑑・日本花の会,wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ 〈花水木の白い花〉 

2024-04-19 09:25:30 | 市内散歩
ハナミズキ 〈花水木〉  市内散歩

ハナミズキの花
 赤い花・白い花 令和5年4月撮影  花の構造 平成27年4月撮影  赤い実 令和4年10月撮影

     
ハナミズキ〈花水木の白い花〉   令和6年4月18日撮影











ハナミズキ(花水木)のデータ
花のように見えているものは総苞(葉の変形したもの)で、
花は中心部にある黄緑色の塊部分にあり、小さく、開花しても0.5cm程の黄緑色の4弁花を咲かせます。
【別 名】 アメリカヤマボウシ(亜米利加山法師)
【分 類】 ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
【学 名】 Benthamidia florida(Cornus florida Linn.)
【花弁色】 緑色。雄しべは4本
【花 弁】 4弁花。
【花 径】 0.5mm。
【備 考】 東京市長の尾崎行雄がワシントン市へ贈った桜の苗木の返礼として1915年に寄贈された。
      データ作成に参照したweb page:wiki、木のぬくもり・森のぬくもり、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコン 〈欝金桜〉 

2024-04-18 16:48:10 | 都内散歩
ウコン〈欝金桜〉   市内散歩

ウコン桜
 市内散歩 令和3年4月撮影 令和2年4月撮影
 新宿御苑 平成28年4月撮影
 葛西臨海公園 平成27年4月撮影


ウコ〈欝金桜〉   令和6年4月18日撮影











  令和6年4月11日撮影






ウコン〈欝金桜〉のデータ
荒川堤で栽培されていたサトザクラ系品種で、ギョイコウ(御衣黄)、スマウラフゲンゾウ(須磨浦普賢象)、ソノサトキザクラ(園里黄桜)、ソノサトリョクリュウ(園里緑龍)と同じく、黄色・黄緑・緑色系の花を咲かせる
【別 名】 キザクラ(黄桜)ウコンノサクラ(右近の桜)、アサキザクラ(浅黄桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’ A. Wagner(Cerasus serrulata ‘Grandiflora’ :APG体系)
【花弁色】 淡黄緑色 (淡黄緑色→白→薄桃色へと変化)
【花弁数】 八重咲 11~15枚
【花 径】 4~5センチ程度(大輪八重咲き)
【備 考】  名前の由来は、花色がショウガ科の欝金(ウコン)の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることに因む。
       データ作成に参照したweb page:桜図鑑・日本花の会、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエベニシガレ 〈八重紅枝垂〉 

2024-04-17 19:38:21 | 庭の花
八重紅枝垂〈ヤエベニシガレ〉    市内散歩

八重紅枝垂の花 撮影:新宿御苑 令和4年3月


八重紅枝垂の別名
遠藤桜(エンドウザクラ):明治時代の仙台市長 遠藤庸治氏が仙台市内に植えたためといわれてる
1895年に氏は京都の平安神宮に献上、神苑内はこの枝垂桜の名所となっています。
平安紅枝垂(ヘイアンベニシダレ):遠藤庸治氏が平安神宮に多数献上し、美しい並木道なって著名なことから
仙台八重枝垂(センダイヤエシダレ)
仙台小桜(センダイコザクラ)
千弁糸桜(センベンイトザクラ):江戸時代の名前で怡顔斉(松岡玄達)の「桜品」(1758年)には「千弁糸桜」
志賀桜(シガザクラ:北里研究所正門右のコッホ・北里祠の前にあるヤエベニシダレ、北里大学名誉教授小倉治夫命名)。
チェリーバウアー(仙台市立台原小学校にあるヤエベニシダレ。同校出身の荒川静香が、2006年(平成18年)トリノオリンピック女子シングル金メダルに輝いたことを記念して植樹された。)(参照:wiki、他)

八重紅枝垂〈ヤエベニシガレ〉  













 

八重紅枝垂〈ヤエベニシガレ〉 のデータ
エドヒガン系の園芸品種の桜の一種
【別 名】遠藤桜、平安紅枝垂、など
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus itosakura Siebold 'Yaebenishidare'(=Cerasus itosakura f. itosakura ‘Prena Rosea’)
【花弁色】濃桃色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】京都府京都市・京都御所から鹽竈神社に下賜された桜といわれる。
     データ作成に参照したweb page:wiki 、桜図鑑(日本花の会)、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタ 〈三椏の黄色い花〉 

2024-04-17 08:27:15 | 都内散歩
ミツマタ〈三椏〉   東京都千代田区千鳥ヶ淵緑道

ミツマタの花
   撮影:令和4年3月肥後細川庭園↗   撮影:令和5年3月皇居東御苑↗


ミツマタ〈三椏〉    令和6年4月10日撮影










ミツマタ〈三椏、三枝、三又〉のデータ
【別 名】結木(ムスビギ)、さきくさ
【分 類】ジンチョウゲ科 ミツマタ属
【学 名】Edgeworthia chrysantha
【花弁色】黄。(園芸品種で赤花もある)
【花弁数】花弁はなく、花弁に見えるものは筒状の萼片。頭状花序(小さな花が30〜50個つく)
【花 径】花径:0.8cm、花序径:5cm。(三つに分かれた枝先から下向きに花を付けます)
【備 考】樹皮が、和紙や紙幣などの原料として知られています。
     枝が必ず3つに分かれていくことから、ミツマタ(三又)と名付けられました。
   データ作成に参照したweb page:松江の花図鑑、wiki、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード 〈春咲の花〉 

2024-04-16 19:26:32 | 
アーコレード 〈二季咲の桜、春の花〉  市内散歩

アーコレードの花
 春の花 平成27年03月撮影   令和2年4月撮影
 秋の花 平成27年11月撮影   令和3年10月撮影秋の満開    令和5年10月撮影


アーコレードの花   令和6年4月11日撮影




   令和6年4月10日撮影








 

アーコレードのデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii ×Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種。
    英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなっています。
    春策の花は、十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。
    データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑(日本花の会)、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社の桜 (標本木 大山桜 右近桜 紅華) 

2024-04-16 10:40:08 | 
靖国神社の桜(標本木 大山桜 右近桜 紅華) 東京都千代田区

靖國神社参拝
  令和4年12月  令和5年3月  令和6年4月


靖国神社の桜
桜は、招魂社として創建された翌年(明治3年)に、初めて植えられました。
桜の種類は、染井吉野が中心に、約500本の桜がああります。

  靖国神社の桜 標本木

 標本木には見物人が多いい  左の建物は能楽堂


神門の中の桜:染井吉野






遊就館の室内の彗星と桜  彗星は旧日本海軍の艦上爆撃機



オオヤマザクラ(大山桜)
(学名: Cerasus sargentii var. sargentiiはバラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。
日本に自生するサクラ属の基本野生種の一つ。別名、エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラ)












ウコンザクラ(右近桜・黄桜・鬱金桜)  第一鳥居付近で撮影










コウカ(紅華)と推定?の濃紅色の八重桜







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖國神社 〈桜の時期に参拝〉 

2024-04-15 19:12:35 | 都内散歩
靖国神社  靖國神社(正字による表記)  東京都千代田区

靖國神社参拝  令和4年12月  令和5年3月

靖国神社について
【住 所】 東京都千代田区九段北3-1-1 地図⇒ Mapion地図
【御祭神】 護国の英霊 246万6千余柱 (祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊)
【創 建】 明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社がはじまり
【靖國神社】 
明治12年(1879)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。
明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。

靖国神社   令和6年4月10日参拝
  第一鳥居




大村益次郎像(近代日本陸軍の創設者で靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像は、明治26年(1893)建立)

銅像前の碑文を記載
 大村益次郎は文政七年(一八二四)、周防国鋳銭鈣錠司村(現、山口県山口市)の医者の家に生まれ、はじめ村田蔵六といった。広瀬淡窓について儒学を、緒方洪庵について蘭学を学び、嘉永の初め宇和島藩に仕えてはじめて西洋式軍艦を設計建造。さらに江戸に出て私塾「鳩居堂」を開き、不府の講武所教授等を勤め蘭学者、関方医、兵学者としてそ の名を高めた。
ついで桂小五郎の推薦により長州藩に仕え、慶応二年、第二次長州征伐の折に、石州口の戦を指揮して幕府軍を破り戦術家として脚光を浴びた。戊辰戦争では新政府の軍務局判事に任じられ、大総督府に参じ東北の乱を平定。ついで兵部大輔に任じられ、建議して軍制を洋式に改める事を主合鳴したため攘夷主義者を刺激し、京都出張中の明治二年(一八六九) 九月、不満士族に襲われて重傷を被り、同年十一月五日大阪にて没した。四十六歳。
 明治二年六月、戊辰戦争の戦歿者を祀る東京招魂社(現、靖国神社)の創達に際し、社地選定のため同月十二日、 この地を視察したことも記録に見え、靖国神社創建者としての功績は大きく、明治十五年、伯爵山田頭義らにより調像の建立が発議され、宮内省から御下賜金の御沙汰もあり、彫刻師大藤氏廣に塑型の製作が委嘱された。
 大熊氏廣は明治九年、工部美術学校の開設と同時にその彫刻科に入学し、イタリア人該部ラグーザの薫陶をうけ、同十五年に首席で卒業する。卒業後は工部省に入り、皇居造営の彫刻製作に従事、明治十八年に大村益次郎の銅像製作を委嘱されると、この任を重んじ彫刻研究のため欧州に留学する。バリ美術学校ではファルギエルにつき、ローマ美術学校ではアレグレッティ、さらには巨匠モンテヴェルデに入門した、大藤氏廣の帰朝後、漸く明治二十六年にい だりこの地にわが国最初の西洋式刻像が建立された。
大熊はキヨソゾネの描いた大村益次郎の肖像画や遺族らに取材しながら製作にあたったという。陣羽癒をつけ左手に双眼鏡をもち、東北の方を望む姿は、上野東叡山にたてこもる彰義隊討伐の時の様子といわれる。後に大熊は、有栖川宮熾仁親王、小松宮彰親王などの彫像を制作し、文部省美術展覧会審査委員を務めた。

 第二鳥居


 手水舎


 神門


 菊の御紋






 中門鳥居 (神門の奥)




 拝殿



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ 〈西洋石楠花 赤とピンクの花〉 

2024-04-15 08:41:28 | 庭の花
シャクナゲ〈西洋石楠花〉  千葉県散歩(幕張メッセ)

シャクナゲ(幕張メッセ:同じ場所で撮影) 令和5年4月撮影

セイヨウシャクナゲは欧米で育成された園芸種などの総称。日本原産のシャクナゲと見た目で違うところは、花が大きく、花色もカラフルで1000種以上とも言われる多くの品種がある点です。(日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にあり、日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えているが、西洋石楠の葉には、まったく毛は生えていない。園芸豆知識) 

シャクナゲの花    令和6年4月13日撮影








 

国際会議場のガラスドアーに映るシャクナゲ


西洋シャクナゲのデータ
写真のシャクナゲを西洋シャクナゲと推定しています。
【別 名】 ロードデンドロン
【分 類】 ツツジ科 ツツジ属
【学 名】 Rhododendron hybrids
【花の姿】 枝頂部にツツジに似た漏斗状鐘形で5~8裂した小花を5~12個ぐるっと球状につける
【花弁色】 白、赤、黄、紫、他
【花 径】 直径3~5㎝程度の花を5~10数個つけ、花房は15×15cmの大きさになる
【備 考】 
一般的にいわれるシャクナゲは園芸で使われる分類であり、植物学的な分類ではない。植物学的な分類ではツツジ属(genus Rhododendron)のうち、シャクナゲ亜属[無鱗片シャクナゲ] (subgenus Hymenanthes)を指す。
シャクナゲ亜属の原種及びその系統のハイブリッドなどの園芸品種のうち、花が枝先に房状に多数集まって咲くものを日本では一般的にシャクナゲと呼んでいる。
日本産の原種を元にした園芸種をニホンシャクナゲ、欧米で育成された園芸種をセイヨウシャクナゲと大別している。セイヨウシャクナゲはもともと中国や日本などアジア産のものが元になったものであり、日本産のシャクナゲが交配親として使われているものもある。
      参照・引用は、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵緑道の桜 〈花の散りかけの時期のお花見散歩〉 

2024-04-14 20:42:44 | 
千鳥ヶ淵緑道の桜〈桜の散りかけの時期のお花見散歩〉東京都千代田区(令和6年4月10日)

千鳥ヶ淵緑道⇒(Google 地図) 
靖国通りから北の丸公園に沿って整備された、700メートルにも及ぶ遊歩道です。通りにはソメイヨシノをはじめとする約260本もの桜の木が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて鮮やかに咲き誇る桜を望むことができます。(引用:千代田区観光協会のHP)
千鳥ヶ淵緑道の桜
 令和4年3月撮影 Click here !↗]
 令和3年3月撮影 [Click here !↗]

千鳥ヶ淵緑道  令和6年4月10日撮影
千鳥ヶ淵ボート場展望台は10時開場で、展望エリアへの入場もできませんでした






宮内庁分庁舎の桜 染井吉野ではないようで、ピンクの花色が満開




千鳥ヶ淵緑道の桜
 お花見の時期が遅くなり、桜の木には若葉が目立つ










千鳥ヶ淵から田安門橋方面の景色


千鳥ヶ淵緑道の桜⇒ 舞姫 紅枝垂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする